最終更新:

199
Comment

【4010138】開智 vs 栄東

投稿者: 埼玉2強   (ID:J4JjOSkTcOw) 投稿日時:2016年 02月 21日 22:13

埼玉の私立中学入試の難関2校を比較します。
大学入試の最難関である東京大学の合格実績はほぼ互角です。
両校の教育内容、将来性、周辺環境なども比べてみましょう。

26=湘 南(345) 16.2人 04.7%
27=城 北(356) 16.0人 04.5%
28=芝学園(281) 12.2人 04.3%
29=サレジ(177) 07.6人 04.3%
30=開 智(245) 10.4人 04.2% ★
31=世田谷(208) 08.4人 04.0%
32=公 文(162) 06.2人 03.9%
33=大 宮(375) 13.4人 03.6%
34=栄 東(345) 11.6人 03.4% ★
35=小石川(157) 05.2人 03.3%

「東大合格 TOP30(男子&共学)」スレッドから抜粋

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 15 / 25

  1. 【4036783】 投稿者: 開智は?  (ID:DgSMXpFFK5s) 投稿日時:2016年 03月 14日 16:07

    >だが、その開陳につき、また筋違いなご批判被るおそれゆえ躊躇する次第。

    いえいえ是非。

    ここは自由な見解、情報を書き込みできる場だと思います。
    意図的で悪質なデマや人を傷つける行為ならともかく、
    伝聞情報の一部が間違っていたことへの過剰批判は、
    他の人も皆書き込みがしにくくなり、つまらない掲示板になってしまいます。

    このまま、栄東リードが続くのか?
    開智が盛り返して2強時代がくるのか?
    是非、二俣川さんの見解をお聞きしたいです。

  2. 【4036789】 投稿者: 二俣川  (ID:xe0ED0M9pbE) 投稿日時:2016年 03月 14日 16:13

    せっかくだから、開智にもコメント。

    同校で目立つのは理事長先生の強烈なリーダーシップ。
    最近の積極的な学園経営は、同先生の指導力のたまもの。
    その先生曰く、課題は上位層とそれ以外との学力差、
    すなわち「中堅層の底上げ」だという。

    私は、以前まで見られたあの「独善的な」算数の出題傾向をまず再考すべきだ、と唱えてきた。
    ようやく、それが改善されたようである。
    結局、栄東との受験者数の違いは、塾や受験生らにとってどちらが「ニーズ」に合致していたか、によるものであったものと考える。
    多くの県外受験者らにとって、第一志望校以外の対策は簡便に済ませたいのが本音であろう。

    また、兄弟校の『開智未来』にも注目。
    あの校長先生、県立高校長だったとは思えぬほどやる気満々。
    魅力的な方である。
    失礼だが、あの立地、現在の生徒の状況等で大健闘ではなかろうか。

    ただね、開智・栄東共通に、先生方がお疲れ気味。
    その無理が、どこかで顕在化しなければよいが、と懸念する。

    もっとも、その真逆の都内男子校Sのようにはなって欲しくない。
    Sの教育も素晴らしいが、あの温泉ぶりがなんとも。
    栄東・開智、あるいはKのように鍛えれば、より素晴らしい合格実績が出せるのに惜しい、
    と感じている(そこが魅力なのだろう)。

  3. 【4036798】 投稿者: 開智は?  (ID:DgSMXpFFK5s) 投稿日時:2016年 03月 14日 16:30

    二俣川さん、ありがとうございます

    この2校はよく比較されますが、校風や考え方はかなり違いますよね
    開智の独特の算数(理社も超独特じゃないですか?)は、
    滑り止めやお試しではなく、
    開智を気に入った
    第一希望者に入ってほしいからかな?と思ってました

    開智は都内にも進出しましたが
    この拡大路線はどうでしょうかね?

  4. 【4036804】 投稿者: 二俣川  (ID:xe0ED0M9pbE) 投稿日時:2016年 03月 14日 16:38

    >このまま、栄東リードが続くのか?
    開智が盛り返して2強時代がくるのか?

