最終更新:

398
Comment

【4771706】地方国公立大学は、私大ならどのレベルですか。

投稿者: 地方から東京へ行きたい   (ID:LDeYkEk2paI) 投稿日時:2017年 11月 12日 22:31

いわゆる大都市圏でなく、旧帝ですら通えない地方出身です。親からは、都会に出たいなら 文系ならせめて早慶にしろと言われています。
理系なら、首都圏の国公立までなら、行く意味があると言われています。田舎の大学以上は、早慶と国立大というのが父の考えのようです。

わたしの地元の国立大は、教育学部とあと少しというだけど、失礼ながらつまらないです。確かに、センターなら60%台で進学できて 実家から通えるのですが、残念です。

親的には、明治や中央、立教とかいう大学ではもったいないとも言われます。僕はそうではないと思います。

皆さんはどう思いますか。文系で、都会の国公立は難しいと思います。皆さんは、親のコメントはどう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 50

  1. 【4788755】 投稿者: 他スレより引用  (ID:zcnCSf6960s) 投稿日時:2017年 11月 27日 22:49

    > 投稿者: 大宅壮一 (ID:dWTA3/rnIQA) 投稿日時:17年 11月 24日 13:12
    >地方の国公立大学と同時に、私立大学の整理も必要。
    センター60%未満で合格できてしまう大学や、そもそも専門学校のような医療系大学で一般入試組がいないような大学。さらに、河合塾偏差値でB Fのような私立大学は、大学としての存在意義はないと思う。

    こんなところに、助成金が使われているのは無駄だ。


    >関東・甲信越の私立大学は、約250校
    その中で、センター試験1~3教科の得点率が、59%以下で合格出来る私立大学が約170校あります。
    殆どの国立大学は、センター試験もその得点率では合格出来ません。




    ここは中学受験板なので、大学受験の経験が無ければ勘違いしてしまうかもしれませんが、国立大学のセンター試験60%は5教科のもので、上記「センター試験1~3教科の得点率が、59%以下で合格出来る私立大学が約170校あります。 」
    は、1~3教科の得点率。
    同じ得点率でも、1~3教科の方が得意教科のみ(文系科目、理系科目のみなど)でハードルが低くなり簡単になります。
    例えば、文系選択者が数学ⅠA、ⅡB、理科まで試験に課されて60%とるのと、得意な文系教科のみの60%では難易度が当然違いますね。

    大宅壮一さんは、「センター試験60%」を国立大学基準と私立大学基準を混同されているのではないでしょうか?
    「河合塾偏差値でB Fのような私立大学は、大学としての存在意義はないと思う」これには同意しますが、「センター60%未満で合格できてしまう大学」は条件別にわけて考えるべきでしょう。

    何度か議論されていますが、『国立大学は、概ねマーチレベル以上』です。




    >そして、地方国立の運営交付金ももっと厳格に審査すべき。余れば、都会の若手研究者の待遇の改善をすべきだ。そして、国立大学の定員は都会で増やす。より優秀な学生をより良い環境で学ばせるべきでしょう。

    人口が減少するなか、使える時間もお金も限られている。選択と集中だ。




    「地方国立の運営交付金ももっと厳格に審査すべき」今でも競争原理に乗っ取り、分配されていますよ。

    また、地方国立大学は、その土地で長年培ってきた研究があります。
    鳥取大学は乾燥地帯分野、琉球大学は亜熱帯分野、愛媛大学は沿岸環境科学、佐賀大学は海洋エネルギー、長崎大学は熱帯医学など、国の専門研究拠点としての役割があり、エデュユーザーの知らない事情もあると思います。
    「東京に国立大学が少ないから増やす」と一般目線とはズレてしまうのは仕方の無いことかもしれません。

    余談ですが、近年の温暖化で日本の気候も亜熱帯の近くなり、従来日本には発生しなかったマラリアなどの病気が危惧されています。
    その診断方法、治療法、その他の疫学的調査など、全てを仕切っていくのが長崎大学です。

