最終更新:

53
Comment

【3593653】筑波大附属高校と浦和高校

投稿者: あまおう   (ID:KHuBM4Rdyzs) 投稿日時:2014年 11月 28日 19:35

浦和高校の心身ともに鍛えられる校風に憧れがありますが、
もし受かったら、やっぱり東京の学校にはかなわないかなとも思います。
ただ筑波大附属は塾は必須と聞きますし‥

それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますと嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【3594895】 投稿者: ロングライダー  (ID:KtvvL.e6LKs) 投稿日時:2014年 11月 29日 23:52

    「浦高は埼玉で一番メジャーな高校ですね。」さんの貼ってくれたアドレスに行ってみたが、
    浦和高校って、スクール21が合格者ダントツなんだな。
    スクール21って、前々から埼玉の高校受験では名前の聞いていた塾だったけど、なるほどねえ。
    筑附に強い塾ってあるのかな?

    さて、どっち行ったらいいかだが、このレベルになると好き嫌いだねえ。
    >浦和高校の心身ともに鍛えられる校風に憧れがありますが、
    >もし受かったら、やっぱり東京の学校にはかなわないかなとも思います。
    ところで、これってどういう意味?
    何が「やっぱり東京の学校にはかなわない」のかな。
    勉強だったら、どっち行っても大丈夫だぜ。どちらにせよ、予備校通いは必須だろうけど。
    恋愛?筑附なら大丈夫。浦高でも互角だよ。

    ちなみに、皆さんは高校の補習体制って、どれぐらい信頼してる?
    高校の補習って安価(時には無料)だけどさ、予備校の授業に比べれば、入試における戦力としては、かなり低くないか。
    そんなことで時間取られるなら、お金払って予備校行ったほうが大学受験ではいいんじゃないか。
    そんな風に考えるから、俺は高校の「面倒見のよさ」ってあんまり食指動かないんだよね。

  2. 【3594903】 投稿者: 子どもしだい  (ID:Z/pUj4eJ80I) 投稿日時:2014年 11月 30日 00:01

    高校受験のお子さんなら、親がどうこう言っても無駄で、自分なりの考えがあるでしょう。ましてや男子ですよね?お子さんに考えさせてください。


    筑波はいい学校ですが、遠いところから時間をかけてさらに都内の予備校に通って…までとは思いません。そういう方もいますが…
    うちだったら近くに浦和があるならそこに入れるわ。高校時代の時間は貴重ですよ。
    いろんな価値観の家庭があって面白いというなら筑波一択だと思うけど。セレブな方もいれば素朴な方もいらして大変面白かったです。

    それから…東大は理三志望でなければ鉄緑会でなくても部活がっちりの高校受験者でも現役進学はできます。うちもそうです。
    でもやはり筑波は受験指導はないので塾の力を借りずには無理だったと思います。もし学校で手当てをしてもらえるならこんなにありがたいことはないでしょうね。

    お子さんに選ばせてやってください。親戚など外野の言うことは気にしないことです。

  3. 【3594904】 投稿者: 情報  (ID:5q2Dlwbg/D2) 投稿日時:2014年 11月 30日 00:03

    鉄緑会は開成や筑駒学附など、高校受験組も募集しています。高校一年時はカリキュラムが別で、高校二年で一貫生と合流となります。でも本当に賢くないとすごい大変です。

  4. 【3594909】 投稿者: 大学は一緒  (ID:rKbkW4L2d9U) 投稿日時:2014年 11月 30日 00:06

    そうですね。

    進学トップ高だとはっきりと、「生徒のためには何もしないのが一番」と言い切る学校もあります。
    要するに補習などをやろうとすると、逆に生徒の足を引っ張ってしまうということ。

    学校も塾もそうなのですが、マスの授業って効率が著しく悪いのですよ。
    完全に理解していて習う必要もない単元も、横並びで教えられてしまうこともあります。
    最大公約数の講義は、上位の生徒にとっては苦痛でしかありません。
    だから昔から最高の効率を考えると、家庭教師ということになるのでしょう。

    東大入試に限って言えば教養試験の要素もありますから、既に解っている内容を補習で習うぐらいなら、難解なフランス映画でも見に行った方が、国語の入学試験のためにはずっと役立ちます。

  5. 【3594973】 投稿者: 補習  (ID:BmzZOrGly3w) 投稿日時:2014年 11月 30日 01:25

    公立高校がやってる夏期講習や土曜講習などの補習は任意ですよ。
    (赤点の補習とかは強制でしょうけど。)
    不要と思えばとらなきゃいいし、先輩からこれはためになるよーときいてとりたきゃとればいい。
    大学入試に直結しない教養講座をやっているところも多いですよね。

    でも確かに補習が充実、ときいて即塾いらずと思うのは間違いで、自分自身に不足していると感じる内容についての補習がなければ全く意味がないですからそれを目的に高校を選ぶのは問題でしょうね。
    そして国立にも公立にも全く塾いらずで現役東大、という子はいます
    (そしてハードな部活をやってたりもします)。
    でもそれはその高校の面倒見がよかったから、ではないことは確かです。

    要するに、何にしても“筑附に受かる学力があれば”どっちでもいいんです。
    お子様に選ばせてあげてください。両方見学なり文化祭なり行ってここで過ごしたいなーと思う方でいいと思います。

  6. 【3594993】 投稿者: そもそも  (ID:tQqaYVgfTzc) 投稿日時:2014年 11月 30日 02:24

    中学受験板になぜこの二校か不思議。
    あ、高校受験板に学校比較板がないから?


