最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7461609】 投稿者: さらに目立つのは  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 04月 29日 17:45

    定年後に大学院に学ぶ院生(科目履修生含む)に、哲学や歴史学関連の学問を学ぶ学生が少なくないことである。なかには有名企業のエンジニアだった方も含まれる。諸般の事情で理系に進んだものの、人文科学に関心があったとおっしゃる方々も少なくない。そこには、効用最大化という私利の追求のためには、各人の欺瞞的・機会主義的行動を不問とする経済学的モティベーション論の反省が見て取れる。やはり人間は、金銭的インセンティブだけではなく、それ自体の楽しみが動機の源泉になる内発的動機づけがあるということであろう。あらためて、その受け皿になる文系学問の社会的な存在意義を再確認する。

  2. 【7461628】 投稿者: その場合  (ID:sWMQ6ZWF7ys) 投稿日時:2024年 04月 29日 17:54

    >むしろ研究開発分野は国立大学に任せ、教員年収を適正化し、さらに出自に回帰して法律や経理の専門学校として、就職や資格取得支援に特化した学校に移行する方が幸せなのでは?

    戦前の大学数くらいに戻す、地方国立大は医歯薬・工学系のみで、教育/経済・商学/法律・理学はそれぞれ師範大/高商/帝大で学ぶイメージでしょうか。戦後に旧制高校を格上げしてできた地方国立文系学部は必要でしょうか。

  3. 【7461633】 投稿者: うむ  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 04月 29日 17:59

    >ザコクが東京コンプ私大コンプで大暴れ


    品性下劣ですね。ある意味で幸せな方。

  4. 【7461634】 投稿者: 私文  (ID:IFPP6LMunDI) 投稿日時:2024年 04月 29日 17:59

    第5次産業革命に対応する人材育成として、DSカリキュラムがある。
    慶應教授は、「大卒者の8割は、DSリテラシーレベル素養を持っておいたほうがいい」と。


    早稲田は、こんな惨状ですよ。
    国立大学文系に頼らなければ、私文では役に立たないでしょ。


    >早稲田の学力が高ければ、こうはならないでしょうね〜

    ・データサイエンスリテラシーレベル修了率

    鳥取大・和歌山大・群馬大(85%以上)>早稲田大(17%)>白百合女子大(9%)



    ・データサイエンス応用基礎レベル修了率

    名古屋大学(20%)>早稲田大学(0.4%)

  5. 【7461639】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 04月 29日 18:06

    エデュワタクに品性や頭脳を求めてはいけない

  6. 【7461641】 投稿者: ?  (ID:XUiikFzFih2) 投稿日時:2024年 04月 29日 18:08

    国立推しの方が品性は終わってませんか?

    投稿者: オッケーオッケー(ID:8tSiKHdtdAQ)
    投稿日時: 2024年 04月 29日 16:42
    この書き込みはキ◯いんだよさん (ID: sS3RwVDLxiY) への返信です
    ちゃんと私大側だけ何人か分からないが◯ぬことが決定しております笑笑

  7. 【7461643】 投稿者: 通りすがり  (ID:nfeFawgyNfA) 投稿日時:2024年 04月 29日 18:08

    人材不足は研究者の世界も同じで、どの研究分野も若手が手薄でじり貧です。その中で研究成果を上げていくには、クロスアポイントメントのように、海外の研究者を日本の大学に取り込んだり、逆に日本の研究者を海外に出したりして、つまり、研究内容そのものではなく、国内外の研究コミュニティに投資する必要があります。また、「日本発・世界初」にこだわるなら、世界ランキングを無視することです。日本・日本語ならではの情緒を生かして、堂々とガラパゴス化して異質なものを創出することを目指すべきです。

  8. 【7461647】 投稿者: また、忘れたの?(呆)  (ID:IFPP6LMunDI) 投稿日時:2024年 04月 29日 18:11

    >投稿者: くだらない(ID:sOnDhZC2Gbg)
    投稿日時: 2024年 04月 07日 06:33
    この書き込みは私大の実態さん (ID: N01RqlDecEY) への返信です

    同じ「データ」を何度も切り貼りして貼付するだけ。しかも、出典すら示さず。
    繰り返せば繰り返す歩、信憑性が怪しくなっている。



    >投稿者: 私大の実態(ID:7Wbk/cddVJ.)
    投稿日時: 2024年 04月 07日 08:02
    この書き込みはくだらないさん (ID: sOnDhZC2Gbg) への返信です

    ↓ しっかり自分の目で、確認して下さい。

    ◆群馬大学
    (DSリテラシー プラス)レベル

    共同教育学部
    定員数 190名
    履修者 201名
    修了者 199名

    ◉修了率 99.0%

    https://www.cmd.gunma-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/05/Application_for_MDASHLiteracyPlus_GunmaUniversity2022[削除しました]



    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル

    2017〜2020年(4年間)
    教育学部
    定員数 3,840名
    履修者 916名
    修了者 110名

    ◉修了率 2.9%(学生数)
    ◉修了率 12.0%(履修者数)

    https://www.waseda.jp/inst/cds/education/assessment-2

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す