最終更新:

37
Comment

【7315271】早慶合格レベルの学力で受かる国公立大学はどこですか?

投稿者: 受験生の親   (ID:BAnxsKxCLGQ) 投稿日時:2023年 10月 07日 08:54

子供は早慶合格圏内なのですが、万が一落ちた場合、早慶以外の私立大学に進学するよりも、どこかの国公立大学に進学した方が良いと考えています。
ですので、国公立大学の併願を考えているのですが、どちらがお薦めですか?
もちろん、旧帝一工TOCKYレベルの難関国立大学は無理なことくらい承知していますが、早慶合格レベルでも合格できそうな国公立大学があれば教えて下さい。
ちなみに東京在住ですが、地方に下宿でも問題ありません。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【7315736】 投稿者: 名無し  (ID:hScH/oswO8w) 投稿日時:2023年 10月 07日 23:28

    世界大学ランキングで
    慶應と会津大は、同格。
    早稲田は会津大より格下。
    頑張って会津大が限界では?
    5教科7科目の
    旧帝など夢のまた夢だな。

  2. 【7315770】 投稿者: 行かないのは  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2023年 10月 08日 00:42

    歴史からして東北や北海道は関東の属国だから仕方ないね。明治維新のときでも、東北や北海道は最後まで幕府側についていたから親近感があるんだろうね。

  3. 【7316116】 投稿者: 都内にいると  (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2023年 10月 08日 14:47

    都内にいるとわざわざ外の5教科国立を目指さなくても
    近くにある3(4)教科私立でも十分だと思うんですよね。

    ご存知の通り都内に私大はいっぱいありますし、
    中高一貫校の中には最初から3教科私大に目標をおいている学校も
    ありますし、それで良しとして中高を満喫する私学、その方針に賛同
    するご家庭も沢山。

    理系で大学院まで考えるのでなければ大学は就職までの
    パスウェーですし、国立よりも私立の方が先輩の数も多いですしね。
    一所懸命勉強して国立残念よりも3(4)教科をしっかりやって
    あとの時間を有効に使う選択もありだと思いますよ。

    都内の国立は難しいですから。

    その辺は首都圏ではなく、都内かそれ以外で大きく考え方が違うと思います。

  4. 【7316126】 投稿者: 関西人  (ID:gwGbTzO.zqs) 投稿日時:2023年 10月 08日 14:57

    ただ、電気通信大学とか、東京農工大学、東京海洋大学あたりのような、たかが神戸大学より簡単だと思われるところまで中学受験をする層が難関扱いするのは、ちょっと腰が引けすぎなのではないかと思います。都内では理数系の勉強をすることがよほど困難なのだろうな、と感じてしまいます。

  5. 【7316139】 投稿者: 東京と高知  (ID:v3RfeYfVI0I) 投稿日時:2023年 10月 08日 15:13

    中学受験率の地域差は大きく

    東京・・・約25%
    高知・・・約18%
    京都・・・約13%
    奈良・・・約12%
    神奈川・・・約11%
    広島・・・約10%
    大阪・・・約10%
    和歌山・・・約9%
    兵庫・・・約9%
    宮崎・・・約6%
    鹿児島・・約5%
    愛媛・・・約4%

    都内では地域によっては8割程度あります

    なので、中受は普通のことです

    都内の国立大というと
    東大、一橋、東工大、医科歯科、東京外大、東京芸大
    を指すことが多く
    海洋、農工、電通はあまり頭にありません

    中受が特別という関西とは事情が違うかもしれません

    それから東京に比べ関西の理系熱は高く感じます

  6. 【7317461】 投稿者: うん  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 10月 10日 11:15

    いくら早慶合格圏といってもTOCKYはなかなか厳しいと思うけどね。
    文理わからんけど、TOCKYのなかで偏差値が低めの千葉大にしても、例えば理系だと共通テスト5教科7科目で450点に圧縮(1200点満点)、二次は英数理科目2つで、7割くらいで合格になるから結構キツイと思うよ。
    センターと違って共通テストってある程度対策しないと点数取りにくくなってるしね。
    1教科増えるだけでも勉強時間跳ね上がるもの、早慶の変態問題対策しながら国立のために不要な教科を勉強するなんて大変だよ。

  7. 【7317581】 投稿者: 再整理  (ID:bcN9kJ5KjO.) 投稿日時:2023年 10月 10日 13:55

    早慶は私大再難関なので、滑り止め的にできるのは東大ガチ受験組くらい。
    逆に言うと、旧帝ガチ勢でも早慶併願合格は簡単では無い。
    ただ、科目数が国立と私立では違うので、早慶ガチ受験組が国立併願よりは国立ガチ受験組(TOCKY位まで)が早慶併願の方がまだ可能性は高い。
    スレ主への結論としては、国公立併願の合格率を50%程度までは確保したいなら、電農名繊金岡千広未満に、つまり5Sレベルしておいた方が良い。

  8. 【7317592】 投稿者: イミフ  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2023年 10月 10日 14:22

    整理になっていない。スレタイは早慶の学力で合格できる国立大学であって、併願で早慶を合格できる国立大学の話ではない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す