    進学とか部活とか塾のことが話題ですが、どちらの関係者でもありませんが、この二校生徒の雰囲気が大分違うのではと予想します。


    公立のトップ高は県内から最優秀層が集まるから優秀なお子さんには居心地いいでしょうね。
    内申も95%揃えて、、となるとスーパーマンもいるでしょうが、バンカラなイメージとは裏腹に意外とソツのない器用な子が多いのではないかな?
    でも、知人がいるわけでもないので浦高のことは他の方に譲ります。



    そういう面では、内申をあまり重視しない国立高入り生のほうが破天荒なのがまざってそう。
    ここの内部生だった人が知人に何人かいますが、要するに小学受験、中学受験で入った子達なので高校生くらいでも相当「自由人」というか変わった個性的なのも多いようですね。
    だからいろんな子がいる環境がよければ筑附一択で、という前の方の書き込みになったのでは。


    両校とも通学条件にさほど違いがないなら、そういう校風の違いで考えたほうがいいですね。
    文化祭など、お子さんが見てピンとくるのが間違いないですよ。

  7. 【3595154】 投稿者: 普天間  (ID:P4WAsBX3IXo) 投稿日時:2014年 11月 30日 10:25

    高校の板に移設した方がいい

  8. 【3595156】 投稿者: あまおう  (ID:Xzwn5RYBrRc) 投稿日時:2014年 11月 30日 10:29

    スレ主です。
    「学校比較」という言葉にひかれ、中学受験板とは知ずスレだてしてしまいました。
    混乱させてしまい申し訳ありません。

    我が家は高校受験の比較をしています。

    公立中学校の3年間(まだ終わってませんが)で成績が伸び、
    浦和高校にチャレンジも可能となり、
    その目標が現実的なものになってきたところで、その先の将来も広がったよう(に見えてきた)な
    状態ですので、まだまだすべてが手探りです。

    鉄禄会という言葉もエデュで見て知っていましたが、
    我が家とは無縁というイメージです。
    恥ずかしながら、優秀な都内の中高一貫に通われている、幼い頃から優秀なお子さんとは
    ちょっと違う気がします...

    鉄禄会に参加したら、皆様の熱気におされ、息子は溺れてしまいそうな気もしますし。
    単なるイメージですが...

    我が家が浦和高校に加えて筑波大学附属高校を検討しはじめた理由は、
    どなたかもおっしゃっていたように、
    筑波大学附属は、多様の価値観のかたが集まっている印象なので、
    その方々と3年間ともに過ごし切磋琢磨することが
    精神的に未熟な息子にとって、成長のきっかけとなるのではないかと考えたからです。

    浦和高校も確かに多様な価値観の優秀な方々集まるとは思います。
    だからこそ目指しています。
    優秀でありながら、隣の茨城県まで走って行っちゃうような古河マラソンや、
    雨天荒天でも決行される運動会など、日本男子ならではの行事も大切にされているところに
    大変魅力を感じます。

    でも都内の筑波大学附属高校も目指せるのであれば、
    なんとなく、全国規模というか(浦和も全国規模と思っていますが、浦和よりも。)
    性別を問わず優秀な同級生と切磋琢磨することが
    大変魅力的な環境であるなと思います。

    ブランドなどとは考えておりません。

    ただ小入、中入、のすでに一部できあがった人間関係の中にはいっていくことは
    確かに少し勇気がいるかもしれませんね。
    それは子どもに確認してみます。
    でもそれは越えられないほどの問題ではないと思います。


    子ども本人は田舎の子、といった感じで、少し幼いので
    あまり先々のことにイメージがわかないようなのです。

    浦和高校や滑り止めの私立高校の説明会で
    東京大学・医学部 という言葉を聞いて
    子どもも初めて医師という進路を意識したようです。
    (これも子どもの思いつきかもしれませんが、、、)

    本人は今まで浦和高校しか目標を描いていなかったので、
    これから行われる筑波の学校見学に参加してみて、感触を確かめてみるつもりでいます。


    ところでスレッドの中の言葉で一つ質問があるのですが、筑波大学附属の
    中外、スー内とはどういう意味ですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す