最終更新:

359
Comment

【4041249】2016年度東大合格率のSAPIX偏差値(入学時)依存性(3/17暫定)

投稿者: 女子校・共学校   (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 03月 17日 23:31

偏差値 率 現役率 16東大数 16東大現役 15卒数
筑駒 72 64.33 51.6 101 81 157
開成 66 42.46 25.9 169 103 398
栄光 62 32.2 23.2 57 41 177
麻布 62 31.44 18.7 94 56 299
聖光 62.5 31.42 25.2 71 57 226
桜蔭 62 25.43 22.4 59 52 232
駒東 60 24.89 16.2 57 37 229
渋幕 62 22.16 15.7 76 54 343
学芸竹 53 16.29 7.4 57 26 350
学芸世 56 16.29 7.4 57 26 350
武蔵 56 15.06 11.4 25 19 166
渋渋 58 14.56 7.8 30 16 206
JG 60 14.17 10.4 34 25 240
筑附 60 13.01 6.9 32 17 246
早稲田 59 12.38 9.8 38 30 307
豊島岡 59.7 11.66 9.6 40 33 343
浅野 59 11.19 9.3 30 25 268
海城 57.5 10.87 7.2 30 20 276
攻玉社 51 8.94 7.7 21 18 235
小石川 54 8.92 5.7 14 9 157
暁星 51 8.62 5.7 15 10 174
栄東 55.5 7.83 4.9 27 17 345
桐朋 52 6.25 2.2 20 7 320
開智 55.5 5.43 4.2 17 13 313
白百合 55 5.08 5.1 9 9 177
巣鴨 48 4.86 2.8 12 7 247
逗子開 51.7 4 3.2 10 8 250
サレジ 54.5 3.93 2.2 7 4 178
本郷 55 3.63 3.6 11 11 303
世田谷 48 3.5 3.5 7 7 200
城北 50 3.14 2.6 11 9 350
鴎友 52.3 2.99 1.1 8 3 268
市川 53.5 2.93 1.8 13 8 443
江戸取 47.5 2.93 -- 11 -- 375
お茶女 59 2.52 1.7 3 2 119
浦星 55.5 2.3 1.7 4 3 174
東邦東 52 1.96 0.6 7 2 358
吉祥 51 1.77 0.7 5 2 283
頌栄 49 1.38 0.9 3 2 218
横雙葉 50 1.12 1.1 2 2 178
学習女 53 1 0.5 2 1 200
洗足 49.7 0.84 0.8 2 2 239
光塩 45.5 0.71 0.7 1 1 140
湘白百 49 0.61 0.6 1 1 165
雙葉 57 -- -- -- -- 182
東洋英 47.5 -- -- -- -- 185
芝 55 -- -- -- -- 279
フェリ 56 -- -- -- -- 181


(注)
東大合格率順に学校を並べている。
偏差値は2010年SAPIX偏差値(2015年度卒業生が中学入学時の偏差値)アールグレイ氏の好意による
複数回入試がある学校は平均偏差値を用いた
16東大は2016年度東大合格者数(3/17現在)
15卒数は2014年度卒業生数(2015年度卒業生数が不明のため)

掲載された学校は以下の通り
(1)男子・共学校:7名以上東大合格者が出ている首都圏中高一貫男子・共学校(大学付属は除く)
(2)女子校:【4022117】(首都圏女子校)2015東京一工国公医合格者率で掲載された中高一貫女子校 (http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1255,4022117)
(3)学附:竹早、世田谷
男女平等の観点から、男子校、女子校、共学校の区別なく並べている。
偏差値に比して東大合格率の高い学校が、優秀な進学実績を残したとみなすことが出来る。

豊島岡(59.7)は躍進したが、偏差値60の学校と比べると半分から1/3程度の実績。
ただし、偏差値59以下の学校と比べると妥当な実績。
渋幕は躍進し、同偏差値の男子校麻布、栄光に近づいた。
桜蔭は2015年よりは実績を下げたが、女子校では依然断トツ1位。
男子校では、浅野、海城が実績を下げ、豊島岡と並んだ。
駒東は2015年よりは実績を下げたが、偏差値と比べると妥当な進学実績となっている。

東大合格率と東大現役合格率を比較すると、女子校は接近していて、伝統的男子校は離れている傾向にある。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 20 / 45

  1. 【4048131】 投稿者: 上の人  (ID:SQ4eC1/q1F2) 投稿日時:2016年 03月 23日 10:00

    スレ主さん?

