最終更新:

1104
Comment

【6891575】田舎の自称進学校特有の国公立信仰に苦しんでいます。助けてください。

投稿者: 叫び   (ID:4Ln4/9PMp0g) 投稿日時:2022年 08月 14日 20:05

僕は某田舎の自称進学校に通う高校2年生です。
一応そこでは首席です。笑

本題ですが、僕の学校は田舎+自称進学校なので国公立信仰が凄まじいんです。

「お前なら名大を狙える!」と先生は言ってくれますが、僕は慶應に行きたいのです。

だって同じくらいの入試レベルで就職実績、社会的評価が上なら慶應の方が絶対良いじゃないですか。
大学4年間を東京で通うこともすごく憧れです。。

地方国立に行けば、毎日農道みたいなシケた道で大学と自宅の往復。
東京で便利で文化的に豊かな生活して、田舎では絶対無理な経験を積み重ねてる同級生の姿を見て劣等感を抱く人生は送りたくないです。

でも先生は許してくれないのです。

親は高卒で代々菊農家ですから受験には特に口出ししてこないかと思います。
お金は多分出してくれるかと思います。

皆さん、田舎自称進学校の国公立信仰から僕を救ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 78 / 139

  1. 【7419453】 投稿者: 何のためにそんなことする?  (ID:/dQYTHgfQ9o) 投稿日時:2024年 03月 03日 08:54

    >私立大学の合格発表が国立大学2次試験の前にあるからとか、どうせ進学しないからとか見苦しい言い訳をしないで、双方を受験して合格してから選べばよいと私も思います。
    国立大学受験は両方を受験していますから。
    少なくとも共通試験は受験しましょう。

    国立受験者が国立、私立両方受験しているのは国立の日程が後だからでしょう。国立の日程が先でもそれ言いますか?

    もともとの第一志望が合格しているのに第二志望受験するなんて時間の無駄。その理屈がおかしいなら、国立第一志望だから私立は特別対策してないので不合格でも当たり前の主張の方が負け惜しみだと思う。

    うちは私立1大学(第一志望)、国立前期受験したけど数日、国立2次試験が私立合格発表の前だってのでやむなく受験して辞退した。世間では少なくとも名大より難関と言われている大学。

    そのために宿泊費と旅費をかけた。本当に無駄な費用と時間。

    なぜ事前にいろいろ調べて第一志望決めているのに、第一志望受かって第二志望受ける必要がある?

    その目的は何?

  2. 【7419460】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 03日 09:03

    今日の日経新聞の一面

    大学、生かせぬ「富の元」 日米特許収入の格差50倍
    起業支援、整備欠く
    チャートは語る 2024年3月3日 2:00 [会員限定記事]

    大学の「知」が埋もれたままだ。日米の有力大学の特許取得数は2倍も差がないのに、特許から得る収入は米国の方が50倍多い。日本の大学は研究成果をビジネスにつなげる専門組織や人材が少なく、せっかくの種を開花できない。国の支援を研究現場だけでなく、事業化への仕組みづくりにも回し、眠る富を経済成長に生かす必要がある。

    「大学内で特許戦略を立案できる人材が圧倒的に足りていない。研究成果を商品にできるか検証す...

    この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。 残り1223文字

  3. 【7419502】 投稿者: 私の結論  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 03日 10:43

    率直に申して、現行の政策が続く限り(というよりも資本主義体制である限り)、地方の将来は暗い。中央への若く良質な労働力供給機能が衰えてしまった以上、もはや「用済み」とネオリベらが考えているからだ。まして世襲が多い与党議員ら。東京育ちの多い彼らにとって、地方の「選挙区」に対する思い入れは乏しいものであろう。その結果、首都圏のみがますます突出する。東京で得た果実を地方に分配するな、との声がますます高まりそうだ。

  4. 【7419513】 投稿者: まぁ  (ID:O5C9T1mwRC2) 投稿日時:2024年 03月 03日 11:01

    東京、地方に関わらず昔も今も賢い人は国立大学に進学していますし、そもそも勉強出来ない人は私文しか選択肢はありませんからね。

  5. 【7419518】 投稿者: ?  (ID:eOqHEQRGfPY) 投稿日時:2024年 03月 03日 11:08

    「逃げなければ救われる」ですから、毎回、全員が試験を受けていたわけではない、若しくは諦めて受けていない学生がいるのでしょう。

    8回目の再テストで諦めたみたいですね。

  6. 【7419534】 投稿者: 行きたい大学へ  (ID:3HdXjyjLmQQ) 投稿日時:2024年 03月 03日 11:27

    慶應に行きたければ行けばいいのではないですか
    うちは都内に住んでますが子供2人のうち1人は新幹線で2時間ほどの地方国立、もう1人は都内の大学で自宅から通ってます。地方の大学でも夏休みとか春休みはこっちに帰ってくればたくさん遊べますし、東京の大学に通ってもたしいて文化的な生活してないですよ。強いていえばディズニーが近いとかライブやイベントに行くのに楽ってくらいで普段は勉強が忙しいので大学と家の往復ですよ

  7. 【7419538】 投稿者: 名無し  (ID:900oR7Hajbg) 投稿日時:2024年 03月 03日 11:35

    名大はノーベル物理学賞受賞者数は東大越え。
    理系数学や物理の難易度も年によっては東大越え。
    慶應第一志望レベルの地頭では合格は無理だな。

  8. 【7419552】 投稿者: 広告禁止  (ID:qbFNpbfI44s) 投稿日時:2024年 03月 03日 12:00

    教育業は税金を受けた公益機関なので
    広告もステマも法律で禁止すべき
    紹介も長期データの全公開が前提
    平均ではなく
    短期的な利益追求ばかりになり
    長期の公益が損なわれる

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す