最終更新:

55
Comment

【4246895】数学はセンスと勘だという数学教師の母

投稿者: 数学嫌いになったのは母のせい??   (ID:gis4fbTivl.) 投稿日時:2016年 09月 13日 20:43

私は、中学受験の時、母に算数を教えてもらっていたのですが、その時に、「あんたは算数とか数学の才能はない。センスと勘がないから、将来理数系は無理だね。」

と言われ、ショックを受け理数系に苦手意識ができ、その後文系の大学に進んだのですが、最近、和田勉という人の本に、「理数系はセンスや勘ではなく、才能無くてもきちんと解法を理解して、暗記すれば、ほとんど解ける。」と書いてました。

母は、数学教師ですが、母とその和田勉さんはどちらが正しいと思いますか?

あと、昔、母に算数を教えてもらってる時、理解が遅かったり、答えが閃かないと怒られて、怖くなってよけいに問題を解く気が失せた記憶があるのですが、この教え方って間違ってますよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【4247874】 投稿者: センスに1票  (ID:UgGGnYziThg) 投稿日時:2016年 09月 14日 17:00

    我が家も同じですよ。妻が数学科卒、元高校の数学教師です。数学は、センスが必要と言っていました。

    同じ兄弟でも、長男はセンスが少しはあるようですが、次男は私から見てもありません。

    長男は「センスのある奴は凄い」と言っていました。高校の数学で、公式の証明をするのですが、考えもつかない証明をする生徒がいるそうです。

    そのような生徒は、特別に補習補講などしないのに、数学オリンピックで優秀な成績を残すそうです。

    何方かも言われていましたが、公式は導き出せば良いのですが、センスが無いと導くのに時間が掛かる為、公式となっています。

    センスがあれば、同じ問題でも早く解くことができるし、公式を覚える必要はありません。センスは大事と思います。

  2. 【4247896】 投稿者: 大学入試数学の難易度  (ID:DtC8IAXdoFY) 投稿日時:2016年 09月 14日 17:30

    高校の数学の先生は、東大受験する生徒もいるから、東大受験数学のレベルでも、教えてあげることができなければならないのでしょうね。
    東大と言えど入試レベルの数学に過ぎないので、数学を専門に大学で学んだ人にととってはそれほど難しくないレベルと感じるものなのでしょうか。

  3. 【4247921】 投稿者: 図書館はチーズケーキ  (ID:WaKyDsIFT5g) 投稿日時:2016年 09月 14日 17:57

    数学のセンス 私はないですが理系の夫と息子は
    あります。 本当に悔しいくらい。 閃というか勘ですね
    問題を見てだいたいどのような答えが出るのか予想がつくそうです。
    答えが出てきてもどうしてもすっきりしない腑に落ちない そういう時は
    やり直すとやはり間違えているそうです。難問にあたると 面白そう、
    よくできてる問題だな~と嬉しそうに取り組みます。 楽しいのですね。
    クイズやパズル、数独が大好き。雑誌や新聞に問題があるとやらないと
    気がすまないそう。 勉強じゃなくて趣味です。
    センスがなくても努力や暗記などで点は取れるかもしれませんが スピードが違うし とにかく苦ではなく時間を忘れるくらい楽しいのだからかないません。

  4. 【4248168】 投稿者: 質問  (ID:0BTINkg8qnE) 投稿日時:2016年 09月 14日 22:27

    センスじゃない、地頭だというご意見がありますが、センスと地頭どう違うんでしょうか。
    うちの子地頭いいとはなかなか言えないから、センスという言葉を使っているだけの気もしますが。

  5. 【4248258】 投稿者: 塾の先生  (ID:nfg5s909SqE) 投稿日時:2016年 09月 14日 23:56

    子供の塾の先生は算数と数学はゲームと同じだと言います。
    ゲームをクリアする=答えを出す
    ゲームの攻略本=参考書や塾の先生
    先生が面白いって言うから子供も面白いと思えるようになったそうです。
    また公式は覚えなくて良いとも言われてます。

  6. 【4248277】 投稿者: 暗記で解ける人  (ID:mIFP2E1E78Q) 投稿日時:2016年 09月 15日 00:32

    >センスと地頭どう違うんでしょうか

    先のレスでも書いたのですが、地頭というのは、INPUT能力の速さだと考えています。
    スポンジとタワシの例えは、同じだけの水を流しても、スポンジで吸える水の量は、タワシの10倍(実際にはそれ以上かもですが)はあることを意味しています。

    要するに、同じ時間だけ勉強しても、10倍のINPUTが出来るのが地頭の良さだと思います。
    効率の良い勉強が出来ますから、当然地頭がいい方が、受験には得でしょう。

    一方センスというのは、到達できる問題のレベルの高さに関係すると思います。

    例えば、10倍のスピードで物事を覚えていく受験生がいると、それは非常に優れている訳ですが、レベルが高い問題に対応できるとは限りません。
    解法や公式を知っているだけではダメで、その問題をちょっと別の角度から見ることで、100人に1人しか回答に到達できない問題が解けてしまうようなことがありますので。

    従って、地頭というのはINPUT能力、センスはINPUTした学力の応用力(OUTPUTと言ってもいいかもしれません)ということになるでしょう。

    実際には地頭の良い子が、センスも良いことが多いので、同等のものとして扱われることが多いのだと思いますが、ちょっと違うと思いますよ。

    例えば、公文のような学習法は、地頭のいい子は非常に伸びます。
    INPUTが多ければ多いほど、暗記などの問題には強くなりますから。
    東大の入試も、INPUTが多ければ有利です。
    だから、和田秀樹氏が東大数学でも暗記で行けると言ったのでしょう。

    数学としてそれが活かせるのは大学受験ぐらいまでで、それからは誰も解いたことのないような問題に挑むこともありますから、INPUTしたものを自分の中で解体し、再構成できるような力が必要になるでしょう。それが出来るのがセンスで、センスがなければ、新しい概念の数学に対応することはできないでしょう。

  7. 【4248289】 投稿者: スレ主  (ID:gis4fbTivl.) 投稿日時:2016年 09月 15日 00:54

    なるほど、、色んな意見ありがとうございます。

    前に塾の先生に、数学の図形の問題を解いてる時、視覚処理能力と空間認知処理能力が弱いって言われたんですが、それもセンスがないということなのかな?

    私は、中学受験では、国語はほとんど勉強しなくても点が取れるのに対し、算数は母親に無理やり教え込まれてもなかなか点数が伸びず、、ということがよくありました。

    でも、中学に入って、母親に教わることがなくなり、数学の問題を学校の先生とか塾の先生に聞きにいくと、分からないことがあると分かるまで感情的にならず、教えてくださるので、分からないところもストレスなく分かるようになり、自分で勉強して結構高得点を取れるようになり、無理やり怒られながら母に勉強させられてた時より、数学が楽しくなった気がしたのを覚えてます。

    しかし、自分では結構数学できるようになったかもって思ってたんですが、また母がケチつけてきて、「あんまり点が取れてない時もあるよね? 結構勉強してたのに。やっぱり才能ないんだよ。」って言ってきて、才能ないんだ、、、って思って文系に進みました。

    なんか親の言葉で、人生左右されたかもって思いました。

  8. 【4248295】 投稿者: 一般化の意味はない  (ID:Z.GYLLazZEw) 投稿日時:2016年 09月 15日 01:01

    簡単にまとめると「あなたのお母さんが自分の知らないことをさもわかっているかように他人に押し付ける傲慢で無能な人だった」というだけでしょう。
    くだらない人に人生を曲げられたというのは、すこしだけお気の毒に思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す