インターエデュPICKUP
459 コメント 最終更新:

旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少 地域格差と東京一極集中が原因か

【7446757】
スレッド作成者: さらに加速 (ID:GwKxO48reTI)
2024年 04月 09日 20:47

地方の人口減少により、地方旧帝大は学校推薦型選抜や総合型選抜の導入を進めてますのでその対策がほかの都道府県の学生を取り組むことに寄与しているということでしょうか?
 

人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがあると思います
また難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがあると思いますがどうでしょうか?

【7446852】 投稿者: 就活   (ID:Gkm9DFYoXJE)
投稿日時:2024年 04月 09日 22:25

高偏差値の大学を出た人は東京圏に集まりがちですから

【7446856】 投稿者: そりゃ、   (ID:AM8r7eUHyag)
投稿日時:2024年 04月 09日 22:28

中学受験までしたのに、早慶以下の私大には行きたくないでしょう。

【7446860】 投稿者: まあ   (ID:o6txvM2ZM92)
投稿日時:2024年 04月 09日 22:32

地方紙や地方の動静を伝えるNHKのニュースサイトとかを見ていると、農林漁業の生業に小中高生の関心が向いているようにも見えるし、座学だけがすべてではない、という教育がいきわたっているのではないかと俺は見ている。

【7446861】 投稿者: 単に   (ID:sUbsXyPhQts)
投稿日時:2024年 04月 09日 22:32

「賢い人は、国立大学を目指す」傾向が明白になっただけでしょう。


早稲田の学力が高ければ、こうはならないでしょうから〜

・データサイエンスリテラシーレベル修了率

鳥取大・和歌山大・群馬大(85%以上)>早稲田大(17%)>白百合女子大(9%)



・データサイエンス応用基礎レベル修了率

名古屋大学(20%)>早稲田大学(0.4%)

【7446879】 投稿者: 合格者が1.68倍   (ID:U9gmUXO.FWw)
投稿日時:2024年 04月 09日 22:56

志願者が1.68倍未満の場合ならスレ主の懸念はその通りだろうが、志願者が1.68より多くなっていての結果なら問題ないのでは?

色々な地域から学生が集まる事は良いことだと思うけど。

【7446885】 投稿者: まあ   (ID:o6txvM2ZM92)
投稿日時:2024年 04月 09日 23:02

京大なんかに愛知や岐阜から優秀な奴ら来なくなると、阪大や京大はそれぞれ名大や東大に歯が立たなくなるわ。

【7446902】 投稿者: 西日本   (ID:qkZzIW1ZbOc)
投稿日時:2024年 04月 09日 23:26

京大は昔も今も関西や西日本の優秀層が来てる
首都圏が大きいとは言っても東日本と西日本の人口はほぼ同じだからそれなりの層はある

まあ西日本でも東大にシフトはしてるけど、逆に首都圏から京大も増えてるということなんでしょうね

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー