最終更新:

104
Comment

【2106909】東邦大東邦と巣鴨

投稿者: 志望校   (ID:W/Ga/EUrl5s) 投稿日時:2011年 04月 24日 16:30

先生に、子供が志望していた東邦よりも、性格的に巣鴨が向いていると言われました。
子供にとってどんな6年間になるのでしょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【2108442】 投稿者: 昔から  (ID:PfFffeS62Is) 投稿日時:2011年 04月 26日 01:35

     巣鴨は昔から受験産業に嫌われているから偏差値を不当に下げられて操作されているってのは中学受験ではずっと前から言われ続けている話

     ただ・・・アンチが凄まじく多いからその話が出る度にもみ消され続けているのが現状
     逆に受験産業と結託して出口が凄まじく悪いのに永遠と偏差値高い学校もあるでしょ?

     だから安易に偏差値に頼りすぎるのは御馬鹿な所業かと

     偏差値40でも入学があるのは巣鴨の特異性のせい、ちゃんと説明会に出ると判る筈ですが1教科でも満点を取ると言う将来の可能性が見える生徒の場合、拾い上げているケースがある為

     ただ、そういう特殊な生徒は全部が全部当然6年間生き延びれる訳ではないけどね
     無粋無骨って言うのが巣鴨に対する正しい話

     後勉強は厳しいのではなくきっちり底上げするだけの話で、ちゃんと課題をやりきる子からすると個人の趣味を伸ばすには最高の学校です

     なにせ学校は通常授業は15時には終ってますから・・・
     成績が悪い子だからこその補講があるのであり0限目と言う話も出てくるので、その辺りの勘違いは良くない・・・
     こういう所に書き込んで文句垂れる在学生は基本的に成績が良くないケースが多く、その為みっちり管理下におかれるので批判が極端に強くなる傾向が高い事も理解する必要があると思います

     こういう事も本当は学校がきちんと宣伝すればいいのに、しない所が本当に無骨なんだよね

     だから今時の芯がくたくたになっている子供が入る場合、拒絶反応やショック反応でグチャグチャになるケースが少なくない事を親が理解してリスクと向き合いましょう

     片や東邦の方ですが、これも批難しすぎるのはある意味かわいそうかと
     色々と言われていますが、現状においては1月偏差値と2月偏差値は別物と言われるぐらい乖離しきっているのが現状です

     ですので純粋に偏差値で比べた所で既に両校以外においても全くと言っていいほど意味を成しません

     当方は本来東邦大学に進む事を目的として進学する場所であって、受験校と比べる事は元々ナンセンスです
     東邦においての狙いは普通の家庭であれば伸び伸びとした中高6年の生活でしょう

     そしてここの書き込みを見る所からすると東邦の方が持ち上げてるのではなく、アンチ巣鴨の方が叩きたくて寄って来ているだけにしか見えません・・・

     基本的に叩かれている部分を中心に補足して見ると大体この様な感じでしょうか?

     とりあえず受験問題で言うなら、東邦の問題は基本的に易しく、ケアレスが致命傷になる様な順当に合格が出てくるタイプであり、巣鴨は突飛な問題が散りばめられ過ぎており、予想外の事象が起き易い問題であるといえます

     以上事から合格者偏差値のばらつきの起こりやすさの有無が出てきていると思っておりますがどうでしょうか?

  2. 【2108491】 投稿者: うーむ  (ID:ycobJ6k61cY) 投稿日時:2011年 04月 26日 06:46

    なるほど!よくわかりました。

    知り合いの巣鴨のお子さんは現役・塾なしで慶応医学部でしたが、
    お母様が「学校に行ってると塾行く暇がなくて行かないままで終った」
    とおっしゃっていたのですが、学校できっちり教えてくれるならいいですね。
    ちゃんと(?)部活も楽しそうにやっていたようです。
    よく補講にひっかかる、ともおっしゃってました。
    このスレ読むまでは補講に引っかかるのに、塾なしが不思議でしたが納得。


    千葉や千葉寄りの都内の受験生には巣鴨はロケーション的に難しいか?!