  2. 【4788760】 投稿者: 他スレより引用  (ID:zcnCSf6960s) 投稿日時:2017年 11月 27日 22:52

    >教員養成系だけなら、大学にする必要はない。
    戦前の師範学校レベルで十分だということです。
    縮小していいはずだと言っているのです。


    極端な話、西暦3000年には日本人が3000人となる試算があるそうです。もし、そうなれば東大のみで事足りるかもしれません。
    今はまだ団塊世代の退職余波があるので教員採用も順調ですが、少子化は進めば今ほど教員数も要らなくなりますね。
    てすが、教員を養成する大学教育は必要と考えます。
    子供の学校は、遺伝子組み換え実験により黄色のショウジョウバエが飛んでました(自然界に出れば大変なことになるので、厳重管理でしたが)
    大宅壮一 さんのお子さんの学校では、いかがでしたか?
    戦前の師範学校レベルが私にはわかりませんが、お子さんの学校では大卒より、その師範学校レベルの教員の方が多かったのでしょうか?年代の違いもあるのでしょうか?失礼な言い方ならお許し下さい。
    未来を背負っていく子供達の教育者の養成は、重要だと思いますが。



    >地方を優遇しすぎるのは、結局自助努力の力を削ぐだけです。地方再生を考えるなら、可愛い子には旅をさせるべきです。首都圏と言わず、海外へ雄飛させてあげてください。そして、地元に帰るようにしてあげなさい。給付型奨学金でね。



    ご存知ないのかもしれませんが、国立大学法人になってから各大学同士で予算を取り合う競争方式の予算配分となっています。優遇しすぎてはいないと思いますよ。 
    それから、親元から離れる経験は地方、首都圏に関わらず子供とって重要なことだと思います。就活記事で「親元から離れ独り暮らしで不自由な経験をしたことがある学生を優遇して採用する」という話もあります。

    また、以前に調べたことがありますが、スレ文の中にある「群馬大学」の海外大学協定校数は、学生比で考えると早稲田大学より多かったです。
    地方大学も今は国際化で留学を推奨しています。福井大学の国際系の学部は、全員が一年間の留学を必須とのこと。

    うちに遊びに来ていた子供の親友二人は、高校で1年間留学し1つの下の学年にいます。中学と習い事の友人なので、この二人は面識がなく別コミュニティの二人が同じことを考え留学したことで我が子にも少なからず影響がありました。18才までに留学するのは影響力が違うらしいですね。学年が遅れてしまうことなどで、どちらのご家庭も御両親は猛反対だったそうですが、お子さんが頼み倒し最後は折れたようでした。今の子は、意外と外を向いているのかもしれません。



    >ところで、
    地方発の実のある研究ってあるんですか?
    あったとしたら、そこは助成すればいいと思います。


    「愛媛大学は沿岸環境科学」など上に記したものの他にも、「広島大学、放射光科学研究」、「高知大学、海洋コア総合研究」など国の拠点事業です。
    その他の科研費の付く事業は、「実のある研究」だと思いますが。

  3. 【4788763】 投稿者: 他スレより引用  (ID:zcnCSf6960s) 投稿日時:2017年 11月 27日 22:54

    >投稿者: 大宅壮一 (ID:a64Wsbo.c/6) 投稿日時:17年 11月 24日 19:1

    >ところで、
    地方発の実のある研究ってあるんですか?
    あったとしたら、そこは助成すればいいと思います。



    科学研究費補助金を、少し調べてみました。(出典 2017 大学ランキング)

    ■教員一人あたりの採択状況

    ランキング87位中
    1位は東大、私大最高位は慶應の29位、その他の私大が8校

    なので、国公立大学は、78校ランクインということになります。
    首都圏の国公立大学も全てが入っているわけではありませんが、その78という数から地方国公立大学の採択状況が想像出来ると思います。

  4. 【4788768】 投稿者: 他スレより引用  (ID:zcnCSf6960s) 投稿日時:2017年 11月 27日 22:58

    > 投稿者: 大宅壮一 (ID:40Q6e.tWJ2.) 投稿日時:17年 11月 25日 23:39

    >地方国公立教育学部は、廃止して、新たに初等科中等科教員養成専門学校にすればいい。高校の先生は、各学部出身の先生を配置する。



    「戦前の師範学校」に「養成専門学校」ですか?
    大学も、学部4年間と大学院(教育学研究科)2年間を組み合わせた6年一貫の教育を行う「6年制教員養成コース」の認可がおりる時代に、やはり世代間ギャップがある気がします。
    失礼ながら、大学進学率の低かった時代の御自分の経験からでしょうか。





