最終更新:

694
Comment

【3384275】サピ1日46 巣鴨 本郷 城北 45 広尾 44 桐朋 午後48 都市大 47 国学院久我山ST 東京農大一 広尾

投稿者: バーゲニンク バワー   (ID:3nheOMz7a5M) 投稿日時:2014年 05月 12日 06:48

2月1日に比較的入りやすい進学校の徹底研究をしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 61 / 87

  1. 【3920475】 投稿者: 鴨父  (ID:NToYVhHo7Bw) 投稿日時:2015年 12月 04日 19:37

    書き込みが正論で学校のHPでも示されている事実・実績値だからでしょうね。

    入学時の偏差値が高くなくても、努力を継続出来る生徒は時間がかかっても自己実現が出来ると思います。→正論
    医学部合格実績では(巣鴨は)同偏差値帯の学校を大きく上回る実績を出していると思いますよ。→事実 HPで確認できる実績値

    (まとめ)
    東大・国公立医学部
    重複がないので同偏差値帯の学校の中で突出しているのが分かるでしょう。

    実績値
    高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

    01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
    02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
    03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
    04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
    05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
    06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
    07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
    08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
    09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
    10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

    11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
    12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
    13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
    14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
    15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
    16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
    17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
    18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
    19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
    20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

    21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
    22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
    23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
    24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
    25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
    26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
    27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
    28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
    29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
    30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

    *合計は東大+国医−理Ⅲ
    *率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

    防衛医大 実績値
    巣鴨11 >本スレ7校
    (2015年は開成の実績9を上回りました。またスレ校の7校の合格者合計を上回ります。)
    本郷1
    城北2
    桐朋2
    広尾0
    都市大0
    国学院久我山0
    東京農大0

    2015私立医学部合格者数 実績値
    他のスレの6校比較ですが首都圏の中堅高校で巣鴨を上回る学校はありません。

    <攻玉社> 31
    慈恵3 日医2 順天堂7 産医1
    東京医科3 東邦3 昭和1 日大2
    帝京2 埼玉1 東海2 北里1
    聖マリ1 岩手1 金沢1
    <芝> 54
    慈恵4 日医4 順天堂8
    東京医科5 昭和10 日大1
    北里2 東邦12 岩手1 埼玉1
    杏林1 帝京1 聖マリ3 川崎1
    <城北> 50
    慶応1 慈恵3 日医4 順天堂3
    東京医科5 昭和2 日大4 北里2
    東邦3 金沢1 兵庫1 埼玉8
    獨協1 聖マリ1 岩手2 杏林2
    愛知2 帝京5
    <巣鴨> 101
    慶応5 慈恵10 日医6 順天堂9
    産医1 大阪医科1 東京医科2
    昭和3 日大5 東邦3 北里5
    獨協3 聖マリ6 杏林12 埼玉7
    帝京7 愛知4 藤田5 岩手3
    川崎2 久留米1 東海1
    <世田谷学園> 23
    慈恵2 順天堂1 昭和4 東邦1
    東京医科2 北里3 杏林1
    聖マリ4 その他5
    <本郷> 17
    慈恵2 日医2 順天堂3
    自治1 東京医科1 昭和1 日大1
    東邦1 帝京1 杏林1 埼玉1
    聖マリ1 獨協1

  2. 【3920532】 投稿者: 某父のハットトリックが出ましたね  (ID:hZOKqzedF.o) 投稿日時:2015年 12月 04日 20:51

    巣鴨の校長先生ではと噂される鴨父さん、エゴにも程がありますよ
    勝手なブランディングを所与のものとした様な書き込みに、強い違和感と憤りを感じます。
    医学部志望の生徒を確保し、早慶文系志望の生徒を他校に回したいエゴが見え見えで極めてよろしくない。
    医学部志望の生徒は、トップ校をべきですし、ライバル校も巣鴨程度にはしっかり対応している事でしょう。海城は医学部指導に力を入れている事は学校説明会でご存知の保護者も多いでしょう。既に巣鴨に現役国医の優位性は全く見られません。
    巣鴨はビリから東大に入った自慢をし、トップ校に行ったら底辺になどと言い切るあたりも、信じられないエゴが感じられますよ。
    データを見る限り異常な中退生(中学入学240人中40人程度)を出し、過半数の卒業生を大学では無く予備校に送り出しておきながら、巣鴨に入れば、他校よりも医学部に合格できると言い切るトリッキーな書き込みは詐欺に近い発言です。
    近年の東大一工の現役合格率の低下、近年の2日入試の著しい偏差値低下、ここから導き出される今後の巣鴨の合格実績は、現役のみならず、生命線である、浪人組の医学部合格も激減する可能性が高い事を示唆していると言わざるを得ません。
    既に、海城と比較する事に意味がなく、比較するべきは広尾や都市大あたりが妥当ですね。

