最終更新:

83
Comment

【4641646】「進学ブランド力調査2017」

投稿者: 今年の傾向   (ID:iLIdR69N0mA) 投稿日時:2017年 07月 14日 09:24

毎年リクルートで調査している、「進学ブランド力調査2017」の2017年版が発表となりました。

”高校生に聞いた 大学ブランドランキング「進学ブランド力調査2017」より”

「志願したい大学」ランキング2017

1.早稲田大学
2.明治大学
3.青山学院大学
4.慶應義塾大学
4.日本大学
4.立教大学
7.法政大学
8.上智大学
8.中央大学
10.東洋大学
11.首都大学東京
12.千葉大学
13.東京理科大学
14.横浜国立大学
15.学習院大学
16.北里大学
16.東京工業大学
16.東京大学
19.筑波大学
20.駒澤大学

とのこと。
8年連続1位だった明治を早稲田が抜いて、9年ぶりに1位返り咲きだそうです。

定員が多い私立が上位に来るのは当然でしょうが、北里大学のように、意外な大学がトップ20に入るのも面白いところだと思います。

あと面白いと思ったのは、男女別では、男子では早稲田は2位なのに、女子だと1位とのことです。
女子人気1位を早稲田が取るのはちょっと意外でしょう。ちなみに女子の2位が青山ですから、青山以上に早稲田が人気を得るのは不思議な感じです。

なお、定員数・併願可能の関係から私大が上位になり、国公立が上位にないのは当然ですので、ここに書き込まれる方は、いつもの頭の悪そうな「国立VS私立」の書き込みはおやめください。
あれ、本当にくだらないので。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【4642233】 投稿者: 通りすがり  (ID:ZBXauvDsRFQ) 投稿日時:2017年 07月 14日 21:28

    やっぱ、東大って凄いんだな。
    適当なそこら辺の高校からは、合格者が出ないってか。

  2. 【4642250】 投稿者: 口は禍の元  (ID:uERyy.MWne.) 投稿日時:2017年 07月 14日 21:48

     なるほど週刊朝日でしたか。東大の170校は意外と多いですね。そもそも東大の合格者は約3000人、早稲田は確か1万6000人。また5教科8科目+4教科2次入試と3教科入試ですから、当然早稲田に合格者を出す高校は多くなります。単純に高校数の比較で「早稲田はどうこう」とは言えないと思いますよ。実際合格者上位高校は東大も早慶もかなり重なっていますね。

  3. 【4642252】 投稿者: 今年の傾向  (ID:iLIdR69N0mA) 投稿日時:2017年 07月 14日 21:50

    >それを「ブランド力」というのか…。調査のネーミング変えた方が良くない?

    ここにランキングを書いた「志願したい大学」は、様々な調査のうちの1カテゴリーに過ぎません。

    他にも、「知っている大学」「教育方針・カリキュラムが魅力的である」「校風や雰囲気がよい」「国際的なセンスが身につく」「学校が発展していく可能性がある」「就職に有利である」「クラブ・サークル活動が盛んである」「おしゃれ」などの項目が調査されているのです。

    それらをまとめて「進学ブランド力」と名付けているのが、リクルートのやり方。

    なお、この調査は、もっと細かい部分もあります。
    例えば、学部の人気傾向。

    ■2008年から総じて増加傾向なのは、「観光・コミュニケーション・メディア」「国際関係・国際文化」「工学(建築・土木)」。
    ■一方、2008年から総じて減少傾向なのは、「人間・心理」「福祉」「地球・宇宙・科学・環境」。
    ■2008年より減少傾向であった「法律・政治」「経済・経営・商」は2015年より、「社会」は2016年より増加傾向に転じている。
    ■一方、2008年から増加傾向であった「理学」は2015年から、「教育・保育」は2012年から、それぞれ減少傾向に転じている。

    など。

    「文高理低」から「理高文低」に変わったのが2008年。まさにリーマンショックの年にそれが起こりました。
    それが、「理高文低」から「文高理低」に切り替わったのが、2015年。爆買いブームなどで景気がよくなった年です。

    リクルートが力を入れて調べているのは、よくわかりますが、当然受験ビジネスに利用しようという魂胆が見え隠れしているのも事実でしょう。

  4. 【4642256】 投稿者: ついでに・・・  (ID:uERyy.MWne.) 投稿日時:2017年 07月 14日 21:56

    >やっぱ、東大って凄いんだな。
    >適当なそこら辺の高校からは、合格者が出ないってか。


     大学入試は個人戦です。高校名で受験するのではありません。例え底辺高校の生徒でも合格すれば開成や筑駒の不合格生徒より優秀なんですわ。

  5. 【4642260】 投稿者: 確か  (ID:ffak.8uQQSg) 投稿日時:2017年 07月 14日 21:59

    >やっぱ東大って凄いんだな。
    適当なそこら辺の高校からは、合格者が出ないってか。


    昨年、東大どころか首都大や埼玉大学に一人の合格者もいない高校で、早慶合格者のいる高校が一覧になってたけど、結構な数だったよ。

  6. 【4642283】 投稿者: そうそう  (ID:ffak.8uQQSg) 投稿日時:2017年 07月 14日 22:18

    >大学入試は個人戦です。高校名で受験するのではありません。例え底辺高校の生徒でも合格すれば開成や筑駒の不合格生徒より優秀なんですわ。


    東大は目指せなくても、底辺高校から早稲田ならなんとかなる。手の届く大学なんだよ。
    それが、この順位にに表れているだけってみんな言ってたよね。

  7. 【4642293】 投稿者: で、  (ID:ffak.8uQQSg) 投稿日時:2017年 07月 14日 22:23

    スレ主は、どんな結論を望んでスレ立てしたの?

    早稲田が1位で単純に嬉しくなっちゃったとか。

  8. 【4642307】 投稿者: 今年の傾向  (ID:iLIdR69N0mA) 投稿日時:2017年 07月 14日 22:41

    >早稲田が1位で単純に嬉しくなっちゃったとか。

    まさか。
    「身の丈受験」の指標として、このランキングは長年見てきたのですが、久しぶりに変化があったので、おもしろいなぁと。
    逆に、1位になるのは、微妙ではありませんか?
    「身の丈大学」と見られてしまう訳で。

    それに、結論が出るようなスレではないでしょう。
    来年以降も続くのですし。

    毎年、データを見るといろいろおもしろいことがあります。

    基本的に、その地区の大学がランキング上位に来るのですが、東海地区の「おしゃれ」ランキングの1位は青学でした。もちろん、関東の1位も青学。関西でさえ2位。
    「おしゃれ」のイメージが全国的に浸透しているのは、ある意味大したものだと思います。

    一橋はほとんどのランキングに顔を出しておらず、「就職に有利である」ランキングにすら載っていないのに、唯一「校風や雰囲気がよい」ランキングで10位に入っていたり。

    高校生の持つイメージというのが、EDUの世界のような凝り固まったところとは少しズレているのがわかって、興味深いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す