最終更新:

325
Comment

【3795778】女子の進路

投稿者: 難しい悩み   (ID:U7NQFe/i1XE) 投稿日時:2015年 07月 16日 06:35

インターエデュにおいてもなかなか良い比較スレが少ない小学生女子の進路問題、偏差値だけではなかなか決められないところも強く感じております。
 うちは転勤族で都内には3年前に越してきました。あと5、6年は首都圏と思いますがその後はどこの都市に転勤になるかわかりません。中学受験まで数年の娘がおり、進路もそろそろ固めないといけない時期と考えております。
桜蔭、筑波大附属、渋渋(渋谷幕張)などを検討しております。また知人から最終的に大学受験をするしないに関わらず慶應中等部も女子にとっては良い教育になるから検討しても良いのではないか、ともアドバイスいただきました。

私立女子中学、国立共学、私立共学、私立附属中学に通われている先輩ご父兄、もしくはもう決めている方、最終的に決めたポイントはどのようなところだったのでしょうか。ひっそりと情報提供お願いします。
(きちんとした情報を得られるのはやはり、こちらの掲示板しかないと思い、スレッドを立たせていただきました。荒れるとスレッドごとなくなってしまうこともあるようですが、管理者にすべておまかせ致します。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 41

  1. 【3804039】 投稿者: 雑感  (ID:/eUNZN0.8RA) 投稿日時:2015年 07月 26日 17:36

    SGH指定校を否定するわけではありませんが、別に指定校でなくとも、と私は思います。

    図書館に行ったら、入口に新着図書として「国際理解教育ハンドブック」という本がありました。
    ざっとしか読まなかったけれど、面白かったです。

  2. 【3804225】 投稿者: こちらも同意  (ID:aoEDOdcc6Bo) 投稿日時:2015年 07月 26日 22:42

    雑感様
    おっしゃる通りで、SGH指定校はそれほど大きな学校選択のファクターにはできませんよね、実際。
    学校数が少なすぎますから。

    ただし、A校、B校、同じ偏差値帯、同じ大学受験実績で迷う場合、A校がSGH指定校なら、

    ・国家プロジェクトに参画する積極性
    ・SGHに指定される学校、教師のプレゼン能力

    など期待度、好感度は上がるのではということ。

    ひと昔前の超伝統校である、筑波大附属、東洋英和、お茶大附属、浦和などにも良い影響があって良いと思います。
    渋幕、渋渋も人気を盤石なものにするのに、ちょうど良いタイミングになったのではないでしょうか。
    SGHでない学校が圧倒的多数な訳ですから、多くの保護者さんにとって、よくわからない、という感想が正直なところではないかと思います。私も含めて。

    ですが、ネットで調べられる範囲ですが、それぞれ面白い取り組みをしていますしオールジャパンの任務と考えると心踊らせて頑張って欲しいといったところです。そしてまたその努力によって各校が良い方向に発展することを望みます。

  3. 【3805204】 投稿者: SGH SSH  (ID:rpSI9LWUAJo) 投稿日時:2015年 07月 28日 05:53

    SGH、 SSHは女子にとってやっぱり意味が違うかな?

    あとSGHが学校選択の要因になるなら、既に先に始まったSSHで人気が高くなった学校ってあるのでしょうか?

  4. 【3808329】 投稿者: しょぼいスレが流行ってる  (ID:ZQvPhAyUbY2) 投稿日時:2015年 07月 31日 15:17

    そんな中、偶然発見した記事、

    スケールがでかい。
    大川翔という稀代の天才がカナダと日本で迷った時に選んだ日本の学校、皆さんご存知?

    そう、渋谷教育学園だったんですね。

    こういった同級生が複数いる渋谷教育学園、生徒の才能をさらに伸ばすことでしようし、周囲も感化されるんですよね。

    やはり女子トップならこっちかな。

  5. 【3808335】 投稿者: 鼻息  (ID:7nKVgsHFO5M) 投稿日時:2015年 07月 31日 15:31

    >大川翔という稀代の天才がカナダと日本で迷った時に選んだ日本の学校

    >こういった同級生が複数いる渋谷教育学園

    何だかミスリードを意図したような文章ですね。
    帰国枠で合格したけれど、結局進学せずカナダに戻った訳です。
    受験はして合格したけれど、最終的には選ばれなかったのだから、そこまで鼻息を荒くする話でもないような。

    子供も合格して、行きたいと言っていた学校なので、個人的にはとても印象のいい学校なのですが、どうもこの学校を推す人に筋の良くない方が多いようで、残念に思っています。

  6. 【3808353】 投稿者: 何がいけないのかな?  (ID:ZQvPhAyUbY2) 投稿日時:2015年 07月 31日 16:07

    自分の子どもが選ばなかった学校ってそんなに気になりますかね。

    余裕のある普通の方なら「すごいねー、うちの子も行こうとしてたんだよー。」で済む話なんだが…残念。

    彼は結局迷ってカナダを選びましたが、
    渋幕の試験、面接のこと詳しく書いてくださって本当に渋幕を気に入っていたのがわかるブログは必見です。
    興味のある方は検索してみてください。

    これミスリード???

  7. 【3808367】 投稿者: これから既存の進学校は…  (ID:ZQvPhAyUbY2) 投稿日時:2015年 07月 31日 16:24

    世界を見て肌で感じてきた家庭がえらぶ基準は大学の合格実績なんてものじゃないんたよね。つまり、結局グローバリゼーションを意識した学校なんだよね、何もしてくれない女子校ではないんだよね、残念だけど。

    ミスリードでもなんでもなく、翔くんの話は良い意味でも悪い意味でも日本の教育を論じるのに余りある良い例だと思うけど。もちろん田村校長は面接をして危機感を感じたろうし文科省もこの情報は当然掴んでるでしょう。

  8. 【3808414】 投稿者: この手の話になると  (ID:aoEDOdcc6Bo) 投稿日時:2015年 07月 31日 17:34

    渋谷系に太刀打ちできる学校は皆無?
    それとも西大和、公文国際あたりはかなり積極的かな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す