    ◆巣鴨中学240人の入学後
    ①退学40人(17%)
    ②浪人111人(46%)
    ③現役大学進学89人(37%) ←MRCH以下も含む

    ◆巣鴨中 SAPIX偏差値推移 2/1・2/2
     2012.12 46・52
     2013.04 46・51
     2014.04 46・51
     2014.11 46・51
     2015.02 46・48
     2015.04 46・48
     2015.10 45・46

    ◆四谷大塚1日
    61 都市大Ⅱ類
    60 広尾ISG1
    59
    58 広尾2
    57 国学院久我山ST
    56 都市大Ⅰ類 東京農大一
    55 広尾
    54 巣鴨 都市大等々力S

    ◆東大、一橋、東工大の現役合格率
    項目名 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
    巣鴨高 5.7% ← 7.5% ← 8.5% ← 11.8% ← 14.5%

    ◆慶應、早稲田、上智、理科大の現役合格率
    項目名 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
    巣鴨高 43.7% ← 56.8% ← 55.4% ← 69.1% ← 79.6%

    四谷大塚1日

    72 ☆開成
    71
    70
    69
    68
    67 麻布
    66
    65
    64 海城
    63
    62
    61 都市大Ⅱ類
    60 広尾ISG1
    59
    58 広尾2
    57 国学院久我山ST
    56 都市大Ⅰ類 東京農大一
    55 広尾
    54 ★巣鴨 都市大等々力S

    サピックス偏差値

    66 開成
    65
    64
    63
    62
    61
    60
    59
    58
    57
    56
    55
    54
    53
    52
    51
    50
    49
    48
    47
    46
    45 巣鴨
    44
    43
    42
    41
    40
    39
    38 ここでもサピ生は巣鴨に合格する確率が高い

    遥か遠くの別世界

  3. 【3920803】 投稿者: 鴨父  (ID:MxIrHc3kZ/U) 投稿日時:2015年 12月 05日 08:31

    中学受験時の偏差値が大学受験に直結しないのは、巣鴨が過去のサピックス偏差値40台であってもサピックス偏差値で上位であった本郷の東大・医学部の合格実績を上回ることで明確でしょう。

    入学時の偏差値が高くなくても、努力を継続出来る生徒は時間がかかっても自己実現が出来ると思います。
    医学部合格実績では同偏差値帯の学校を大きく上回る実績を出していると思いますよ。

    (まとめ)
    東大・国公立医学部
    重複がないので同偏差値帯の学校の中で突出しているのが分かるでしょう。

    高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

    01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
    02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
    03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
    04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
    05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
    06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
    07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
    08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
    09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
    10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

    11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
    12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
    13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
    14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
    15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
    16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
    17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
    18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
    19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
    20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

    21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
    22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
    23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
    24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
    25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
    26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
    27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
    28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
    29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
    30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

    *合計は東大+国医−理Ⅲ
    *率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

    防衛医大
    巣鴨11 >本スレ7校
    (2015年は開成の実績9を上回りました。またスレ校の7校の合格者合計を上回ります。)
    本郷1
    城北2
    桐朋2
    広尾0
    都市大0
    国学院久我山0
    東京農大0

    2015私立医学部合格者数
    他のスレの6校比較ですが首都圏の中堅高校で巣鴨を上回る学校はありません。

    <攻玉社> 31
    慈恵3 日医2 順天堂7 産医1
    東京医科3 東邦3 昭和1 日大2
    帝京2 埼玉1 東海2 北里1
    聖マリ1 岩手1 金沢1
    <芝> 54
    慈恵4 日医4 順天堂8
    東京医科5 昭和10 日大1
    北里2 東邦12 岩手1 埼玉1
    杏林1 帝京1 聖マリ3 川崎1
    <城北> 50
    慶応1 慈恵3 日医4 順天堂3
    東京医科5 昭和2 日大4 北里2
    東邦3 金沢1 兵庫1 埼玉8
    獨協1 聖マリ1 岩手2 杏林2
    愛知2 帝京5
    <巣鴨> 101
    慶応5 慈恵10 日医6 順天堂9
    産医1 大阪医科1 東京医科2
    昭和3 日大5 東邦3 北里5
    獨協3 聖マリ6 杏林12 埼玉7
    帝京7 愛知4 藤田5 岩手3
    川崎2 久留米1 東海1
    <世田谷学園> 23
    慈恵2 順天堂1 昭和4 東邦1
    東京医科2 北里3 杏林1
    聖マリ4 その他5
    <本郷> 17
    慈恵2 日医2 順天堂3
    自治1 東京医科1 昭和1 日大1
    東邦1 帝京1 杏林1 埼玉1
    聖マリ1 獨協1

  4. 【3920816】 投稿者: 本当の原因  (ID:Oqc0TPKidXs) 投稿日時:2015年 12月 05日 08:55

    巣鴨から東大・国公立医学部がいまだに一定数出ているのは、かつては開成の併願校として受験して入学する優秀層が一定数居たから。巣鴨の教育力とは関係が無い。

    巣鴨の真の教育力が低い事は、大量の退学者数、他校比際立って高い浪人率、医学部志望者が多いのに、比較的易しい私大医学部でも、大半は浪人しないと合格しない(予備校で基礎を学びなおした、という元在校生の証言も有った)、という数々の事実が証明している。