    >地方大学は、何かしら研究もやっているという指摘するものもあつたが、実際は東京や京大の出身者がたまたまそこで研究していただけのようです。



    「鳥取大学は乾燥地帯分野、琉球大学は亜熱帯分野、愛媛大学は沿岸環境科学、佐賀大学は海洋エネルギー、長崎大学は熱帯医学など、国の専門研究拠点としての役割があり、エデュユーザーの知らない事情もあると思います。」

    この部分を指してのことでしょうか?
    先にも書きましたが、「長崎大学熱帯医学研究所」所長は、長崎大学御出身。
    「愛媛大学沿岸環境科学センター」所長は、愛媛大学で学位取得。
    「琉球大学熱帯生物園研究センター」所長は、琉球大学御出身。

    また、「たまたまそこで研究している」とは、どのようなことでしょうか?
    各大学附属の研究所ですから、そこには、その大学の学生がいます。
    「鳥取大学乾燥地研究センター」の大学院生は、鳥取大学出身者も多いです。

    それに、研究は1分野のみで行うものではないですね。
    理学、農学、工学、医学など、それぞれからのアプローチが必要で、自然災害、外来生物対策、創薬や食品の開発、ヒトの感染症等への対策など、多様な研究を展開をしています。




    >理工学部も要らないかもです。工業高専で十分かも。


    上記よりおわかりになると思いますが、各学部を切り離して考えることは出来ません。

  5. 【4788773】 投稿者: 他スレより引用  (ID:zcnCSf6960s) 投稿日時:2017年 11月 27日 23:00

    >投稿者: 理系は駅弁というのも (ID:J.hOM0V8gKw) 投稿日時:17年 11月 26日 21:25
    >理系は駅弁が良いだなんて言うけど国から補助金があるからという理由だけだからね
    もし補助金無くなって私大と同じ立場に立たされたらあ
    っという間に衰退して行くよ

    国の税収が落ち込む必然として予算も縮小されるのだから研究成果をあげる旧帝大といくつかの有力大学だけでも今の規模を維持してその他の駅弁大は縮小すべきだと思うよ
    当然私大の補助金もカットして自力の経営




    先日、みすほ銀行が従業員1万9千人の削減を発表しました。
    一方、IT関連のセキュリティー情報分野では、能力的に満足できる技術者は10万5千人、能力不足の従事者は16万人、それでも現在8万人が不足しているそうです。
    時代に即した小中高の教育はもちろん大切ですが、現状として急務である人材育成を理系重視(情報系だけでなくAIなども含めて)の方針で国立大学には課していますし、その人材育成のための競争原理(国立大学同士で配分を競い合ってます)に乗っ取った補助金は当然ではありませんか?



    昨年に投稿したものですが。
    >投稿日時:16年 12月 15日 20:58
    >世界規模の技術革新は、どんどん進んでいます。
    今年の7月、イスラエル軍が『無人の完全自動運転(フルオート)の軍用車』を実践配備しました。
    人工知能(AI)による自動運転軍用車の本格配備は、「世界初」(イスラエル軍)です。


    さらに、情報系の現状としては

    「イスラエルでは最短でも3年間で90時間(毎週1時間を3年間)を必修としています。より高度なコースでは270時間、450時間にのぼり、結果として、実際にコンピューター分野でイスラエルは人口に比して非常に強力な国となりました。世界中の企業がイスラエルの技術を競って買う状況となっています」


    >その他の駅弁大は縮小すべきだと思うよ

    縮小ですか?
    これ以上、理系人材を減らすことは、危機感しかありませんが。

  6. 【4788779】 投稿者: 読む気にならない、スクロールめんどくさ  (ID:chinpSPFgeo) 投稿日時:2017年 11月 27日 23:03

    しつこい!粘着!
    おそらくみんな呆れて中身読んでないよ。
    何のために引用すんの?それだから足りないって言われんだよ。

  7. 【4788891】 投稿者: ニチガク指導員  (ID:NlGmVJ1ZI4g) 投稿日時:2017年 11月 28日 01:51

    単純に

    都会で働きたいなら横国・千葉・農工・電通やマーチで、

    田舎でまったり無難にいきたいなら地元国立で

    問題ないです

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 50

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す