最終更新:

173
Comment

【7470536】理高文低、理系は修士必須の状況に首都圏私大はどう対応?

投稿者: 真面目な話   (ID:n76GXI6FDVM) 投稿日時:2024年 05月 13日 22:04

エデュの中の人や慶應の塾長や私教育業界の願望はどうあれ、世の中の流れはスレタイの通り。
もはやふわっとした憧れだけで大学を選ぶ時代ではなく、何を学んでスキルを身につけるか、ジョブ型の就活に対応する力が必要。

旧帝大や有力な地方国立はその点、工学医薬等と産業界の強固な結びつきもあり「確立」された感がある。

さて、首都圏私大は?
(関関同立の方が工学系のバラエティも広く地元国立大に院生として送り込むルートもあり、まだマーチより上手く対応できてるように思うけど。四工大があるけど非常に院進率が低いよね)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 22

  1. 【7475750】 投稿者: 言い訳にしか聞こえない  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:16

    > 日本の教育の最大の問題は小学校時代に「算数が苦手」「理系科目は嫌い」な子供たちを大量に作り出してしまっていることですよ。

    算数教育がどう適切でないのか、どうすればよいのかを根拠を含めて示さないと、単なる言い訳にしかならないよ。公文式は世界で称賛され導入されているのに算数教育がおかしいといわれてピンとこないね。
    そもそも算数ができない人は大学を目指さすべきではないだろうし、私立文系に逃げるのはほとんどが高校数学でつまずいた人だから、算数教育のせいにするのはどうかと思うね。

  2. 【7475762】 投稿者: ゆとり教育  (ID:shFvsILj.wI) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:39

    高校で数学と物理の脱落者が大量に出るのは
    ゆとり教育で中学の内容を高校に移して高校の内容が詰め詰めになったから。
    構造に問題あるのも事実だが
    過酷な障壁に耐えて物理を選択しそこそこの偏差値の大学に進学した学生の資質が極めて高いのも事実。よいフィルタになっている。

  3. 【7475783】 投稿者: 内陸って精密機械っぽい  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 22日 20:41

    そんなに近いんですね、諏訪のセイコーが内陸だし、とも気が付いて
    岩手県というと釜石みたいな(青森だけど八戸も)重工+港湾みたいなイメージでしたが、産業構造も変わりますよね
    水産業や農業畜産業がメインの時代から、求められるものも変わって行くし公立大で工業系は需要にマッチですねー、ひと昔前の企業城下町では例えば日立などは企業内の中卒向けの社員養成機関があったりしましたし、普通科の高校を出た後で地元のニーズにあった公立大学は新しいパターンとして成功して欲しいです

  4. 【7475799】 投稿者: 但し書き、最初から在りますが、、、  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 22日 21:12

    ナレッジステーション/令和5年度/都道府県別高校卒業者の主要進路/令和5年度学校基本調査( 文部科学省 / 令和5年12月20日発表 )を利用した

    と、→令和5年度学校基本調査(R5.12.20)← とありますよね 

    都道府県別での高校数や大学数が国立/公立/私立で数と人数が判って調べやすい
    高校卒業者の内の進路として高卒就職者の人数や率も出しているところに、誠実さも感じています

    例えば、都道府県別の大学進学者数を100として、国公立大と私大だけで人数と比を出される考え方の方もいて、大学進学率が低ければ国公立大比率は上がる傾向はあり、例えば高卒就職等を含めてない(存在自体が、ない事にされていて)そういった数字の出し方って誤解を生む(と、考えており)、ただ、そこは互いに仕方ないと思います 都合も立場も意識あるでしょう、恣意的でなくとも

    別に商売でもないのと、とにかくデータを出すと削除されてて、東京の私大の望む暗い近未来を見せられた感覚を味わえて中々良い経験です

  5. 【7475803】 投稿者: 真面目な話  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 22日 21:23

    そうですね、北上にはシチズンの大きい工場があるみたいです。シチズンも本社は長野みたいですが。
    諏訪といえば公立諏訪東京理科大ありますね。

    「地元のニーズにあった公立大学は新しいパターンとして成功して欲しい」、ほんとそう思います!

