最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7458332】 投稿者: アメリカ的な資金調達  (ID:fMSQ58etZds) 投稿日時:2024年 04月 25日 09:21

    >中教審で国公立の学納金約100万値上げを提言したのは慶應の塾長ですよ。

    慶應に関しては附属、特に小の学費を上げてその分を大学に注ぎ込めばいいのでは?学費10倍になると庶民の子どもが受験しなくなり受験政財界や芸能界、富裕層の子弟が入りやすくなるから歓迎かも。附属の中高も学費を上げても内部進学できる権利の魅力の方が勝る人も多いのではないかな。
    そして集めた資金で大学の研究施設を拡充して優秀層は大学の一般入試や院試で取ればいい。成績優秀な院生への奨学金を充実すれば院試で東大や東工大の優秀な学生を呼び込むことができるかも。

  2. 【7458335】 投稿者: 慶應塾長の提言は国民年金納付延長と同じ  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 04月 25日 09:22

    国民年金:現在60歳までの「国民年金」の納付期間を65歳までに延ばす案を厚労省が議論しています。

    →岸田総理:ご指摘の点は議論の材料に供する様々な試算のうちの一つであります。現状において年金の改革について決まったものはありません。
     
    国公立の学納金:国公立大学の学納金(学費)を年150万円程度、現状の3倍近くに引き上げることを慶應の伊藤塾長が提言した。

    →文科省:委員の先生方に色々とご議論いただいているところで、その中の一つとして伊藤塾長からご発表いただいたということと、あくまで提案が議論の俎上に上がった段階であるとした。その上で「そもそも国立大学の果たす機能、就学支援制度や(大学の)運営費交付金との関係など、考えなければならないことがたくさんある事柄ですので、現時点でこの内容がひとり歩きするのは我々も本意ではありません。

  3. 【7458337】 投稿者: 就活  (ID:AtayZbvX6jc) 投稿日時:2024年 04月 25日 09:23

    それは私ではありません。

    >質問に答えるほうは親切心で書いているのに、それを反論・自己主張の材料に使う、きわめて狡猾な質問です。恩を仇で返しています。

    納得できる内容ではないから、反論されるんだと思います。

    >この種の質問には、真面目に回答しないほうがいいでしょうね。どうせ、相手の揚げ足を取って、自分の都合いいように反論・展開してくるだけです。相手の意中に嵌りますから。

    どうしても附属や推薦の方が就活において不利だから、そういうことになってしまうのでしょうか。

  4. 【7458359】 投稿者: いや  (ID:er3EcwTBkiA) 投稿日時:2024年 04月 25日 10:00

    >その教育の便益を受けるものが負担するのは当然。

    便益は国益につながるかもよ。
    だから国立大学は無償でいいとさえ思う。

  5. 【7458363】 投稿者: 時代  (ID:P0EJ/T8oRB2) 投稿日時:2024年 04月 25日 10:03

    円安物価高なのだから、学費が上がっても不思議ではないですもん。もともと私立は国立の2倍以上だから、国立が100万円上がったら私立は200万円上がっても仕方がないのですかね。

  6. 【7458364】 投稿者: 私立はもっと値上げしないとやっていけない  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 04月 25日 10:08

    だから国公立も値上げしてほしいのかな?

  7. 【7458392】 投稿者: まあ  (ID:8eXagv4x62o) 投稿日時:2024年 04月 25日 11:03

    慶応塾長の発言は、自分の損得だけしか見てなくて、大学の役割を考慮しないトンデモ発言よな

    そもそも今でも私立大の文系が年間120万円くらいかかるのは高すぎる
    大人数の講義とかでコスト安いのに
    私立高校の方が年間70万円くらいでよっぽど手厚い
    私立大もこれくらいまで下げれるはずなのにしないのは儲けたいからとしか思えんよ

  8. 【7458398】 投稿者: 早慶応援団の意見  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 04月 25日 11:11

    >慶應塾長の意見にも一理あると思われる。発言の真意に思いめぐらすことが必要だろう。したがって、それを理解するには学校教育法6条や私立学校法、さらに文科省や私立大学連盟等のHPで、今日の私学の置かれている状況をまず学んでもらう必要がある、おそらく、君が想像するよりも社会的に大きな存在であるはずだ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す