最終更新:

31
Comment

【2723253】中央大学付属、法政大学中学、成蹊

投稿者: ぽこ   (ID:4/8icKe0y4I) 投稿日時:2012年 10月 13日 21:38

2月1日受験、第一志望。
中央、法政大学、成蹊3校ともレベルは大差ないですよね。
通学に便利な地域に居住しています。
現在5年生女子で、上記学校を第一志望として考えております。

3校で迷われた方、もしくは上記学校に現在通われているお子さんをお持ちの方、学校の様子やアドバイスなど意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2723523】 投稿者: 高校受験では  (ID:Qx76SI8L7PE) 投稿日時:2012年 10月 14日 06:31

    すみません、たまたま目に入り、寄らせて下さい。

    子供が3年前に高校受験しましたが、
    上記三校プラス世田谷の成城学園よりは、女子は中央や法政を選ぶんですよね。
    実際に法政が補欠だったお子さんは、繰り上がったら成城を捨てました。

    確かに内進生が多い学校はめんどくさいようですが。
    我々の時代なら成蹊や成城の方が女の子が選ぶ学校でしたよね。
    実際偏差値も高かったし。
    時代は変わったのですね。

    私は昔の人間なので、女の子に対しての中大、法政、そして明治も早稲田も
    これらの附属はなんだか違和感があります。

  2. 【2723547】 投稿者: 生き残り  (ID:xMK2L/pevSE) 投稿日時:2012年 10月 14日 07:47

    今は、大学が生き残りをかけて必死の時代です。マーチも例外ではありません。
    明治が、中受で高偏差値を維持してイメージアップを図り、相乗効果で大学受験でも人気が出ています。
    その成功を見て、法政が共学化し、中央が附属中学を作りました。
    どちらも、昔のバンカライメージを払拭し、女子を取り込もうと必死です。
    その影響を受けたのが成蹊です。
    もともと武蔵野地域で希少な共学だったのですが、中央、法政に受験生を奪われています。
    改革として、受験回数を2回(4日)にしたり、大学合格実績を高めるため、成蹊大学への推薦権利を持ちながら外部受験ができるようにしたりと必死です。
    一方、中央、法政も、大学での外部受験を進めるなど、どこも、大学外部受験の実績を意識し始めています。
    問題は、生徒の意識がまだついていかないようですね。特に、中央、法政は、高入の影響もあってか、内部進学の意識が大半です。実際9割以上が内部進学です。結果として、のんびり、ゆるゆる、になり、チャラ系が出てくるということです。成蹊は、以前から外部受験が7割ですので、比較的受験意識はありますが、進学実績はまだ目立って伸びてはいないですね。

    おそらく、中学の段階で大学まで決めたくはないでしょうから、付属という保険を活かして、大学外部受験を目指すという方向と思います。

    そういう意味では、5年生なのであまり時間はありませんが、3校のこれから1、2年の外部大学合格実績を参考にするのもよいかと思います。

  3. 【2723583】 投稿者: 高校受験では  (ID:Qx76SI8L7PE) 投稿日時:2012年 10月 14日 08:46

    もうひとつ早稲田実業もありますね。

    東京西部はもともといい学校が多いので、それぞれ切磋琢磨して更によくなるでしょう。


    昔の人間ですが、少し新しい視点も持ちたいと思い、
    実は中央、法政、注目しています。
    制服の着こなしも見た目がゆるゆるですが、
    中にいる子は本当に楽しそうですし、楽しいと言っています。
    これは実は大事な要素と思っています。

  4. 【2723586】 投稿者: 附属は保険にはならない。  (ID:f7V1q/W2uMU) 投稿日時:2012年 10月 14日 08:56

    成蹊は、成蹊大学への推薦権利を持ちながら外部受験ができるということだが、
    成蹊大学のレベルってこんな程度。
    「保険給付」がしょぼすぎる保険といえる。
    ↓↓↓
    代ゼミ私大(法学系)偏差値2013(一部抜粋)

    66 ★★中央大 法 政治
    65 ★★中央大 法 法律・慶應義塾大 総合政策・上智大 法 法律
    64
    63
    62 明治大 政治経済 政治・立教大 法 法・学習院大 法 政治
    61 ★法政大 法 国際政治
    60 
    59
    58
    57 ▲成蹊大 法 政治・日本大 法 法律


    じゃあ、中央や法政の附属で・・・というのは浅はか。
    学校の授業がほぼ100受験の役に立たないこれらの学校で別の難関校を目指すには、
    ”塾漬け”のダブルスクールでそっち主体で勉強する必要があるからだ。
    中央や法政から難関大学に受験して入学してるわずかな生徒達は「100%」自分の力(+塾の力)
    だけで合格してることに注意。

