最終更新:

254
Comment

【7248257】地方旧帝大学は、どれほどまでに凋落しても地元の誇りではあり続けるのでしょうか?

投稿者: やまぴー   (ID:J8uxv3jHYiQ) 投稿日時:2023年 06月 25日 09:51

日本の絶対的中心である東京と地方の格差が拡大する一方で心苦しくてたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 32

  1. 【7279766】 投稿者: まず  (ID:JgzwddtABsY) 投稿日時:2023年 08月 09日 13:41

    積極性という壁にぶつかっていそう

  2. 【7280931】 投稿者: もう  (ID:DjuLCbLANyc) 投稿日時:2023年 08月 11日 17:10

    地帝とか、優秀層の切磋琢磨とか、無さそうだしね

  3. 【7286419】 投稿者: たしかに  (ID:tYFErXUoBEQ) 投稿日時:2023年 08月 20日 13:35

    同意したい

  4. 【7324173】 投稿者: 合うか合わないか  (ID:HE3cWugXhsY) 投稿日時:2023年 10月 21日 05:45

    要は、合うか合わないか。
    田舎と都会は、もう根本的な文化が違うんです。
    外国に住むのと一緒。こっちの常識はあちらの非常識 という感じです。
    それを自分が受け入れてストレスにならないなら、田舎にも住む魅力はあると思います。

  5. 【7328968】 投稿者: 地域おこし協力隊員  (ID:4TumcySE2Jo) 投稿日時:2023年 10月 28日 17:39

    地域おこし協力隊員をやってると、何でもいいから人口を増やしたい役所と、人口が増えるのは歓迎だが、自分が変わらなければならないくらいなら、村が無くなったって構わない村人との考えの違いを感じる
    もちろん村人も故郷がなくなるのは寂しいが、少ない余生を今まで通り過ごせるほうが大切なようです

  6. 【7329614】 投稿者: 私文脳?  (ID:1J.qz4Gb9NI) 投稿日時:2023年 10月 29日 18:25

    これは田舎と都会って考えるから争いが起きるんだと思います。

    これを日本全体と考えればどうでしょうか?。
    少子化の影響で日本も将来は移民を受け入れないと色々なサービスなどを維持出来ない時代が来るといわれています。

    実際、介護や農業の現場では外国人が居ないとやっていけない所が多くあります。そこに来る外国人に自国のルールを持ち込むなここは日本なんだから日本風の生活をしてくださいと言うのは間違いですか?。

  7. 【7329772】 投稿者: 地方次第  (ID:rE4VGx92Qe.) 投稿日時:2023年 10月 29日 23:26

    予算潤沢ではない地方では、行政の役割にも限界がある。
    だから地域コミュニティの維持には、結構な仕事量になる自治会活動などが必要。地域によっては消防団なんかも。そういう個人負担がほぼ必須。
    都会にはそういう感覚は薄く、こういう個人負担を負わずにコミュニティに入ろうとする人も居る。

  8. 【7329821】 投稿者: 田舎暮らし  (ID:1xUncaCQs1I) 投稿日時:2023年 10月 30日 00:39

    移住してからでは資金も労力も無駄になります。
    田舎暮らしの現実に気持ちが折れても資金不足で簡単には引っ越せない、ではどちらも不幸。都会なら選択の幅のあることも田舎では現実的ではない、は多いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す