  6. 【7475970】 投稿者: 言い訳にしか聞こえない  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 05月 23日 07:24

    > ゆとり教育で中学の内容を高校に移して高校の内容が詰め詰めになったから。

    高校から大学へ移したものもあるからそんなに詰まってないでしょ。理系にとって重要な微分方程式や行列を高校数学からなくしてしまってのは致命的だと思うね。

  7. 【7476249】 投稿者: 資料  (ID:v31pefIeFPM) 投稿日時:2024年 05月 23日 15:52

    主な私立大学理工系学部のST比(教員1人あたりの学生の割合)(2023年度)
    (学部教員数/学部在籍学生数)

    早稲田大学 基幹理工学部・・・・11.3 (216/2450)
    早稲田大学 創造理工学部・・・・13.9 (177/2456)
    早稲田大学 先進理工学部・・・・08.3 (269/2229)
    慶應義塾大学 理工学部・・・・・11.6 (351/4067)
    上智大学 理工学部・・・・・・・14.2 (112/1594)
    東京理科大学 工学部・・・・・・19.5 (120/2341)
    東京理科大学 理学部・・・・・・19.7 (140/2751)
    東京理科大学 創域理工学部・・・20.3 (251/5093)
    東京理科大学 先進工学部・・・・21.5 (77/1653)
    明治大学 理工学部・・・・・・・22.0 (193/4255)
    明治大学 農学部・・・・・・・・22.7 (106/2409)
    明治大学 総合数理学部・・・・・21.0 (58/1217)
    中央大学学 理工学部・・・・・・24.3 (170/4131)
    青山学院大学 理工学部・・・・・19.0 (150/2845)
    立教大学 理学部・・・・・・・・13.2 (90/1186)
    法政大学 理工学部・・・・・・・25.3 (89/2248)
    法政大学 デザイン工学部・・・・31.1 (40/1244)
    法政大学 生命科学部・・・・・・19.5 (50/973)
    法政大学 情報科学部・・・・・・27.6 (25/691)
    学習院大学 理学部・・・・・・・13.0 (67/870)
    関西学院大学 理学部・・・・・・20.1(27/542)
    関西学院大学 工学部・・・・・・18.5(45/834)
    関西学院大学 生命環境学部・・・21.4(33/705)
    関西学院大学 建築学部・・・・・38.3(11/421)
    関西大学 システム理工学部・・・21.2(99/2101)
    関西大学 環境都市工学部・・・・24.8(54/1340)
    関西大学 化学生命工学部・・・・24.1(59/1424)
    同志社大学 理工学部・・・・・・27.0(117/3159)
    同志社大学 生命医科学部・・・・24.6(42/1033)
    立命館大学 理工学部・・・・・・17.9(235/4213)
    立命館大学 情報理工学部・・・・21.4(97/2077)
    立命館大学 生命科学部・・・・・15.6(82/1281)
    芝浦工業大学 工学部・・・・・・22.2 (184/4078)
    芝浦工業大学 システム理工学部・25.8 (78/2015)
    芝浦工業大学 デザイン工学部・・29.1 (22/640)
    芝浦工業大学 建築学部・・・・・26.7 (39/1040)

    (参考 首都圏の国立大学理工系)
    埼玉大学 工学部・・・・・・・・15.3 (138/2117)
    千葉大学 工学部・・・・・・・・13.7 (201/2753)
    東京農工大学 工学部・・・・・・11.1 (201/2224)
    電気通信大学 情報理工学域・・・12.7 (252/3206)

    (コメント)
    早稲田大、慶応義塾大、上智大、立教大、学習院大の理工系のST比は、15以下で首都圏の国立大学の数字とそれほど変わらない。

  8. 【7476251】 投稿者: 資料  (ID:v31pefIeFPM) 投稿日時:2024年 05月 23日 16:00

    >早稲田大学 基幹理工学部・・・・11.3 (216/2450)
    >早稲田大学 創造理工学部・・・・13.9 (177/2456)
    >早稲田大学 先進理工学部・・・・08.3 (269/2229)
    >慶應義塾大学 理工学部・・・・・11.6 (351/4067)

    早慶については上記のようにST比も国公立大工学部に近く専任教員が数多く配置されている。
    また早慶については大学院進学率も非常に高い。
    私立大学の理工系学部の場合、機械工学、電気・電子工学、応用化学、建築系の系統の学科は技術職の需要が多いためか、私立理工系でも大学院進学率は高い。
    早慶以外では必然的に上記の学科の学生数の割合が高い学部が大学院進学率が高くなる傾向にある。
    理学部系の物理学科、数学科、生物学科、地学科の大学院進学率は私立大学では低い。

    また、大学の学部入試の難易度でも左右されている。
    難易度が高い大学の学部の大学院進学率は高い傾向。

    関西地方に早慶クラスに該当する理工学部が存在しない分、関関同立の方が関東地方のGMARCHより大学院進学率はやや高い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す