最終更新:

379
Comment

【4678748】新宿ニチガクの説明会で聞いた、やたらと合格しやすい穴場の公募推薦やAO入試の情報

投稿者: スモールコーチ   (ID:pIHVZJDA8ts) 投稿日時:2017年 08月 22日 09:15

新宿ニチガクの電話勧誘で説明会に行った結果、やたらと合格しやすい穴場の公募推薦やAO入試の情報をゲットしまつた



難関大学や人気学科でも、推薦を受けるための基準をクリアして、あとはしっかり対策すれば8割9割以上受かるらしい



ただ、推薦を受けるための基準はまず評定基準値という5段階での成績の平均値が大事で、それをクリアするにはニチガクのテスト対策とかいうプリントと、個別指導が時間無制限で受け放題なのが良いとかなんとかという話だった

あと、推薦指導のカリスマと言われている、この予備校の塾長がやってる小論文・面接対策講座とかいうので対策すれば、塾長の個別指導が受け放題で、受講者は8割9割受かるとのこと



つーことで、8割9割以上受かると言われて紹介された穴場の難関大学や人気学科を晒してしまおうと思うwww

その大学に興味がある人がいれば、説明会に行けばいいだろう




まあ、俺は航空整備士になりたいので、大学にいく必要がないからニチガクには入らないけどね

大学に行きたい奴にとっては美味しい情報だろうから、参考にしてみてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 48

  1. 【4728181】 投稿者: 英語資格の点数は高いほどいい  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:37

    まず、個人的な感想にはなりますが、出願に関わる英語資格の点数は高いほどいいと思います。出願後でも得点アップを目指し可能な限り、試験を受けておくことをお勧めします。私も出願後で願書に書くことはできませんでしたが、面接で聞かれた場合により高い点を言えるように試験は受け続けました。
    また、自分のやりたいことの軸をしっかりと持つことが重要だと思います。私自身今回の試験においてやりたいことを明確に示すことができたから合格できたのだと思います。自分のやりたいことをはっきりさせることが一番の対策になると思いました。

  2. 【4728183】 投稿者: ロシアに興味  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:38

    小学校のころからロシアに興味があり、中学時代にロシアについて学べる大学を調べていく中で、国内では上智が最もロシアについて詳しく学べる大学だと知りました。そこから上智を目指すようになりました。
     公募推薦については、高2の時に出願条件を調べた際にこのまま高3まで頑張れば私でも出願できると思い、公募推薦を志望するようになりました。

  3. 【4728186】 投稿者: 培ってきた知識や考えを試されます  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:39

    まず「諦めない」ということは今後の人生でも大事なことだと思いますが、めげてしまった時に本当に諦めたならば自分はその大学・学部には合っていないと思った方がいいと思います。諦めず、逆境を跳ね返すことが出来て初めて合格への第一歩だと思います。
     また、公募推薦は自分を映す鏡の様なものだと思います。レポートや小論文ではこれまで培ってきた知識や考えを試されますし、面接ではいままで人とどのように接してきたのかということが見られます。当日は、緊張すること無く、普段通りのありのままの自分を表現することが重要だと思います。
     
     私は地方のからの受験でしたが、同じく地方生の方は周りに情報が少なくても、まずはインターネットなどを使い自分で可能な限り調べてみることです。行きたい大学では何をしていて、何ができるのか、そういったことをオープンキャンパスなどにも出向いて調べてみてください。ぜひがんばってください!

