最終更新:

13
Comment

【5471914】今からの共通テスト対策

投稿者: 金の亡者鈴木   (ID:UP30m.Sdt0E) 投稿日時:2019年 06月 13日 23:47

共通テスト対策・・・センターとは全然違いますよね?
違う分だけ、早くから対策して出し抜いた人が、初年度は有利な気がします。

でも、英語と数学と国語は参考書すらほとんどない。

国語は添削してもらう必要もあるし、
英語はリスニング対策必至だし(驚異の配点100点)
数学は思考力問題だしで・・・

みなさん、どうやって対策なされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5473108】 投稿者: 金の亡者鈴木  (ID:gUL0ua/cGHw) 投稿日時:2019年 06月 15日 01:02

    これまで国語の試験といえば、有名作家の随筆や小説を読んで「作者の心情」や「主人公の気持ち」を答えるものが多かった。しかし、この問題の題材は「契約書」だ。別の問題例には架空の自治体が作成した「景観保護ガイドライン」と地図をもとに解答させるものもあった。

     2017年11月、2018年11月に行なわれたプレテストでは、架空の高校の部活動規約と校内新聞、著作権についてまとめたポスターの内容を読み解かせる問題が出題された。

     大学入試の国語から随筆や小説を読解する問題が姿を消すわけではないものの、このような「実用的文章」の占める比率は大きくなる見込みだという。駿台教育研究所の石原賢一氏は、この傾向を評価する。

    「現行の学習指導要領には、“実社会に役立つ文書の読解”が盛り込まれています。複数の情報を正しく読み取り、それをもとに自分の考えをまとめる能力が、これからの社会では求められている。

     日常生活で活字を読む機会が大きく減り、子供たちの読解力が落ちていると言われるなか、実用的文章を読み解く対策は読解力を向上させると考えます」

    「実用的文章」を扱う問題が登場すれば、受験生はその対策に時間を割くことになり、その分従来型の問題に取り組む機会は必然的に少なくなる。そのことに危機感を持つ専門家は多い。『国語教育の危機』の著者で、長年、高校用国語教科書の編集に携わってきた日本大学文理学部教授の紅野謙介氏がいう。

    「日本人の国語力が著しく低下すると思います。契約書に書いてある文言を理解することは、確かに実社会では役に立つかもしれない。しかし、無味乾燥な契約書の文面をいくら読み込んでも、小説や随筆に込められた思いを探るような深い読解力は身につかない。官僚答弁のような言葉しか使えない日本人が量産されてしまうのではないか。

     本来なら、わざわざ契約書のような形式的な文章を交わさなければならないのはなぜなのかとか、人と人がどのような形でお互いの利益をすり合わせていくべきかを考えたりすることこそ、学ぶべき『国語』なのではないでしょうか」

     直木賞作家の阿刀田高氏も国語教育の“実用化”に懐疑的だ。

    「“文学なんてものを学校で教える必要はない”という風潮が随分前からあるように感じています。しかし、それは大きな間違いです。実社会においてこそ、文学的文章を読んで鍛えられる“余白”や“行間”を読む能力が必要です。それはコミュニケーション能力の向上に大いに役に立つ。

     人間は、みんながみんな論理的に話しているわけではありません。表向きの言葉だけを真に受けていたら、ちゃんとした人間関係は作れない。“余白”や“行間”にある“本当の思いや感情”を察してこそ、人間は初めて人間らしく生きられるのです。

     藤原正彦さんも同じような趣旨のことを言っていますが、『国語は国家』ですよ。国家の基礎になるものを培うのは、実用的文章ではありません。やっぱりその民族が培ってきた文学こそが国語力を豊かにし、心を豊かにしていくんだと思います」

  2. 【5473131】 投稿者: 現在高3は  (ID:1n8.Xju/5jk) 投稿日時:2019年 06月 15日 01:57

    浪人は不利なんでしょうか。

  3. 【5473972】 投稿者: なんで?  (ID:gUL0ua/cGHw) 投稿日時:2019年 06月 15日 21:08

    これまでのセンター試験は、式が与えられており、問題の誘導に従って計算してその結果の数値をマークする形式のテストでした。だから、定理・公式を覚え、すばやく計算する力が求められていました。いわば基礎的な学力に重点が置かれた入試でした。

    新しい「大学入学共通テスト」では、マーク式の問題に加えて記述式の問題も出題されます。記述式の問題では、「理由」や「方法」を説明することが求められます。「なぜそう考えられるか」「どうすれば結果が得られるか」を言葉でまとめる力が必要になります。
    もちろん、考えを記述するためには土台となる基礎的な学力が大切です。知識を使って考えなければなりません。それに加えて、考えた結果を自分の言葉で表現することまで共通テストでは求められます。

    基礎的な学力を身につけるには、学校の問題集に載っているたくさんの問題を解けるようになることが第一歩。今後はそれだけではなく、「なんで?」とじっくり考え、さらに、考えたことを人に伝わるようにまとめられるようになることが大切です。

    「なんで?」と考えても、いつまでも答えが出ないと不安になりますが、考えている時間は無駄でなく、その時間で考える力は養われているもの。焦らずに、時間をとって考えるくせをつけましょう。

    また、それでもわからないときは、友達や先生に相談するのもよい方法です。どこがわからないのか伝えようと工夫するうちに考えが整理されますし、人に伝わるようにまとめる訓練になります。 しっかりと考える学習習慣をつけることで、共通テストにも対応できる数学の力が身についていきます。

  4. 【5473984】 投稿者: それでも  (ID:JIHTxuawm.6) 投稿日時:2019年 06月 15日 21:30

    どういう方法であっても、その問題を解けなければ回答ができません。
    公式をある程度覚えているのは、受験生であれば当然のことであって、共通テストになっても公式を覚えなくていい、ということにはならないでしょう。

    結局、あるレベル以上の学力がある受験生はいい点数が取れて、そうでない受験生が点が取れないことにおいては、センター試験と同じようなものだと思います。

    ただし、センター試験はそれほど難しい問題が出ていなかったので、問題数を多くすることで出来不出来の差が出るようにしていました。
    共通テストでは、もう少し難易度の高い問題を出せる、という可能性はあります。

    でも、最近の傾向として、高校生の学力はそれほど高くありません。
    難問を採用できるとは言っても、実際には難問を出してしまうと、全然解けない受験生が大量に発生して、結局差がつかないことになりかねません(フタコブラクダ化はすると思いますが)。

    だから、難易度はセンター試験とそれほど変えられないでしょう。
    となると、共通テストの特徴をはっきり出せる設問は、それほど多くできないようにも思います。
    その意味では、「変わらない」というか、「変えられない」というのが実態ではないかと思いますよ。

  5. 【5508013】 投稿者: 受験  (ID:ivDl785lQXk) 投稿日時:2019年 07月 14日 23:45

    対策講座とかあるのでしょうか?

  6. 【5530060】 投稿者: いいこと  (ID:iUaiyNpscog) 投稿日時:2019年 08月 05日 00:20

    全体的に採点の効率化で記述の割合が減る傾向があるけど、やはり記述問題でこそ本当の実力が出る。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す