    「県立浦和」の巻き返しがあるものと予想する。
    久しく以前、所用で埼玉県庁の私学担当部門を訪れたことがある。
    そこでの第一印象は、「私学をなめているな」というもの。
    ときに、都や県当局とけんかもする東京や神奈川の私学界では見られにくい現象だった。
    「埼玉にぺんぺん草は育っても、私学は育たない」との迷言?もある。

    実際に、数年前甲子園(選抜)で地元・浦和学院が全国優勝してもさいたま市民らは無関心だった(他県のような優勝パレードもなし)。
    他方、県立浦和高校ラグビー部、市立浦和高校サッカー部らが埼玉県代表校になると一転して大騒ぎ。浦和駅前のあの有名百貨店も垂れ幕を出すありさまだった。
    このように、埼玉での公立偏重は都内・神奈川では想像もつかない※。

    たしかに、今回の「事態」は、県当局にとってショックだったに相違ない。
    埼玉県議会あたりで、自民党議員らが質疑の議題に取り上げそうである。
    それを受け、浦高にはさらに手厚い支援がなされることであろう。

    ※千葉県も同じ事情。
     県立千葉高校の存在感が近年危うくなってきていた(今年はてこ入れの成果が出た)。そんな中、『渋谷幕張』の躍進は千葉私学の希望の星。さすが、田村理事長、といったところである。
     

  5. 【4036813】 投稿者: 二俣川  (ID:xe0ED0M9pbE) 投稿日時:2016年 03月 14日 16:48

    >開智を気に入った
    第一希望者に入ってほしいからかな?と思ってました

    あの立地で、その「限界」を感じたのではないか。
    その打開策が日本橋進出であろう。
    噂されるごとく、今後重点を都内に移していく可能性もあり得る※。

    ※校地の狭さは、『渋渋』『K玉社』で大きな障碍にならないとの先例あり。

  6. 【4036816】 投稿者: 開智未来  (ID:0sWnM4fmHcg) 投稿日時:2016年 03月 14日 16:52

    あの校長はサプリでお話を聞いたけどリーダーシップのある方だと感じたね。ブログもよくあの頻度で書けるなと感心してしまうほど内容も面白い。年がら年中考えることを習慣にしてないと出てこない言葉だなと思うよ(まったく関係ないが開智望小学校のブログも面白いよ)。一貫生ももうすぐ一期生卒業だから楽しみですね。

    > ただね、開智・栄東共通に、先生方がお疲れ気味。
    > その無理が、どこかで顕在化しなければよいが、と懸念する。

    やはりそうですか。ほとんど実績ゼロから両校ここまでもってくるのは大変だったことでしょう。せめて待遇で返してあげてればいいけど伝統校の給料には負けてそうだもんな(下世話な話ですみません)。しかしその点生徒たちは実績で返してあげてて立派だわ。あと温泉はこの世の天国だとよく聞きますね。

    他の話も面白かったです。ありがとう。

  7. 【4036826】 投稿者: 二俣川  (ID:xe0ED0M9pbE) 投稿日時:2016年 03月 14日 17:08

    「佐藤栄」も「開智」も、両学園ともに給料安い(失礼)。
    先生方の定着率も芳しくはない(本当)。

    私学の悲しい「現実」、
    すなわち生徒や保護者らにとって良い学校=教職員にとって辛い職場、である。
    栄東など、管理職なら毎晩日付が変わっても仕事をしているのではなかろうか。
    一般の先生方も校長以下幹部が率先して頑張るゆえ、それについていかざるを得ないらしい。

    他方、「温泉」はそろそろみなさんご帰宅のお時間か。
    電話しても、警備員の方が応答されるのではなかろうか※。

    ※地方公務員並みの好待遇・働きやすさ。
     さすが、「親方『増上寺』」である。

  8. 【4037505】 投稿者: 開智は?  (ID:DgSMXpFFK5s) 投稿日時:2016年 03月 15日 06:01

    二俣川さん
    分析ありがとうございます
    いろいろなお話おもしろかったです
    また何か思いついたらよろしくお願いします

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す