最終更新:

55
Comment

【4246895】数学はセンスと勘だという数学教師の母

投稿者: 数学嫌いになったのは母のせい??   (ID:gis4fbTivl.) 投稿日時:2016年 09月 13日 20:43

私は、中学受験の時、母に算数を教えてもらっていたのですが、その時に、「あんたは算数とか数学の才能はない。センスと勘がないから、将来理数系は無理だね。」

と言われ、ショックを受け理数系に苦手意識ができ、その後文系の大学に進んだのですが、最近、和田勉という人の本に、「理数系はセンスや勘ではなく、才能無くてもきちんと解法を理解して、暗記すれば、ほとんど解ける。」と書いてました。

母は、数学教師ですが、母とその和田勉さんはどちらが正しいと思いますか?

あと、昔、母に算数を教えてもらってる時、理解が遅かったり、答えが閃かないと怒られて、怖くなってよけいに問題を解く気が失せた記憶があるのですが、この教え方って間違ってますよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【4247080】 投稿者: なんとなく  (ID:HBwffnCoXiA) 投稿日時:2016年 09月 13日 23:07

    >和田秀樹先生によると、むしろ才能が必要なのは、現代文らしいです。

    私もそう思っていたのだけど

    現代文が苦手だったうちの子は、林修に教えてもらったら、センスがなくてもすごく伸びました。←それを目の当たりにしました。

    遺伝的には国語苦手な家系ですが。(笑)

  2. 【4247082】 投稿者: 現文  (ID:smQt1hJLNkQ) 投稿日時:2016年 09月 13日 23:12

    現代文についても対策を書かれていますが、「語句や漢字の修得と、評論、小説、エッセイなど様々な問題を解くことにより、読解や解法のルールがわかるようになり、勘のようなものが養われる」そうですよ。

    因みに某予備校の先生のお話では、「語彙力」が現代文の成績と関係があるそうです。
    普段使わないような難解な語句を知っているかで、当然問題文の理解度が変わります。点数にも直結でしょう。

  3. 【4247092】 投稿者: 算数のセンス  (ID:Wo48cCdnzaU) 投稿日時:2016年 09月 13日 23:21

    個人的には、数学よりも算数の方が、センスが必要な気がする。
    数学の方がパターン化できると思う。
    うちは、文系なのに数学で勝負してきた私より、子供の方がセンスは良いと思ってた。その子供は、やっぱり理系に進み、今工学部にいるが、大学で数学に苦労してる。周りが凄すぎると呟いてた。

  4. 【4247136】 投稿者: 算数数学好き  (ID:dPjd8ZtJY9.) 投稿日時:2016年 09月 14日 00:17

    暗記でもある程度まで出来ると思いますが、
    それ以上にセンスがあればもっと出来ると思いますよ。
    私もセンスだけで得意になりましたが勉強しなくても出来ました。
    逆に不得意は暗記の社会。
    国語、理科は数学的な理解で得意。
    大学以上になると出来る+センスの持ち主には勝てないかも。

  5. 【4247163】 投稿者: 大丈夫  (ID:hs9hERznyfE) 投稿日時:2016年 09月 14日 01:06

    当方数学オタクです。

    ただの受験数学レベルだと東大入試でも暗記と演習で大丈夫だと思います。
    既出のなんとなくさまがおっしゃる通り、大学入学後の数学科のレベルになるとセンスなしではむつかしくなります。
    さらに、職業としての数学者や数学マニア(マニアが学者をしのぐことがよくある世界です)の世界になるとセンスなしではついてゆけないし、楽しくないです。

    数学を楽しいと思えるようになるにはセンスが必要な気がします。

  6. 【4247214】 投稿者: 数学が暗記科目に・・・・  (ID:gmwC9.kBtXo) 投稿日時:2016年 09月 14日 02:27

    私は数学だけで東工大に受かったようなもので、かなり得意でした。
    東大に行った友人に数学だけは教えていました。

    ですが、子供は数学が苦手・・・・。高校時代に少し教えたのですが、びっくりしたのが公式の多さ・・・。一つ知っておけば、あとは比較的容易に導けるものも公式化されていて、体感的には数十倍の公式を覚えるようになっていました。

    これを暗記すれば、ある程度は数学の問題は解けるようになると思いますが、問題はその公式を使うまでの解法の見つけ方。
    これを演習という形で習得すれば、ある程度の大学入試には対応できると思います。

    ですが、数学のセンスが無い子供の場合、この方法だと膨大な時間がかかってしまうと思います。

    私が思うに、時間の制約がなければ努力でなんとかなる。しかし、現実的にはセンスがないとかなり苦しいと思います。

    私は機械工学系でしたが、ありえない数学の才能を持っているやつがごろごろいて、高校時代の自信は粉々になりました。

  7. 【4247364】 投稿者: 数学は手段?  (ID:1gT.7BU/nw2) 投稿日時:2016年 09月 14日 08:47

    和田秀樹氏は個人的には嫌いですが(頭悪くても東大入れると宣伝しているに等しい)、東大入試の現状をみるに、数学が暗記科目に近づいているというのは正しいと思います。だからこそ、東大側も危機感を持って、入試改革をやっているのではないかと思います。
    本来は、センスとひらめきがある子を採りたいのだけれど、塾や予備校の対策が洗練されて、覚えるだけで良くなってしまった、というのが現実だと思います。
    数学は大学受験さえ通ればいい、ということであれば、暗記数学でいいと思いますので、医学部の和田さんは正しいことを言っていると思います。
    一方で、物理系など、大学以降も一生数学を使う分野の人は、センスがないときついと思います。大学院レベルになっても塾で解法教えてもらうとか、ありませんから。

  8. 【4247374】 投稿者: 沢山問題を解く  (ID:uG9O1ZDJmGc) 投稿日時:2016年 09月 14日 08:53

    親子間だと、ついついこれ位出来てほしいという期待もあり、感情がヒートアップしてしまいがちだと思います。

    数学は確かに沢山の公式からどれを使うかという閃き(センス)があると、好きになれると思います。

    でも、国立大のセンター受験レベルなら、暗記というより、とにかく沢山の問題を解くことで、少しずつ閃きポイントが自分でわかるようになれば、大丈夫だと思います。

    頑張って下さい!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す