最終更新:

322
Comment

【6959898】東大>東大落ち早慶>一橋

投稿者: 自明の理   (ID:MKEtJhcWW.s) 投稿日時:2022年 10月 07日 09:01

他スレでも主題は明らか。
また一橋不合格は早稲田政経や慶應経済という上位学部は簡単ではないのがわかる。

東大と一橋の大きな差から見る早慶併願成功率
投稿者: 真面目な受験生(ID:8D4jclkV5JA)
投稿日時: 2018年 11月 20日 22:31
この分析どうですか?最近もこんな感じでしょうか?

一橋と東大のレベル差がセンター試験の得点率である程度わかる。
無論、実際の合否は2次試験の方が影響は大きいが、文一の合格者のセンター試験平均点が文二や文三よりも高いことから確実に相関関係はある。
一橋大学合格者のセンター試験平均得点率は代ゼミの合否分布表より
2013年 商学部84.1%、 経済学部82.6%、 法学部84.2%、 社会学部86.8%
一方、東大の第1段階選抜合格者(センター試験)のセンター試験平均得点率は河合塾の東大塾データより
2013年 文二84.7%、 文三85.2% (文一は2013年は足切りなし)
すなわち、東大の受験生の平均は2次試験を受ける時点で、一橋の平均的な合格者とレベルが変わらないということがわかる。
で、2次試験の競争率は約3倍だから、2/3は落ちる。一橋の平均的な合格者と同等な東大受験生はほぼ全滅し、浪人するか早慶に行くしかなくなるということ。
ちなみに東大の最終合格者のセンター試験平均得点率は以下のとおり(代ゼミの合否分布表より)。
2013年 文一90.3%、 文二89.3%、 文三88.3%
センター試験の得点率と学力は正しく相関関係があることがわかる。

→これより東大不合格者のレベルはかなり高いと言える
→結局、理系を含めれば東大不合格者6000人のうち、一橋・東工大相当かそれ以上の学力の3000人ぐらいが早慶上位学部に流れる(浪人に流れる分も前の年に浪人になった受験者はさすがに2回目は諦めるだろうからプラマイゼロになるし)。

→一橋合格者にとってもそうだが、不合格者にとっては早慶はかなり難しいという状況が起きる(東工大については他スレにあるように東工大不合格レベルは早慶理工は無理)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 41

  1. 【6968250】 投稿者: ?  (ID:DGr8Zp7Ocm6) 投稿日時:2022年 10月 13日 21:58

    早稲田政経は正規合格を沢山出して987人辞退でした。全員ボーダーライン以上になりますね。

    慶應経済は正規合格者数を抑えて補欠から許可者を少しずつ追加していきました。結果辞退者は866人です。入学許可者は正規合格者のボーダーラインより5点くらい低い想定がされます。

    この状況でボーダーラインに何の意味があるのですか?

  2. 【6968257】 投稿者: ???  (ID:6QOXziIpUPY) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:04

    例えば河合塾の出している偏差値は、ボーダー偏差値を出していますが、意味を理解していますか?

  3. 【6968263】 投稿者: ???  (ID:gAGHKSj5acQ) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:08

    >投稿者: ?(ID:DGr8Zp7Ocm6)
    投稿日時: 2022年 10月 13日 21:58
    この書き込みは???さん (ID: gAGHKSj5acQ) への返信です
    早稲田政経は正規合格を沢山出して987人辞退でした。全員ボーダーライン以上になりますね。


    そもそも、大学受験の基本を理解していないのでは?
    全員がボーダーライン以上なんて、ありえませんよ。

  4. 【6968264】 投稿者: ?  (ID:DGr8Zp7Ocm6) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:10

    貴方の言っているボーダーラインって河合塾が想定した以下の偏差値では?

    <ボーダーラインとは>
    ■ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。

  5. 【6968270】 投稿者: ???  (ID:gAGHKSj5acQ) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:13

    >投稿者: ?(ID:DGr8Zp7Ocm6)
    投稿日時: 2022年 10月 13日 21:32
    この書き込みは2021年さん (ID: 9eDmwbImzAg) への返信です

    「言えることは、これでは入試偏差値はあてにならないですね。」 これはなぜでしょうか?予備校の偏差値は補欠の入学許可者も含めて出していますよ。


    予備校偏差値の話ですよ。

  6. 【6968272】 投稿者: ?  (ID:DGr8Zp7Ocm6) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:14

    なるほど、私が使っていたボーダーラインは合格最低点ね意味で使っていました。失礼しました。

    河合塾のボーダーラインは以下ですね。
    <ボーダーラインとは>
    ■ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。


    ではこれに何の意味があるのですか?
    当然補欠許可者も考慮して河合塾が設定していますよね。

  7. 【6968289】 投稿者: ???  (ID:gAGHKSj5acQ) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:31

    >投稿者: ?(ID:DGr8Zp7Ocm6)
    投稿日時: 2022年 10月 13日 21:32 この書き込みは2021年さん (ID: 9eDmwbImzAg) への返信です

    「言えることは、これでは入試偏差値はあてにならないですね。」 これはなぜでしょうか?
    予備校の偏差値は補欠の入学許可者も含めて出していますよ。

    早稲田政経は正規合格を沢山出して987人辞退でした。全員ボーダーライン以上になりますね。




    単に「辞退者の多い私大の入学者レベルは、予備校偏差値より低い」に行き着くだけの話です。
    あなたが、予備校偏差値を理解していなかった様なので、確認しました。

  8. 【6968317】 投稿者: ?  (ID:DGr8Zp7Ocm6) 投稿日時:2022年 10月 13日 23:00

    「単に「辞退者の多い私大の入学者レベルは、予備校偏差値より低い」に行き着くだけの話です。」.

    これはなぜですか?
    予備校偏差値には当然補欠許可者も考慮して予備校が設定していますよね。

    例えば河合塾のボーダーラインは以下の定義ですね。
    <ボーダーラインとは>
    ■ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。

    これは当然補欠許可者も考慮して河合塾が設定していますよね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す