  4. 【4728187】 投稿者: 環境コンサルタントになりたくて  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:40

    小学生のときからビーチクリーンの活動を行っていて、環境問題が身近に考えていたため、大学に入っても勉強していきたいと思いました。環境の勉強をできるところはたくさんあるのですが、環境法を専門的に勉強できるのは上智大学だけだったのでここを受験することにしました。将来は環境コンサルタントになりたくて、そのためには様々な意見をまとめなくてはならない機会がたくさんあると思い、そういう時には法律を使うべきだと思ったので、法律の観点から環境問題にアプローチしたいと考えました。

  5. 【4728190】 投稿者: 半ば「引きこもり」  (ID:CGGIAcPAJ3I) 投稿日時:2017年 10月 06日 10:43

    もともと私は、今後の進路についてはっきりとした考えがあったわけではありませんでした。大学に行く以外の道を考えられなかったことははっきりしていますが、なぜ大学に進むべきなのかを説明はできませんでした。AO入試の準備は、これまでの私を様々な角度から見つめなおすいい機会になりました。
    私は高校で一回「挫折」を味わい、通信制高校から大学に挑戦しました。通信制高校に通っている理由はそれぞれあると思いますが、少しでも大学に興味があるのであれば、自分には無理、と決めつけないで欲しいですね。海外経験でも英語でも雑学でもなんでもいいからまず自分の長所をしっかり理解することです。そして自分の長所だけを武器に戦える入試制度があることを知り、よく考えてから進路を決めてほしいと思います。半ば「引きこもり」と言ってもいいくらいだった私も上智に合格することが出来ました。ブランクがあったとしても、意思さえあれば取り戻せます。簡単に諦めないでください。
    私もこの1年で本当に強くなりました。大勢の人の前で妖怪体操も歌えるようになりました(笑)。AOの準備は決して楽ではありませんが、得られるものは必ずあるはずです。
    あと、TOEFLの日程管理は入念にしておいた方がいいですね。2か月くらい前からちゃんとスケジュールを確認しておいた方がいいと思います。私は、直前になって非常にバタバタしてしまいましたので。
    ぜひ頑張って下さい!

  6. 【4731414】 投稿者: 公募推薦  (ID:SW3MX7uwOw.) 投稿日時:2017年 10月 09日 06:42

    公募推薦は学力だけで勝負できる大学もありますし、高校の成績を重視する大学もあります。各大学の方針によって選考基準が異なりますので、各大学の公募推薦入試の要項をしっかりとご覧ください。

  7. 【4731415】 投稿者: 狙い  (ID:SW3MX7uwOw.) 投稿日時:2017年 10月 09日 06:45

    公募(自己)推薦入試・AO入試の狙い

    自己推薦入試は基本誰でも応募できますが、調査書(検査書)評定が普通3.5以上などの
    応募条件があり、それを満たしていなければなりません。
    また学部や学科により細かく選考方法が決められている場合があります。

    ただ、AO入試と推薦入試には決定的な違いがあります。異論もあると思いますが、
    原則的に、

    ・推薦入試では志望者の過去が重視され、
    ●AO入試では志望者の未来が重視される
    ということです。

    大学側はあなたの上記のそういうことを知りたがっているのです。志望理由では
    ●『どうしてもこの大学に入りたい!』という熱意
    ●『この大学の○○学科で△△を勉強し研究し、その結果社会にどう貢献していきたい』と
    いうことを具体的に、勉学の意欲を織り込みながら書けばいいと思います。

  8. 【4731416】 投稿者: 平平凡凡  (ID:SW3MX7uwOw.) 投稿日時:2017年 10月 09日 06:46

    ◆平平凡凡と高校生活を送ってきた人の場合

    何がアピールできる点か考えてみましょう。
    無遅刻無欠席も、生徒会活動も、アピールできる点です。

    おそらく、そういう学生生活での種々の「活動内容」は別の様式で提出を求められている
    のではないでしょうか。また、校長の推薦状の一部に組み込まれているのではないでしょうか。重複は要りませんしそれしかない人という烙印はマイナスでしかありません。

    それよりも、「内面的にどういう考えを持って高校生活を送り、何に興味を持っていて、
    大学入学後は何を勉強・研究して社会に貢献していくか」
    ということを書かなければストーリーは完成しません。
    「何に興味を持って、それを大学で深化させ実らせようとするのか」
    を情熱をもって進めていきたいと訴えればいいのです。
    そしてその興味の元が、大学で専攻しようとする分野と関連か、合致していれば、アピール
    性が上がるのではないでしょうか。

    次のエントリーシートの志望理由の記述を見て下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す