最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3461418】 投稿者: もし  (ID:EFaIhjL6Hto) 投稿日時:2014年 07月 19日 10:22

    本人に医師をやる気がないのに、親が押し付けるのなら不幸。本人が「医師になって、カネを稼ぎたい」とか「人の命を救いたい」とか、ピュアな動機を持って、医師を目指すのなら問題ない。

  2. 【3461607】 投稿者: 1714  (ID:7NCIe07Ki1g) 投稿日時:2014年 07月 19日 13:11

    親のいいなりが多数。
    指導医も嘆いてますよ。

  3. 【3461609】 投稿者: 親的には  (ID:5QJz8tGWyr6) 投稿日時:2014年 07月 19日 13:15

    息子が医学部だといいんですよ。
    自分が年を取って病気になった時、いい病院教えてくれそうでしょ。
    医者にしてしまえば老後も脛をかじられることなく、悠悠自適でいられるし、嫁の実家にも上の立場でいられる。
    幸福度的には、
    医師の妻>医師の親>>医師本人≧その他の職業の本人・家族
    みたいな感じ。
    昔はそういう親に反発する子供が多かったけど、最近はマザコン傾向。
    医学部受験板でも、それで良いという意見が多い。
    日本の医学の将来が心配ではありますが。

  4. 【3462092】 投稿者: レッドゲート  (ID:zEqBBprW9O.) 投稿日時:2014年 07月 19日 22:29

    息子が東大卒というのもいいと思う。文系なら官僚、金融あたり。理系なら医者、研究者あたり。

  5. 【3462328】 投稿者: フムフム  (ID:0.RNAxho71o) 投稿日時:2014年 07月 20日 07:06

    息子や娘を自分のお飾りにしないでね。

  6. 【3462491】 投稿者: 大人  (ID:nMX4sxSQwGo) 投稿日時:2014年 07月 20日 10:54

    中学受験は小学生時代の行事。この時代は親のコントロールがきくけど、大学入試は高校時代の話になるから、親のコントロールは不能。親が助言ぐらいはできるだろうけど、本人の意志が重視されることは言うまでもない。

  7. 【3462684】 投稿者: 補助線  (ID:/r3wF.S46E2) 投稿日時:2014年 07月 20日 13:44

    親が開業医ならば、子供は自然に自分も医者になろうと思うようになるでしょう。周囲を見渡せば、自分が豊かな生活をしていることに子供も気がつくはず。この生活が可能なのは、開業医だからなのだと悟る。私立の医学部だって、カネさえあれば何とかなるのだから、そういう方向に向かうはず。東大志向になる必要はないのです。

  8. 【3462705】 投稿者: ?  (ID:z8R9ZLatDDQ) 投稿日時:2014年 07月 20日 14:22

    開業医家庭は、国立医学部に拘らないですよ。
    慶応・慈恵ほか都内に私立医大があります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す