  5. 【3920842】 投稿者: 皆さんへ提言  (ID:ojT6LScbOb.) 投稿日時:2015年 12月 05日 09:34

    もう巣鴨無視しませんか?
    そういう存在ですし、もはや。
    校長センセイも根をあげるでしょう。
    正直、校長センセイとそれに過剰反応する方々のウザいやりとりがジャマなのです。

  6. 【3920988】 投稿者: 鴨父  (ID:asAX2EhKwiw) 投稿日時:2015年 12月 05日 12:18

    【3384275】サピ1日46 巣鴨 本郷 城北 45 広尾 44 桐朋 午後48 都市大 47 国学院久我山ST 東京農大一 広尾 のまとめ

    東大・国公立医学部
    重複がない東大・国公立医学部について同偏差値帯の学校の中で比較を行うと巣鴨が突出している。

    防衛医大合格者数
    巣鴨11 >本スレ7校合計合格者数

    2015私立医学部合格者数
    他のスレの6校比較ですが首都圏の中堅高校で巣鴨を上回る学校はありません。
    また私立大学医学部の上位難関大学への合格者数も巣鴨は多いです。

    浪人が多いかもしれませんが上記の通り、東大・国公立医学部、防衛医大、私立大学医学部の合格者数が多く、中学受験時のサピックス偏差値は難関大学合格実績とはリンクしないこと。受験生および保護者は偏差値ではなく出口まで見て多面的な側面から判断すべきです。東大や医学部志望でない生徒や保護者の方はニーズに合わせて早慶現役合格率や様々な視点から判断されると良いと思います。
    入学後のことを考えるとサピックス偏差値50位で東大や医学部を目指すなら巣鴨は良い選択肢だと思います。

    (実績比較資料)
    東大・国公立医学部
    高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

    01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
    02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
    03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
    04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
    05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
    06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
    07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
    08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
    09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
    10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

    11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
    12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
    13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
    14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
    15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
    16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
    17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
    18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
    19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
    20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

    21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
    22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
    23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
    24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
    25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
    26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
    27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
    28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
    29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
    30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

    *合計は東大+国医−理Ⅲ
    *率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

    防衛医大
    巣鴨11 >本スレ7校
    (2015年は開成の実績9を上回りました。またスレ校の7校の合格者合計を上回ります。)
    本郷1
    城北2
    桐朋2
    広尾0
    都市大0
    国学院久我山0
    東京農大0

    2015私立医学部合格者数
    他のスレの6校比較ですが首都圏の中堅高校で巣鴨を上回る学校はありません。

    <攻玉社> 31
    慈恵3 日医2 順天堂7 産医1
    東京医科3 東邦3 昭和1 日大2
    帝京2 埼玉1 東海2 北里1
    聖マリ1 岩手1 金沢1
    <芝> 54
    慈恵4 日医4 順天堂8
    東京医科5 昭和10 日大1
    北里2 東邦12 岩手1 埼玉1
    杏林1 帝京1 聖マリ3 川崎1
    <城北> 50
    慶応1 慈恵3 日医4 順天堂3
    東京医科5 昭和2 日大4 北里2
    東邦3 金沢1 兵庫1 埼玉8
    獨協1 聖マリ1 岩手2 杏林2
    愛知2 帝京5
    <巣鴨> 101
    慶応5 慈恵10 日医6 順天堂9
    産医1 大阪医科1 東京医科2
    昭和3 日大5 東邦3 北里5
    獨協3 聖マリ6 杏林12 埼玉7
    帝京7 愛知4 藤田5 岩手3
    川崎2 久留米1 東海1
    <世田谷学園> 23
    慈恵2 順天堂1 昭和4 東邦1
    東京医科2 北里3 杏林1
    聖マリ4 その他5
    <本郷> 17
    慈恵2 日医2 順天堂3
    自治1 東京医科1 昭和1 日大1
    東邦1 帝京1 杏林1 埼玉1
    聖マリ1 獨協1

  7. 【3921028】 投稿者: 無視しようとしても  (ID:hjvXNdysLDA) 投稿日時:2015年 12月 05日 12:50

    一人で張り切って、365日巣鴨の宣伝続ける人が居るみたいだね。

    ”まとめ”だって。独りよがりの意見を、最終結論という事にしないと気が済まないらしい。あちこちで同じ内容で上書きしている所に、この人の独善性と無神経さが表れている。

  8. 【3921047】 投稿者: 鴨父  (ID:gn1pxKeyhtk) 投稿日時:2015年 12月 05日 13:18

    コテハンではなく、アンチコメントを毎日書き込んでいる方の方が無責任で如何なものかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す