    スレ主さんは医学部狙いなんでしょうかね…。東邦と巣鴨。


    東邦は知り合いもいず、よく知らないのですが、このスレ読んでの印象は渋渋に似ている感じの学校?
    自由でのびのびの共学なら、渋幕無理目だけどっていう生徒さんが受けそうな気がしますが、如何ですか。

  3. 【2108532】 投稿者: そうなの?!  (ID:RE5AegW2CCI) 投稿日時:2011年 04月 26日 08:24

    >「東邦・市川より巣鴨」なのは不思議ではないですよ。「芝浦柏・市川より江戸取」も同様のケースですね。

    えええーー!
    私も子供も全部受かったとして、巣鴨も江戸取も選びません。
    改めて、私と子供が重視するのはお得感でもなく、
    他の子が出した出口実績でもないこと実感しました。
    ここで色々な意見は聞けるでしょうが、選ぶのはそれぞれなのですね。

    ぜひ、お子さんのためにも色々な面から考えてあげてください。
    一緒に説明会行ったり、OBOGに話を聞くと(スレ主さんの周囲に卒業生いませんか?)
    その違いを肌で感じるはずです。

  4. 【2108543】 投稿者: 志望校(スレ主)  (ID:W/Ga/EUrl5s) 投稿日時:2011年 04月 26日 08:32

    多くのレスをいただきまして、ありがたいです。
    ご近所に、高校生の方がいらっしゃるので、お母様に学校の様子を伺いました。
    その方も、実は入学してからやっていけるか心配だったそうです。
    学校のイメージと、実際の生活とでは違っていました。
    退学者が多いという疑問は、中学→高校で10名前後とお聞きしました。クラスで2~3名位と。
    中3の春に「イエローカード」をもらうみたいですね。

  5. 【2108568】 投稿者: つけたし  (ID:.P2xHp2a7bA) 投稿日時:2011年 04月 26日 08:57

    イエローカードもらう人もいますが、別の学校に行きたい人の方が多いかも。
    より上の学校や自由な都立や学など。同レベルの学校並だと思いますが。

  6. 【2108639】 投稿者: 巣鴨に1票  (ID:q3tgTtI8M8s) 投稿日時:2011年 04月 26日 09:59

    いやぁ~
    入り口ではなくて出口でしょう。
    男の子なんだから、伸び代を期待して方がいいのでは?


    東邦はやはり大学進学で医学部・薬学があることから受ける方が多いのではないでしょうか?
    しかし、巣鴨は切磋琢磨させることにより、学力を伸ばしてくれる学校だと思います。


    後は、お子様の性格でしょう。
    どっちか?と言うと、おっとりさんは東邦。
    根性のある子は、巣鴨でしょう。


    ちなみに、知り合いは、お父様がお医者さんの、お子さんは巣鴨に行きました。
    サラリーマンの方は、東邦です。あと、薬局自営のかたも東邦。
    なんとなく、巣鴨は理系!というイメージが強いです。
    で、お子様の性格を見て、強いお子さんが巣鴨というイメージが私にはあります。
    なので、巣鴨に1票!

  7. 【2108973】 投稿者: ・・・  (ID:e0yfVL3lWa2) 投稿日時:2011年 04月 26日 15:45

    この2校は全くといって共通点がない学校だと思うのですが・・・
    強いて言えば共通するのは、医学部に進学する子が多いというくらいでしょうか。
    片や男子校・片や共学。
    片やスパルタ系・片やのびのび系。
    片や単独の進学校・片や大学(医・薬・理)付属校。
    片や都心の私立・片や千葉の私立。
    これだけ違いがあればお子さんの向き不向きや通いやすさで選択していいと思いますけどね。
    うちも塾の先生に向いていると言われてこの両校の片方を受験しました。
    結果的に進学していますが、子供には本当に向いていたようで、この学校に入学できてよかったと言っています。
    はっきり言って成績はイマイチですが、本人が喜んで学校に通っているので何よりです。

  8. 【2109358】 投稿者: 合格者の幅  (ID:dWqmRo0jqiU) 投稿日時:2011年 04月 26日 21:54

    そうなの?!さん
     
    >ここで色々な意見は聞けるでしょうが、選ぶのはそれぞれなのですね。
     
    そうですよ。仰る通り、選ぶポイント、好みはそれぞれです。
    勉強はそこそこにしたいのなら、入口偏差値も高いことですし、東邦・市川等を選ぶのが普通でしょう。
     
    しっかり勉強して良い大学へと思っていると、
    巣鴨・江戸取の学習環境を求めて、たとえ持ち偏差値より下でも気にせず選ぶのです 
     
    それは、「お得感・他人の作った出口」を見ているのではなくて、
    出口に表れている、「学校の教育力・切磋琢磨できる環境」を見ているのでしょう。
     
    出口が良いということは、勉強する6年間をイメージできますからね。 
    やる気のある子にとっては、「勉強漬け」ではなく、「最高の学習環境」です。
    先輩が多数合格していると「自分も後に続こう!」と影響されますしね。
     
    という訳で、どの学校でも合う合わないを考えて、選ばれることをお勧めします。
      

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す