最終更新:

234
Comment

【6115397】東京から出るほどの価値がある地方国公立大はどこ?

投稿者: 絶トラ   (ID:VOBRlRrWLLk) 投稿日時:2020年 12月 06日 18:27

地方では国公立大学の評価が高いようですが、実際に入学しても、東京では「どこ?」と言われそうな気もします。

旧帝大といってもわざわざ感があって微妙な気がします。都内から普通に通える早慶・マーチに行くよりいいと言える国公立大学ってどこですか?

個人的には、京大か国公立大医学部以外で都内から出るのはどうかと思ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 30

  1. 【6120048】 投稿者: 流石に  (ID:PHrybCkzQyY) 投稿日時:2020年 12月 10日 18:42

    全く同じとは言えん。

  2. 【6120091】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 12月 10日 19:23

    その県独特の産業や業種、歴史、科学でも天体とか、森林、海洋、地質など研究したいとなると当該国立大学は良いと思います。

    歴史や考古学とか、地質、生物などそこでしか出来ない学問もあります。
    一般的な経済、法律、科学でも一般的な機械、暖気電子や数奪、化学などならあえて地方国立大学に行く必要もないのかもしれません。

  3. 【6120257】 投稿者: (笑)  (ID:mm82Q8FnyZU) 投稿日時:2020年 12月 10日 21:38

    >たかだか400年の歴史だけど、それでも楽しめる歴史的な施設もある。
     
     
    ねぇねぇ、そこに江戸時代って入ってる?
    お江戸の時代の“都”は京都どすえ~
     

  4. 【6120427】 投稿者: レアケース?  (ID:E9F1UCZLACE) 投稿日時:2020年 12月 11日 01:59

    私は東京出身で、子供もずっと都心暮らしでしたが地方の国立大へ進学。
    大手企業に内定しましたがやはり地方に残りたいという事で勝手に地元企業に変えてしまいました。
    まさに政府の政策にのった形ですがこの様な例は少ないでしょうね。
    東京近郊出身の大学の友人数人も大学近県の企業に決めた子がいるようです。

  5. 【6120467】 投稿者: 実は  (ID:89jKzHWrclk) 投稿日時:2020年 12月 11日 06:59

    早慶に行けなかった人が関東から地方国立大に行くイメージ

  6. 【6120470】 投稿者: 子は子の人生とはいえ  (ID:WWEhGxretQs) 投稿日時:2020年 12月 11日 07:04

    >地方に残りたいという事で勝手に地元企業に変えてしまいました。

    親としては内定した大手企業の方が安心でしたよね。

    就職してからも中高の同級生を含めて、いろんな交流があります。

  7. 【6120473】 投稿者: なんとなく  (ID:AoVnJPURUzU) 投稿日時:2020年 12月 11日 07:10

    都落ちしたくないというのももちろんあると思いますが、そもそも東京は住居費が地方と比べものにならないほど高いのと幼少期から教育費を潤沢にかけ過ぎてしまっているため、たとえ家賃が安い地方でも下宿させるお金が出せない家庭が多いように感じます。
    地方国立大でも自宅から都内の私大に通わせるよりトータルの金銭的負担は大きいですからね。

  8. 【6120651】 投稿者: ちゃかりん  (ID:5irEIwCwrEM) 投稿日時:2020年 12月 11日 10:09

    我が子も山手線の内側育ち。大学は地方に出たいそうです。地方?田舎?に憧れがあるようです。
    やはり少数派なのかな。

    どなたかが「子供の頃からそういうのが当たり前に育ってたら、よっぽど魅力的な何かがなければ、好き好んで地方に行くと思わないんだけど。」

    と書いていらっしゃいましたが、

    東京の便利さが当たり前すぎて地方に憧れる子どももいるかもしれません。東京の生活が当たり前すぎて特別刺激にかんじない。

    逆に地方生活してみて、東京に対して発見があるかもしれませんね。

    というわけで、4年?6年間地方で暮らしてみたいという人もいるんじゃないかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す