最終更新:

322
Comment

【6959898】東大>東大落ち早慶>一橋

投稿者: 自明の理   (ID:MKEtJhcWW.s) 投稿日時:2022年 10月 07日 09:01

他スレでも主題は明らか。
また一橋不合格は早稲田政経や慶應経済という上位学部は簡単ではないのがわかる。

東大と一橋の大きな差から見る早慶併願成功率
投稿者: 真面目な受験生(ID:8D4jclkV5JA)
投稿日時: 2018年 11月 20日 22:31
この分析どうですか?最近もこんな感じでしょうか?

一橋と東大のレベル差がセンター試験の得点率である程度わかる。
無論、実際の合否は2次試験の方が影響は大きいが、文一の合格者のセンター試験平均点が文二や文三よりも高いことから確実に相関関係はある。
一橋大学合格者のセンター試験平均得点率は代ゼミの合否分布表より
2013年 商学部84.1%、 経済学部82.6%、 法学部84.2%、 社会学部86.8%
一方、東大の第1段階選抜合格者(センター試験)のセンター試験平均得点率は河合塾の東大塾データより
2013年 文二84.7%、 文三85.2% (文一は2013年は足切りなし)
すなわち、東大の受験生の平均は2次試験を受ける時点で、一橋の平均的な合格者とレベルが変わらないということがわかる。
で、2次試験の競争率は約3倍だから、2/3は落ちる。一橋の平均的な合格者と同等な東大受験生はほぼ全滅し、浪人するか早慶に行くしかなくなるということ。
ちなみに東大の最終合格者のセンター試験平均得点率は以下のとおり(代ゼミの合否分布表より)。
2013年 文一90.3%、 文二89.3%、 文三88.3%
センター試験の得点率と学力は正しく相関関係があることがわかる。

→これより東大不合格者のレベルはかなり高いと言える
→結局、理系を含めれば東大不合格者6000人のうち、一橋・東工大相当かそれ以上の学力の3000人ぐらいが早慶上位学部に流れる(浪人に流れる分も前の年に浪人になった受験者はさすがに2回目は諦めるだろうからプラマイゼロになるし)。

→一橋合格者にとってもそうだが、不合格者にとっては早慶はかなり難しいという状況が起きる(東工大については他スレにあるように東工大不合格レベルは早慶理工は無理)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 41

  1. 【6968330】 投稿者: ???  (ID:6QOXziIpUPY) 投稿日時:2022年 10月 13日 23:13

    以前、「予備校の出しているボーダーライン、ボーダー偏差値は、合格者最低限ライン」と言ってた私大関係者がいました。

    その様な理解だとしたら、通じない話です。

  2. 【6968336】 投稿者: ???  (ID:6QOXziIpUPY) 投稿日時:2022年 10月 13日 23:18

    訂正

    (誤)合格者最低限ライン

    (正)合格者最低ライン」

  3. 【6968385】 投稿者: ?  (ID:DGr8Zp7Ocm6) 投稿日時:2022年 10月 14日 00:30

    結局お互い理解できないようですね。
    私は補欠合格者を考慮して予備校は大学のボーダーライン偏差値を作成しているので、補欠が多くてもその偏差値は実態を反映していると理解しています。

  4. 【6968389】 投稿者: 一橋OB  (ID:4uVxeeOafXY) 投稿日時:2022年 10月 14日 00:43

    自分の経験です。

    高2で物理に限界を感じ文転。
    数学は得意だったため、理科1教科(化学)で受験できて、数学のウエイトが高い一橋を受験し、合格をいただきました。

    経済的なことを考え、浪人するつもりはありませんでした。

    また、関西出身のため、早慶は受けず、一橋がダメなら関学に行くつもりでしたが、早慶の英語のレベルを考えると、数学に頼っていた私は受けても不合格だったと思います。
    そんな早慶レベルに達していなかった私ですが、今現在そこそこの給料をいただける身分でいられるので、一橋で学べて良かったと思ってます。

  5. 【6968394】 投稿者: なるほど  (ID:zkaCNQXFVi6) 投稿日時:2022年 10月 14日 00:54

    なるほど、一橋の経済学部か商学部OBの方なんですね。
    配点から一橋は英語と数学の2科目勝負だと思いますが英語がそれほど得意でなくても合格を勝ち取られたのは余程数学が高得点を取られたのだと推察いたします。
    関西ご出身は珍しかったのではないでしょうか。

  6. 【6968403】 投稿者: 一橋OB  (ID:4uVxeeOafXY) 投稿日時:2022年 10月 14日 01:17

    当時、私の高校には東大、京大、医学部の3コースしかなく、同じ年に同じ高校から一橋に進学したのは私の他に1人だけでした。ちなみに前年はゼロです。
    でも、関西の中学受験は社会なしなので、理系科目が得意な人が多く、数学で勝負できる一橋受験には有利だと思います。
    私の翌年には同じ高校からの合格者も増えましたし、選択肢の一つになっているのかなと感じました。

  7. 【6968593】 投稿者: まさに  (ID:SpEZIhinxkM) 投稿日時:2022年 10月 14日 08:51

    なさに正論!

    東大>早稲田政経、慶應経済>一橋=慶應商学部、早稲田商学部

  8. 【6968765】 投稿者: 社長出身大学  (ID:nUVs4OgKEcg) 投稿日時:2022年 10月 14日 11:10

    東証一部上場企業の社長は慶應出身がずば抜けて多い事実。

    https://dime.jp/genre/1024510/

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す