最終更新:

126
Comment

【6549307】「大学ファンド」始動で追い込まれる地方国立大学

投稿者: イノベーション   (ID:KtRbuGGnnFw) 投稿日時:2021年 11月 11日 06:15

「世界と伍する研究大学の実現」を目指し設立されたのが『大学ファンド』。
政府はこれを今年から本格始動させようとしているが、10兆円の集中投資先の対象は5つ程の大学に限定される案が出ている。
今までのような護送船団方式の予算配分では成果は期待できないということだ。
そうなると一番割を食うのは駅弁。
令和はいよいよ地方国立大の統合に拍車が掛かる時代になる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 16

  1. 【7320362】 投稿者: 文科費  (ID:6mVcf2sEUt2) 投稿日時:2023年 10月 14日 20:26

    日本の場合、企業から大学などの研究機関への寄付金が多くはないため、研究者の主たる研究費財源は文科費になるかと思いますが、日本には箸にも棒にもかからない大学や学部が多すぎて、1大学あたりの分配額が少ないのではと思います。

  2. 【7320950】 投稿者: 鹿児島大学  (ID:UbKgPoev98.) 投稿日時:2023年 10月 15日 19:12

    京セラの創業者である、稲盛和夫さんは、自分の母校である、鹿児島大学に、京セラの株を100万株寄付している。
    京セラは現在年間配当が、一株200円であり、これだけで鹿児島大学には、年間2億円の配当金が入ってくる
    これだけでも研究費用が助かる。

  3. 【7322428】 投稿者: 選択と集中  (ID:v0/qduuyepE) 投稿日時:2023年 10月 18日 11:16

    選択と集中の考え自身、基本的には間違いと言えないが、それを判断する人材がいないことが大きな問題で、基礎ベースがないところで、その上に何を作ろうが失敗する。

  4. 【7323935】 投稿者: でも  (ID:PIPtLjeKjcY) 投稿日時:2023年 10月 20日 18:55

    浅く広くの考え自身も同様で間違いとは言えないが、財源的に余裕がない状況では、実効性に問題。
    例えば、教授の雑務が多く、大学運営に根本的問題がある。
    また、高校生などが科学者・技術者に希望を持つ割合と理解度が以前より低く、大学以前の学校教育に大きな問題がある。
    結論を言えば、根本的な事を変革しないとこの国の科学・技術力は向上しないでしょう。

  5. 【7324182】 投稿者: 難しい問題  (ID:P90u6j1THEs) 投稿日時:2023年 10月 21日 06:37

    難しい問題だよね。
    日本は教育的にも答えが決まっていて、それをどう表現するかの差でしかないことがわりとあるし。
    研究した内容に成果を求めると無難な研究ばっかりになるのは当たり前かもしれない。
    現時点ではなんの成果にもならない、という「過程」をどれだけ続けられるかが大事な研究もある。

  6. 【7328990】 投稿者: 選択と集中のせい  (ID:7fiunjwEF06) 投稿日時:2023年 10月 28日 18:06

    博士号取得後にアカデミア以外の就職先が確保されていないので優秀な学生でも民間に流れ研究のレベル低下が起きている。
    もちろん選択と集中のミスは言うまでもないが、とくに地方国立の研究力、北大、九州大の研究力が急速に落ちている
    現時点で潤沢な資金がある研究分野も数年後にはどうなっているか分からない。
    国は発展可能、有意義な研究をしろというが、これは当たる馬券のみを買えと言っていることと同義であるとなぜ分からないのか...

  7. 【7329547】 投稿者: 大学寄付金  (ID:4lS4mKl82Ng) 投稿日時:2023年 10月 29日 17:23

    国からの予算が浅く広く 分配されることでより研究が進むのは証明されておりますので、そちらに切り替えるべきです。
    ただ、アメリカなどの大学は卒業生に寄付金をお願いする営業部がちゃんとあり、機会あるごとに寄付金を陳情しております。
    ですから 国だけでなく卒業生や企業からもしっかりお金を頂きます。今、日本の大学には そういった 営業部隊が必要ではないでしょうか。

  8. 【7329737】 投稿者: 中国の論文  (ID:lp3dJcLB0eY) 投稿日時:2023年 10月 29日 22:41

    論文数そのものも減ってるので、タイムラグがあるだけな気もしますけどね。論文数自体も順調に順位を落としているので、すぐに世界20位くらいになるんじゃないでしょうか。
    テクニカルな事を言えば、中国人の論文を読むと、引用も中国人からしかしないというのを徹底しているので、恐らく国からの命令でそうしてます。
    米国も中国とメンタリティーは似てる (近親憎悪) ので、似たような事をしてるかと思います。
    テクニカルには、同じことを国が指示すれば順位は巻き返せますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す