最終更新:

254
Comment

【7248257】地方旧帝大学は、どれほどまでに凋落しても地元の誇りではあり続けるのでしょうか?

投稿者: やまぴー   (ID:J8uxv3jHYiQ) 投稿日時:2023年 06月 25日 09:51

日本の絶対的中心である東京と地方の格差が拡大する一方で心苦しくてたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 32

  1. 【7337416】 投稿者: だからこそ  (ID:RlOoH.7oxvU) 投稿日時:2023年 11月 10日 08:21

    貧富差があるのに平均所得が高いことを考えてみてください。エデュに低所得非正規やホームレスはいないでしょう。

  2. 【7337492】 投稿者: 東京  (ID:F/eS8dZgyoE) 投稿日時:2023年 11月 10日 09:58

    受験において地方から東大以外に上京するのは、ちょっと、頭をかしげます。
    私立大学になると、あり得ない。
    地方の優秀層は東京など私立大学には進学致しません。
    わざわざ、格下の大学に進学するために上京することはありません。
    首都圏でも優秀層は私立大学には進学しないでしょう、それと同じです。当たり前のことです。

  3. 【7337516】 投稿者: お住まい  (ID:H4evtB9SQeA) 投稿日時:2023年 11月 10日 10:33

    どちら

  4. 【7337527】 投稿者: せっかくだが  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 11月 10日 10:44

    やはり、首都圏のわれわれと地方の方々とは認識に差異があるようだ。それでは、ますます格差が拡大するばかり。たとえば、質的に同じ職務内容であっても、賃金は東京が相対的に高い。君は、そうした現実をどうお考えになろうか。むろん諸物価も高いが、それでも利便性等含めれば、東京は(首都圏は)総合的に暮らしに最適だといえるのではあるまいか(地方好事家を除き)。そのうえで、地方からの有為な若者の参入が乏しければ、ますます政治経済、学問等の世界は首都圏在住者でもって独占され続けることになろう。それがいかなる結果を惹起するか、火を見るより明らかではないか。地方は、ますます衰退し続けることになろう。

  5. 【7337539】 投稿者: 検証  (ID:bPAg2CilCr2) 投稿日時:2023年 11月 10日 11:08

    で、その思考回路で考えるに、
    今年辺り、鳥取大学は全入ですか?

  6. 【7337553】 投稿者: それ以前に  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 11月 10日 11:35

    国が画策する「国立大学法人」改悪が懸念される。財界の意向を(国立)大学教育に反映させようとの魂胆が露骨に見て取れるからだ。そこにあるは、営利至上の価値観であり、そのための効率化の徹底だ※。その結果、「カネもうけの役に立たない」国立大学文系講座の在り方が俎上に載り、地方国立大群の統廃合も一層進行しよう。

    ※経済的低迷に加え、過疎化、少子高齢化にある地方に、大切な公費(血税)で以て国立大学を今後も存続し続けるだけの合理性があるのか、といったネオリベ的観点で。

  7. 【7337555】 投稿者: ?  (ID:O8WEwqxpD6c) 投稿日時:2023年 11月 10日 11:39

    国立大学は、国家戦略で人材育成の柱ですが〜
    その思考力、大丈夫ですか?

    >◆ 大学における数理・データサイエンス教育の全国展開」の協力校の選定 平成31年1月8日
            文科省  大学の数理・データサイエンス教育強化方策推進検討委員会

    文部科学省では、平成28年度に学識経験者等の有識者で構成する「数理及びデータサイエンス教育の強化に関する懇談会」において、「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」をとりまとめるとともに、6大学を「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校として選定しました。この6大学においては「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」に基づき、自大学における全学的な数理・データサイエンス教育を実施するとともに、コンソーシアムを形成し、数理・データサイエンス教育の全国の大学への普及・展開に向け、全国的なモデルとなる標準カリキュラムや教材等の作成に向けた活動を実施


    ・北見工業大学
    大学間連携強化による数理・データサイエンス教育の促進・普及と文理融合実践教育への拡張

    ・東北大学
    データリテラシ共通教育基盤

    ・山形大学
    実学志向のデータサイエンス教育を推進する山形大学データサイエンス教育研究推進センター

    ・筑波大学
    数理・データサイエンスの基礎的素養を身につけるための科目新設及び全学生への必修化

    ・宇都宮大学
    文理融合型数理・データサイエンス教育推進事業-Society 5.0 の未来社会における地域変革の知の拠点

    ・群馬大学
    ぐんま数理データサイエンス教育プログラム

    ・千葉大学
    高大接続・学部・大学院に至るまで一貫した数理・データサイエンス教育とスマートラーニングによる全国・海外展開を含めた「千葉大学モデル」の構築

    ・お茶の水女子大学
    シミュレーションでわかる文理融合データサイエンスプログラム

    ・新潟大学
    データ駆動型社会に向けた人材育成強化

    ・長岡技術科学大学
    実践的数理・データサイエンス教育の全学的展開とeラーニングによる全国高専への展開

    ・静岡大学
    数理・データサイエンス教育を全学共通教育科目として展開する教育体制の整備と地域大学コンソーシアムを基盤としたオンライン FD 活動の実践

    ・名古屋大学
    東海型数理・データ科学教育における教養教育モデルの構築と普及

    ・豊橋技術科学大学
    データ科学のものづくり技術への定着を促進する包括的教育環境の整備

    ・神戸大学
    大学連携と産学地域連携を活かした数理・データサイエンス標準カリキュラムの開発と地域への普及

    ・島根大学
    小規模総合大学における数理・データサイエンス教育の全学展開モデルの構築とその普及

    ・岡山大学
    文系から理系までの学生を遍く対象とする数理・データサイエンス教育プログラム

    ・広島大学
    地方創生に資する数理・データサイエンスの教材及び教育方法の開発・普及

    ・愛媛大学
    データサイエンス教育の全学的な展開と四国地区への普及促進

    ・宮崎大学
    数理・データサイエンスを活かした地域産業人材の育成に向けたカリキュラム・教材の開発

    ・琉球大学
    未来価値創造に向けた島嶼地域型数理・データサイエンス教育普及展開事業

  8. 【7337745】 投稿者: 笑止  (ID:GUeL6QcjLvs) 投稿日時:2023年 11月 10日 16:24

    毎度おなじみのコピペの貼付。もう何度、目にしたことか。しかも、その程度のことが、なにゆえ「国家戦略で人材育成の柱」にまで誇大化されてしまうのか。早慶のみならず、マーチの理系でも似たような状況にあるのではあるまいか。ちょっと、恥ずかしいぞ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す