最終更新:

334
Comment

【6863421】なぜ私立>国公立になったのか?                   国の財政難の結果?

投稿者: いうからなのか   (ID:w.wevb3HKTs) 投稿日時:2022年 07月 23日 19:17

戦前は国が旧帝大を設立後、国家の教育基盤として国立大学が重宝されていたのに。。

大学入試センター試験や共通テストが社会で能力を発揮できるテスト内容になっていなかったからでしょうか?

入試では国公立は5科目なのに、授業料も安く済んだのに、国立大卒業生の給与が低いのは国立大学は地方がメインの機関だから?

地方の人口減少、東京一極集中が原因の一つと言えるのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 42

  1. 【7473486】 投稿者: 別にいいでしょ  (ID:3zdMKy2DF2E) 投稿日時:2024年 05月 18日 22:15

    欧米の大学なんかでは入り口は広く、出口は険しく、と聞いているので、入り口……入試に特別枠を設けるのも理解はできる

  2. 【7473488】 投稿者: 留年と中退者が続出  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 22:18

    うん、もしも出口を厳しくしたら日本の大学だって特に私文は卒業できない
    それ以前に高校での到達試験を課したら、半分は高校を卒業できないのでは?

  3. 【7482270】 投稿者: 大学進学率  (ID:1AvQDbFxGwY) 投稿日時:2024年 06月 01日 22:45

    それでいいでしょう

    大学進学率は増えて大卒は減るで

  4. 【7486852】 投稿者: どうにかして  (ID:sQoKarFNxhE) 投稿日時:2024年 06月 09日 16:56

    運営費交付金は国立大学が法人化されて以降、右肩下がりに経年低下している。
    これは国が意図的にやっている施策

  5. 【7486891】 投稿者: 限られる手段  (ID:txTN0ICkiqk) 投稿日時:2024年 06月 09日 17:49

    交付金は減る一方だし、企業からのお金は安定しない、入学金や学費からの収入上げるくらいしかないんですよね、、

  6. 【7488690】 投稿者: 国立はもう私大  (ID:c9KrzsLIgho) 投稿日時:2024年 06月 12日 10:38

    科研費などの競争的資金の総枠を増やし自己努力で研究費を勝ち取ることを奨励している。
    文科省は共同研究費など民間からの資金流入増も奨励しており、その中で間接経費の比率増もガイダンス的に述べている。

  7. 【7489499】 投稿者: ペーパーワーク  (ID:gLOvWxhklOQ) 投稿日時:2024年 06月 13日 15:07

    優秀な研究者であっても申請テクニックに長けていない者にとっては難題で申請書作成にかなりの労力が必要であるのと、企業との共同研究もそうだが、直ぐに結果に結びつくテーマに飛びつき易い。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 42

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す