最終更新:

75
Comment

【5033547】【超難関】公務員総合職 出身大学別ランキング

投稿者: やっぱり東大   (ID:LwTm0tZCAGg) 投稿日時:2018年 06月 21日 20:52

平成29年度(2017年度)国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)

1位「東京大学」372人
2位「京都大学」182人
3位「早稲田大学」123人
4位「大阪大学」83人
5位「北海道大学」82人
6位「慶應義塾大学」79人
7位「東北大学」72人
8位「九州大学」67人
9位「中央大学」51人
10位「一橋大学」49人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 10

  1. 【5048311】 投稿者: 花の昭和41年組  (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 07月 06日 10:27

    「昭和41年入省の長野庬士氏、中島義雄氏、武藤敏郎氏、それから岡田康彦氏(国家公務員試験同点1位、司法試験合格)は、同期の連中からも『四羽ガラス』といわれていた。
     それが、中島氏、長野氏と大蔵省接待汚職事件に絡んで退官に追い込まれた。長野氏は同期で一番だったんです。竹下登元総理の評価も高かった。だけど、事件に引っかかって、結果として武藤氏が次官の座を射止めたのです」(歳川氏)
     大学別の出身者は、2007年度から2017年度の10年間、1位東京大学、2位京都大学、3位早稲田大学で変化がない。
     そんななか、2015年度にある「異変」があった。この年、財務省に入省したのは23人。そのトップが東大法学部ではなく九州大学法学部出身だったのだ。歳川氏が、その人物について明かす。
    「彼は熊本県水俣市の夜間高校に通っていたのですが、あまりにも成績がいいもんだから、熊本の名門公立高校に転入させられた。そしたら、そこですぐに一番になった。
     近年まれに見る逸材ということで、周囲は東大法学部を狙わせようとしたのですが、本人は母子家庭で『母親のもとを離れたくない』として九大の法学部を選んだんです。
     そこも首席で卒業したようです。麻生太郎財務大臣から、『すげえ職員が入ってきた』と自慢されたことを覚えています」
     頭脳が国を支えてきたのだ。
    【財務省の優秀すぎる男たち】
     以下は、過去の報道から本誌が抜粋した「複数試験優秀合格者」だ。
    ●角谷正彦(1958年入省)「“4冠王”だった天才」
    →国家公務員試験1位、司法試験1位、外交官試験1位、 東大首席
     福田赳夫元首相も国家公務員試験、司法試験、東大の3冠だったといわれるが、この角谷氏がすごいのは、さらに外交官試験もトップ。しかし、次官にはなれず、国税庁長官を務めた。
    ●斎藤次郎(1959年入省)「10年に一人の次官」
    →国家公務員試験1位、司法試験1位
     絶頂期の小沢一郎氏とも近く、「国民福祉税構想」の導入などを画策。「10年に一人の大物次官」として知られた。退任後は、東京金融取引所社長、日本郵政の社長などを歴任した。
    ●中島義雄(1966年入省)「財界でのちに大成功」
    →国家公務員試験8位、司法試験合格
     次官候補として将来を嘱望されたが、大蔵省接待汚職事件に絡んで財政金融研究所長を最後に退官。京セラの理事や船井電機の顧問、セーラー万年筆の社長など、財界で新たな地位を築いた。
    ●長野庬士(1966年入省)「“花の昭和41年組”トップ」
    →国家公務員試験同点1位、司法試験2位
    「花の昭和41年組」といわれた同期入省のなかでもトップだったという。大蔵省接待汚職事件で、証券局長を最後に退官。その後は弁護士に転身、大手弁護士事務所に所属している。
    ●黒田東彦(1967年入省)「“黒田バズーカ”発射も……」
    →国家公務員試験2位、司法試験合格
     2003年に財務官を最後に退任。内閣官房参与、アジア開発銀行総裁などを経て、2013年より日本銀行総裁に。アベノミクスを支える金融政策「黒田バズーカ」の評価は分かれるところだ。
    ●武藤敏郎(1966年入省)「東京五輪の事務方トップ」
    →国家公務員試験2位、司法試験合格
     大蔵省接待汚職事件で更迭されるも、主計局長から次官に。省庁再編後の初代財務事務次官でもある。日銀副総裁などを経て、2014年に東京五輪組織委員会の事務総長に就任した。

  2. 【5072472】 投稿者: 通りすがり  (ID:cr1DavZnUxU) 投稿日時:2018年 08月 02日 02:53

    国家公務員総合職は文系より理系の定員が大きいので国立大が上位に来るのは当たり前だ。昔の数字で申し訳ないが、阪大の総募集定員が2115名の時に内理系は1545名、文系は570名だった。文学部から人間科学部100名が分離独立した頃だ。

    法学部   160名(この時期司法試験合格者20                     人程)
    経済学部   200名
    文学部    110名
    人間科学部  100名

    参考  他大学の司法試験合格率

      東大文一    101/630
     京大法      50/330
     一橋法      27/210
     早大法      84/1300(定員は1100)

     早大高等学院からの600人が別枠なのかは昔も今も知らない。もし別枠なら、84/1400 となる。

  3. 【5072485】 投稿者: 行き止まり  (ID:RoTAATqDOsg) 投稿日時:2018年 08月 02日 05:07

    合格率は合格者数/定員ではない。

    合格者数/受験者数×100です。

    法学部生全部が司法試験を受ける訳じゃない。

  4. 【5072909】 投稿者: そんなことは分かりきったこと  (ID:cr1DavZnUxU) 投稿日時:2018年 08月 02日 14:26

    分母を受験者にすれば、格差が拡がるだけ。
    国立の分母が大幅に小さくなるから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す