最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7457876】 投稿者: 私文は  (ID:6Dxvuj9uLjY) 投稿日時:2024年 04月 24日 16:59

    私文→楽単→遊ぶ(極一部は優秀)
    国立→真面目→勉強する

    ただそれだけのこと

  2. 【7457878】 投稿者: 岡目八目  (ID:qBxw1XTt3Vo) 投稿日時:2024年 04月 24日 17:03

    国立大学も沢山あるから。

  3. 【7457891】 投稿者: 立地がいいだけ  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2024年 04月 24日 17:25

    東京都でも奥多摩の山奥に早慶のキャンパスを移しても同じレベルを保てるか知りたいね。

  4. 【7457896】 投稿者: 30年後  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2024年 04月 24日 17:29

    おそらく就活時点では差はないと思いますよ。ただし、歳を重ねていくと理数系の教養があるかないかで差が出てきます。抽象的に物事を考えることができるかどうかが分岐点になります。

  5. 【7457963】 投稿者: 通りすがり  (ID:Zoat0dVZ21k) 投稿日時:2024年 04月 24日 19:33

     ID:AtayZbvX6jcは「就職についてはどうですか?」と一見丁寧に質問し、ID:nfHFT3KBMcUさんが懇切丁寧に回答するも、その揚げ足を取って「だから世界の流れについていけず地盤沈下をしているのかな?」「その英語は世界で通じるのでしょうか?」と、反論し、自分の意見を展開しています。
     質問に答えるほうは親切心で書いているのに、それを反論・自己主張の材料に使う、きわめて狡猾な質問です。恩を仇で返しています。
     この種の質問には、真面目に回答しないほうがいいでしょうね。どうせ、相手の揚げ足を取って、自分の都合いいように反論・展開してくるだけです。相手の意中に嵌りますから。

     それにしても、国立推しは必死だね(笑)
     交付金の削減とか学費値上げとか大学間格差とか地域衰退とか、危機感が強いんだろうね…

  6. 【7458062】 投稿者: Nhk  (ID:d7eUvlf2Tbk) 投稿日時:2024年 04月 24日 21:31

    今日消滅都市の話があった
    東京は人口が減るぐらいだが
    地方は完全に消滅してしまうところが多かったなあ

  7. 【7458070】 投稿者: 通りすがり  (ID:Zoat0dVZ21k) 投稿日時:2024年 04月 24日 21:40

     地方衰退、おっしゃる通りですよね。
     北海道、東北地方、北関東、北陸、紀伊半島、中国山地、四国の太平洋側、九州の山間部…消滅の可能性がある自治体は少なくなさそうですね。
     それに伴い、駅弁は言うに及ばず旧帝下位も…

  8. 【7458118】 投稿者: このスレ  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 04月 24日 22:51

    世界を見渡しても、名門大学は、大学としての長い歴史と伝統があり、最先端の研究力による社会貢献と、その研究力に基づく教育を行っている。さらに学園都市の中の広いキャンパス。日本でそれに相当するのは、やはり旧帝大のような気がする。どうだろうか。

    出自と現状を踏まえると、旧帝大などの主要国立大学は研究型大学を目指し、早慶MARCHなどはLSEやドイツの職能学校のような大学あるいは高等教育機関を目指すべきだと思う。
    目指すべき姿が違うから価値観が対立するし、慶応の伊藤塾長のように競争条件を揃えるために国立大学授業料値上げなどという錯綜した主張が出てきてしまう。


    >世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

    例えば、トヨタの黎明期には東北大が技術支援を行っている。トヨタ産業技術記念館に行けば詳しく分かる。
    そして、創業者の豊田喜一郎さんは東大、豊田章一郎さんは名大、東北大など、旧帝大理工系を出た人が会社を大きくしてきている。
    盛田昭夫、稲盛和夫、本田宗一郎、小平浪平などの創業者を見ても全員国立理系出身。
    さらに足元は、三菱UFJ、三井住友、日生など大手金融機関でつぎつぎに理系トップがつく時代へ。

    資源のない日本の経済成長のためには理系人材は大切であるし、その研究や学びの環境として国立大学を大切にした方が良いと思うよ。もちろん私立文系も大切だけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す