    加えて高い授業料+塾費用の経済的負担、、利口な選択ではない。

    附属に入って楽しよう、楽をさせてやりたい、という甘っちょろい心、間違った親心が
    子供が「実力を養う機会」を奪う。
    少なくとも「大学受験」は子供が生きていく力を得る上で「必要な洗礼」だ。

    受験を必要以上に恐れず、「大学受験にフォーカスした授業を行う」進学校に進むことをお勧めします。

  5. 【2723594】 投稿者: どうして?  (ID:aaIUK3QjzT2) 投稿日時:2012年 10月 14日 09:09

    この3つなのでしょう?
    実際娘を持つ親として中央、法政のあの雰囲気の中に入れたくないですよ。私はね。
    第一志望校は?
    中大、法大に行かせたいんですか?
    あと法学部以外なら法大ってのもどうか?って思いましたが笑

    どうも横浜山手と山手学院比較のスレ主と文体似ているのが気になるんですが

  6. 【2723645】 投稿者: 付属選びは慎重に  (ID://Q5DaFzUq6) 投稿日時:2012年 10月 14日 10:10

    付属を選ぶ場合は、その大学に進む覚悟で選びますよね。
    お嬢さんが中大、法政のどの学部に進むことになっても万々歳
    この学校が大好き!というなら、この2校に絞ります。

    そして校風も異なりますから、しっかりご自分の目で確かめてあげてください。
    入ってから合わない、というのではかわいそうです。
    この先10年間その学校に在籍するのですから慎重に。

    成蹊は外に出る率も高い学校ですから、中央と法政とはグループが異なると思います。
    そして説明会でもおっしゃっていますが、外に出るフォローはほとんどないです。
    自力でやるしかありません。外に出ること前提なら成蹊は外します。
    そのまま成蹊大学で良いなら、上で書いたことと同じです。
    こちらは親戚が3人お世話になりましたが、3人とも外に出ました。
    うち2人は浪人しました。

    私自身、中央大学の出身です。
    共学になった中附はちゃらくて派手なのは知っていましたが
    大学は場所柄落ち着ているのだろうと思っていました。
    ところが現在の大学は中附の系統をそのまま引きずっているかのような様子です。
    サークルの後輩たちの様子を見てびっくりしました。
    男女共に相当派手です。実際に学生の様子をご覧になるとわかりますよ。
    ここに娘は預けたくないというのが本音です。

    中身は純粋で良い子ばかりなんですけどね(苦笑)
    知り合いもいるし、後輩も知っているので悪く言いたくないですが
    でも、人の第一印象って大事だと思うんですよ。
    茶髪を通り越して真っ金々ってどうでしょうね(汗)
    高校の校風でそれを許しているところが、個人的には受け付けません。

    まだ5年生ということなので、絞らずに他にもいろいろ見て回ることをおすすめします。
    付属が志望なら、早実、明明、明八、立女、日女も見ておかれると良いですよ。
    挙げていらっしゃる3校に通える範囲なら、これらの学校も通学可能だと思います。
    付属でも全然校風や勉強の中身が違いますから・・・

  7. 【2723743】 投稿者: ぽこ  (ID:4/8icKe0y4I) 投稿日時:2012年 10月 14日 11:44

    スレ主です。

    たくさんのご意見ありがとうございます。参考になります。

    附属校と進学校どちらもメリット、デメリットありますが、わが家は附属校を希望しております。

    成蹊に進んだ場合には、大学はそのままでも構わないし、本人が目指すところが出て来たら応援しようと思います。

    将来の選択肢が増える点には、成蹊に魅力を感じます。

    学校生活を満喫させたく、受験勉強以外の科目を軽視するようにはなってほしくない思いがあります。

    学部もまだわからないので、中学、高校で将来の仕事や興味など考える機会が多いとありがたいです。

  8. 【2723792】 投稿者: やっぱり  (ID:py3A4XsmkV.) 投稿日時:2012年 10月 14日 12:42

    成蹊や成城は政治家や芸能人の子弟とかお嬢様の学校という印象があって、
    一般人の子弟だと就職活動のときなんかにあんまり良いイメージはない。
    (少なくともプラスのイメージを持ってもらうことはあまりない)

    一般人の子弟だと、親も
    将来は手に職を付けたり、公務員など無難な職業についてほしい(女の子であっても、いや今や女の子だからか)
    ということになると、
    成蹊や成城は、一生懸命資格試験や公務員試験の勉強したりする環境じゃないってのはある。
    (上智が偏差値の割に公務員試験や司法試験の合格者数が全然さえないのと同じような感じ?)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す