最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3284618】 投稿者: ロンバケ  (ID:5w7/4etWD7g) 投稿日時:2014年 02月 13日 11:00

    そうだね。世間の関心は31校リストの上半分ぐらいに集中してしまいがちだけど、面白いのは下半分だと思う。新しい顔ぶれもあるだろうし、激戦だね。正直、上の方は常連校ばかりで、新鮮さはない。あくまで学校比較スレのネタとしてみた場合だけどね。

  2. 【3284992】 投稿者: 首都圏比率  (ID:h1loIP1DxBk) 投稿日時:2014年 02月 13日 15:40

    東大志願者の首都圏比率が高まる流れが続くようであれば、合格者が増加する学校が増えそうですね。

  3. 【3285953】 投稿者: 10年&3年  (ID:B2UIX7weBhg) 投稿日時:2014年 02月 14日 09:27

    10年と3年の比較では、大半の学校が実績が伸びている。首都圏の学校が優位なんだと思う。東大は地元の大学だからね。

  4. 【3286573】 投稿者: しかしながら  (ID:y.EiW86mO7o) 投稿日時:2014年 02月 14日 16:10

    東大自体は、こういう首都圏集中型の流れに対してよろしくない、という考え方なんですよね。

  5. 【3287403】 投稿者: レッドゲート  (ID:OBKlW7xVaqY) 投稿日時:2014年 02月 15日 07:44

    そうは言っても、田舎出身者に下駄を履かせるわけにいかないよな。帰国子女に下駄を履かせる入試の私学は多いけど。東大の推薦入試には、少し、全国津々浦々から秀才を集めたいという「意思」が反映されるのかな。

  6. 【3287867】 投稿者: 大手町  (ID:BQep9QmRi9k) 投稿日時:2014年 02月 15日 13:21

    東大当局も優秀な若者をどう集めるかで、悩んでいるのかしらね。

  7. 【3287926】 投稿者: もんか  (ID:SV64n9lvbfs) 投稿日時:2014年 02月 15日 13:57

    推薦入試は混乱の原因になると思う。

  8. 【3288166】 投稿者: いや~  (ID:REccdWZwoWs) 投稿日時:2014年 02月 15日 16:37

    首都圏以外の難関高は実際東大志願者は減っているのは事実(東海、ラサール)。
    東大は確実に入りやすくなっている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す