最終更新:

468
Comment

【7209703】京大って完全に一工より下なんですね?どう思いますか?

投稿者: 京大はオワコン   (ID:aaoElUqZzd6) 投稿日時:2023年 05月 14日 17:58

首都圏主要進学校20校
(開成、筑駒、桜蔭、聖光、栄光、麻布、駒東、海城、渋幕、渋渋、JG、豊島岡、筑附、学附、早稲田、日比谷、横浜翠嵐、浦和、小石川、市川)の合格先です。

筑駒⠀東大97:京大1:一工2:国医6
桜蔭⠀東大77:京大1:一工4:国医37
開成⠀東大193:京大17:一工1:国医56
聖光⠀東大91:京大6:一工8:国医33
栄光⠀東大58:京大9:一工23:国医20
駒東⠀東大60:京大6:一工11:国医26
渋幕⠀東大74:京大7:一工19:国医39
麻布⠀東大65:京大16:一工15:国医22
海城⠀東大43:京大7:一工22:国医35
浅野⠀東大43:京大7:一工19:国医14
JG⠀東大31:京大6:一工17:国医15
筑附⠀東大42:京大10:一工13:国医22
豊島⠀東大14:京大2:一工23:国医49
早稲⠀東大29:京大2:一工4:国医20
日比⠀東大65:京大13:一工16:国医45
翠嵐⠀東大52:京大6:一工25:国医21
浦和⠀東大27:京大21:一工26:国医23
市川⠀東大23:京大7:一工20:国医29
学芸⠀東大27:京大10:一工11:国医23
小石⠀東大20:京大1:一工17:国医13

トップ20校計⠀東大1135:京大155:一工286:国医538

比率としては大雑把に11:2:3:5

レベルが下がるほど東大一工が減って京大の比率が上がるのも特徴と言えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 54 / 59

  1. 【7217517】 投稿者: 東工大>神戸>慶應>京都  (ID:F6vnzXwEcuE) 投稿日時:2023年 05月 21日 21:40

    学生の「平均」的な実力では、東工大>神戸>慶應>京都だよ(笑)

    ○2022年版日経調査による50代年収(万円)

    ランク 大学名 50代年収(万円)
    AAA 【医学部】 1600
    AAA 一橋大学 1435
    AAA 東京大学 1384
    AAA 東京工業大学 1370
    --
    AA 神戸大学 1319
    --
    AA 慶應義塾大学 1307
    AA 京都大学 1275
    A 早稲田大学 1243

    https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
    "大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大"
    https://www.doctor-agent.com/contents-career/annual-income
    "医師の平均年収ランキング【年代・診療科・地域・経営母体別】"

  2. 【7217522】 投稿者: だから  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 21日 21:42

    50台ということは30年前。
    30年以上も一橋大学生は学力が著しく劣るのに騙し続けていたのですよ。

    昔(戦前)の名前で出ています。

  3. 【7217527】 投稿者: 東一工>慶應>田舎京大  (ID:7k1O7AT8Vsg) 投稿日時:2023年 05月 21日 21:48

    30代でも東一工>慶應>田舎京大やで(笑)
    しかもあろうことか、阪大>京大でもあるんやで(笑)

    ランク 大学名 30代年収(万円)
    AAA 東京大学 948
    AAA 一橋大学 894
    AA 東京工業大学 862
    AA 慶應義塾大学 856
    --
    A 大阪大学 792
    A 京都大学 790 ←www
    A 早稲田大学 774

    https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/
    "大卒年収調査2022年版 平均年収1000万円を超えたのは東大、一橋、東工大"

  4. 【7217545】 投稿者: 年収ランキング  (ID:AZNk1Yo/yFE) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:05

    年収ランキングは色々あるけど
    大学・学部 平均年収(万円) 算定人数(人)
    1 東京大学 854 1,534
    2 一橋大学 853 535
    3 京都大学 835 1,251
    4 慶應義塾大学 834 2,849
    5 早稲田大学 818 3,241
    6 筑波大学 816 182
    7 上智大学 812 592
    8 東京工業大学 810 1,005
    9 国際基督教大学 808 118
    10 東北大学 798 909
    11 大阪大学 793 1,309
    12 神戸大学 791 893
    13 北海道大学 788 687
    14 名古屋大学 788 842
    15 首都大学東京 787 345

    他にはこういうやつもあるね(50歳時)
    東大1,281
    防大1,274
    一橋1,269
    京大1,139
    東工大1,075
    慶應1,072
    神大1,046
    早稲田1,016

  5. 【7217548】 投稿者: 面白すぎるんだけど  (ID:AZNk1Yo/yFE) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:07

    統計学ガーとか発狂してた私文みたいで草
    京大一橋<慶應とか言ってた連中?

  6. 【7217551】 投稿者: 東京大学  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:10

    東京大学の難易度が上がり、一橋や京都大学と難易度差が出れば出るほど併願者が多い早稲田政経や慶應経済の難易度が上がる仕組み。

    早稲田商学部なんて数学受験者のみにしたら難易度はもっと上がるでしょう。

    東京大学と京都大学の差は難易度がある程度高い高校生(中学受験Y偏差値60以上)だけの受験者としたら偏差値換算4〜5、一橋大学は5以上違うのは明白。

    偏差値3違うと合格者数は倍違う。

    京都大学は関東圏の下位層が受験、関西圏の上位層が東京大学受験の上位下位互換。

    慶應義塾さんは目ざといから、そのことに前々から気づいていた。
    だから2020年より前は東京大学の併願は慶應経済か早稲田政経の共テ利用のみ。東京大学不合格なら慶應経済進学が2020年までのスタンダードな成績優秀者の進学。

    それが早稲田政経入試改革で一変した。
    だから早慶W合格者で2021年入学者から早稲田政経6割、慶應経済4割となった。

  7. 【7217553】 投稿者: 私は  (ID:AZNk1Yo/yFE) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:15

    まだ高1で成績は平均よりちょっと上って感じです(東大同日162点で偏差値62校内偏差値が50 離散D判定)
    中学受験していて、灘中落ちで東大合格者数30名以上の学校に通っています(他に受けた開成などは合格しました)
    ツイッターの科オリ界隈にいて全科連に入ってて翼などに色々なイベントに参加してるので特定しようと思えば特定できます。

  8. 【7217560】 投稿者: 関西圏  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:19

    関西圏だと東京大学30名以上って、西大和か甲陽しか無いんじゃないの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す