最終更新:

25
Comment

【6638390】共通テスト 各科目 満点の人数

投稿者: ジュソウケン   (ID:60xmiFldna.) 投稿日時:2022年 01月 26日 17:42

【数学】
数学ⅠA 56人
数学ⅡB 182人
数学200点 21人 

【国語】
国語 21人

【英語】
英語 449人(R1,896人、L2,188人)

【地歴】
世界史B 1,149人
日本史B 82人
地理B 25人

【物化生】
物理 1,664人
化学 240人
生物 20人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6639350】 投稿者: 受験エアプですかあ?  (ID:ZqIoD4CQXMA) 投稿日時:2022年 01月 27日 11:20

    >単純に満点者が多い科目は簡単だったってこと

    受験物理は要領をつかめれば簡単なのよ
    つかめない人間には地獄でもね
    満点とりたきゃ物理選択、が常識

    難易度の変動など寄せ付けないレベルで、生化より満点が容易
    今年がどうだったかなんて関係なく、満点が多いからって、難易度は低いことを示すわけじゃないんだがね

  2. 【6639368】 投稿者: 負け惜しみ  (ID:gOMmNguGjA.) 投稿日時:2022年 01月 27日 11:38

    あっちの科目は簡単だったから…
    点が取れない人の負け惜しみでしかない。

  3. 【6639414】 投稿者: うん  (ID:KF3K2joYfVU) 投稿日時:2022年 01月 27日 12:12

    物理は満点取りやすいというのは昔から言われていることです。
    医学部受験生はセンター(共通テスト)程度の問題なら難なく高得点です。
    生物は暗記が多いので敬遠されるので、医学部受験は物理と化学がデフォです。

  4. 【6639440】 投稿者: いや  (ID:Flp4XesJOj6) 投稿日時:2022年 01月 27日 12:33

    得点分布を見たら明らかに物理と世界史は易しすぎと思うよ

    医学部なんかは本来は化学・生物を必須にすべき
    一次も二次も

  5. 【6639514】 投稿者: 数字満点  (ID:dpvdaMCVBjU) 投稿日時:2022年 01月 27日 13:12

    灘4人と聞きました

  6. 【6639594】 投稿者: ?  (ID:GzlG3GWVDz.) 投稿日時:2022年 01月 27日 14:08

    その理屈だと毎年同じぐらいの物理満点者が出ないとね〜。
    今年の満点者が多い説明になってない。

    もしや今年の大学入試センターの講評すら読んでないとか?
    今年の物理は明らかに易化。
    だから満点者が多い。
    もしや大学受験すらしたことない人が書いてる?

  7. 【6639603】 投稿者: 的外れ  (ID:yEr9aLQNE1U) 投稿日時:2022年 01月 27日 14:16

    >今年がどうだったかなんて関係なく、満点が多いからって、難易度は低いことを示すわけじゃないんだがね

    いや、今年の物理は完全に易化でしょう。
    例年より難易度さがってる。

    まさか得点分布も見ないで書いてる?
    満点者の数も多いし、何より9段階指標で見たら90点以上の割合が多い。
    時々、データも読めない人間が意味不明な書き込みしてるね。
    的外れの意見は書かない方が良い。

  8. 【6639611】 投稿者: そうそう  (ID:GzlG3GWVDz.) 投稿日時:2022年 01月 27日 14:21

    他の的外れな意見
    世界史は受験してる人間の偏差値が高いから平均点が高い、とかね。

    単純に今年の世界史が簡単だっただけなのに、何回も書き込んでるのは何が言いたいんだろうって思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す