最終更新:

17
Comment

【6289963】薬学部4年制と6年制

投稿者: あかさたな   (ID:CK9M2rQdPCo) 投稿日時:2021年 04月 06日 15:24

製薬会社の開発職に進みたいのですが、薬学部の4年制から院と6年制だとどちらが良いのでしょうか
また、6年制から大学院の方がいいなど他にありましたら、それについても触れていただけると嬉しいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6291512】 投稿者: 創薬は  (ID:XJr00syaeMs) 投稿日時:2021年 04月 07日 22:08

    創薬は4年プラス院進です。
    首都圏では余り道(千葉くらい)はないので、
    地方旧帝の薬学科をお薦めします。
     
      

  2. 【6291641】 投稿者: mAb  (ID:J46hf5Cyycc) 投稿日時:2021年 04月 08日 01:28

    >首都圏では余り道(千葉くらい)はないので、

    東大も。。

    少し前は、薬の効果を評価するための培養細胞の系を作って、低分子化合物のライブラリーをスクリーニングする方法が主流でしたが、最近はモノクローナル抗体からの薬が伸びているようです。日本からですと、ノーベル賞の出たオプジーボや、コロナで話題になったアクテムラなどがこの部類に入ります。

    したがって前の方が書かれているように、薬学部だけではなく理・農などの生物系・化学系や、医学部の大学院(医師免許を取る学部ではなく、医学部以外の学部から進学する医学研究のための大学院がある)からも就職しています。

  3. 【6291657】 投稿者: ある程度の数学は必要  (ID:RsjYDE3y8Zw) 投稿日時:2021年 04月 08日 02:53

    入試に数3が不要だから薬学部へ、という考えなら創薬はあきらめましょう。

    日本の薬学部はろくに統計学を教えないので、統計教室のある大学を選んで聴講させてもらうとか大学院で履修するとか、どこかのタイミングで学んでいないと最初の書類選考ではねられる恐れがあります。

    研究所で実験動物のお世話や試薬の補充、器具の片付けを担当する補助職でもよいなら、薬品のラベルが読めればいいので薬学部四年制でOK。

  4. 【6291839】 投稿者: あああ  (ID:q3r6X7Y1orM) 投稿日時:2021年 04月 08日 09:44

    関東圏で創薬あるのって、千葉薬と理科大薬くらいじゃなかったか。
    千葉薬は定員80人くらいで医学部諦めた層とかも受験するから、結構難関だけど。
    理科大行って思うような研究職就けるかはわからないけど。

  5. 【6291850】 投稿者: ウグイス  (ID:rGcgtAfXwqk) 投稿日時:2021年 04月 08日 09:58

    子が国立大薬学部4年制から院に進み製薬会社で研究・開発に従事しています。
    前の書き込みの通り、薬学部から開発職を希望するならば旧帝大か旧六大の薬学部創薬4年+大学院はマストですし、入社後も国内研究所の異動だけでなく海外勤務も視野に入る模様でした。

    創薬で開発職を希望するならば最低でも国立大の薬学部+大学院卒で、製薬会社が欲しい分野の研究室で学んでいる事が重要。
    このルートからの就職は教授の元に製薬会社から学生推薦の依頼があり、すんなり入社が決まります。
    地方国立大や私立大の創薬卒だと製薬会社に入社してもMRなど他部署に振り分けられ、製薬会社の開発職に就く事は難しそう。
    子の会社の場合ですが同期入社で開発・研究職採用人数は、新卒採用枠全体の1割に満たないと話していました。
    理学部・農学部からの採用は除き、薬学部からの研究・開発職同期は全て旧帝大・旧六大以上の創薬・院卒(院からロンダリングも居ない)模様です。
    大学院生の時から国内外を問わず学会発表に携わり、会場で数社の採用担当者から勧誘のお名刺を頂けたので勉学の実績をアピール出来る場に参加する事も大事そうでした。

  6. 【6292983】 投稿者: パパ  (ID:iT6B2DTv5nA) 投稿日時:2021年 04月 09日 07:22

    学科で4/6年違いますよ
    学科名の呼び方は
    大学により多少ことなります

    薬剤師国家試験受けるのでしょうか?
    であれば6年ですね

  7. 【6293551】 投稿者: ウグイス  (ID:FmIl62ApjEI) 投稿日時:2021年 04月 09日 14:50

    薬剤師免許を持った上で修士を取得して製薬会社に入社の方は、開発職での採用は昨今は見かけないとの事でした。
    6年制卒・薬剤師免許取得して病院や薬局ではなく製薬会社に入社した知人(国立大卒)がおりますが、開発職ではない他部署に籍を置いています。

    薬剤師免許は開発職につく際に必要ではなく、むしろ入社する年齢がストレートでも26歳を越えるのは企業として好ましくないのかもしれません。

    我が家には国立大薬学部6年制から薬剤師免許を取得している子もおりますが、こちらは国家試験さえ通れば製薬会社の開発職のように出身大学による採用の差はつきにくいと話していました。
    どんな仕事・働き方をしたいのか?絞ってから大学・学部を選択する事をお勧めします。

  8. 【6293700】 投稿者: 森の巨人たち  (ID:JXzgoe74cXY) 投稿日時:2021年 04月 09日 17:15

    >薬剤師免許を持った上で修士を取得して製薬会社に入社の方は、・・・

    薬学科(6年制)を卒業して、修士(2年)に行く方もいるのですね。
    この場合、博士課程には行かない前提なのかな?
    素人考えだけど、通常(?)は、博士課程(4年)に行き製薬会社に就職するものと思っていました。

    薬学部の場合、早期段階で「薬剤師」になるのか?「研究職・開発職」になるのか?を選択(教育年数の観点で)しなければならないのが、問題なのでしょうね。だから、このスレと同じようなものが度々できるのでしょう。
    それを問題と思ったのかは知らないが、大阪大学薬学部は、2019年度から4年制と6年制を融合し改組しました。薬剤師試験受験資格を確保しつつ研究職・開発職を目指す「新全6年制薬学教育システム」を導入し、国際舞台で活躍できる創薬臨床力に優れた「研究型薬剤師」と磨かれた創薬基盤技術力で創薬の最先端を担う「薬剤師博士」を育成することにしたそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す