    随分エキサイトしちゃつて、エンジニアリングとか持ち出して来てるけど、形勢が悪くなったら、関係ない横文字持ち出して誤魔化そうとするのって、ダメな人がよくやる手口だよね。

    例えば、大手塾の模試の結果見ても、男子と女子は、随分分布は違うよ。女子の方が平均付近に固まってる(分散が小さい)。上位層の数も少ない。そこを無視して、同じ偏差値の女子校は、なんで東大合格者数が少ないんだ、教育力の不足か、って言うのは、あまりにもお粗末だと思うけど。

  2. 【4048300】 投稿者: 女子校・共学校  (ID:AbU/mjurdbo) 投稿日時:2016年 03月 23日 13:34

    スレ主さん (ID:mPJcGSa04/I) さん

    >以下の記述を見ても、あなた、少なくとも理系じゃないね。
    >分布を無視して統計を語っている時点で、”科学”を理解していないのはあなただと思いますが。

    >>中入時の合格者の偏差値の分布(分散)が必要です。もちろん、そんなの受験塾や進学先の中学が出す訳ないんですが、

    より正確には進学者の偏差値分布が必要だろうね。
    だけどそういうものがないので、SAPIXの80%偏差値を用いている。
    重要なのは、入手可能なSAPIX80%偏差値を用いることで、統計学徒さんの解析が大体うまくいっているということだよ。
    予想現役率と実績現役率を比較すると、おおよそ20%以内くらいの誤差に収まっている。
    用いた仮定や近似に多少無理があっても、結果をうまく説明しているモデルは一考に値する。
    こうなってくると、モデルで説明可能な学校は、そんなものかなと思える。
    一方で、モデルから外れる学校は、何か特別な事情があるのだろう、と推定できる。
    無論、その「事情」の中には、進学者偏差値分布が他の学校から外れている、ということも含まれる。

    ま、解析は統計学徒さんが行ったことなので、詳しいことは彼/彼女に聞いてくれ。
    キミが各学校の進学者偏差値分布を氏に提供して、きちんと頭を下げれば、より詳細な解析をしてくれるかもしれんよ?
    そこそこ手間もかかるだろうから、幾ばくかの謝礼も必要だろうな。

    私は、スレ本文にあるランキングをアールグレイ氏とともに作成しただけだ。
    この生データだけでも志望校選定に重要な情報を与えてくれると思うがね。
    もしキミが意味あると思わんなら、このスレから出ていけばいいだろ。

  3. 【4049732】 投稿者: 女子校・共学校  (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 03月 24日 19:23

    データが間違っている、と指摘する人が時々いるけど、具体的に間違っている箇所と正しい数値を指摘してくれ。
    スレ本文のデータは、3/17当時の暫定であり、また卒業生数は2014年度のものを、他のintereduのスレから拾ってきた。
    写し間違いは多少あるかもしれないが、大きな間違いはないと思う。
    もし、5%以上の違いがあるようならランキングの信頼性にも関わるので指摘してくれ。
    5%以下なら、まあ誤差の範囲だろう。

    ところで、ランキング作成当初は、卒業生数は1年くらい変わっても大差ないと思っていた。
    これが、合格率計算の際に2014年度卒業生数を用いた根拠だ。
    今でもこの方法は大抵の場合正しいと思っているが、新興校の場合当てはまらないことがあるらしい。
    2014年度の栄東の卒業生数は345名となっているが(他の複数のintereduスレで同じ数値が用いられている)、2015年度の卒業生数は栄東高校のウェブ
    http://www.sakaehigashi.ed.jp/news/2016/03/post_237.html
    によると512名らしい。
    2割以上も変化すると、さすがに合格率も無視できないくらい変化してしまう。
    新興校の中でも、辞退者数が多い学校は、歩留まりの読み誤りで在籍者数が大きく変化してしまうことがあるのだろうと思う。
    こういった学校の合格率は、注意してみる必要があると思う。

  4. 【4050127】 投稿者: ロングライダー  (ID:HeDXswKbJv6) 投稿日時:2016年 03月 25日 01:57

    栄東は興味深い学校だけど、中入生と高入生の実績を一緒にして発表するからなあ。
    話によると高3で一緒になるから、別々にしないらしいが、俺のような野次馬からすると、ちょっと残念。中入生だけの数字はなかなかすごい数字(率)になりそうだが、はてさて。

  5. 【4050129】 投稿者: 栄東  (ID:.jzgu0eJ1bk) 投稿日時:2016年 03月 25日 02:09

    数年前まで中高別枠で公開していましたよ。
    あまりに高入が悲惨で、それを学校別掲示板で指摘されたら
    即効でなくなっちゃいました。

  6. 【4050130】 投稿者: ヨコですが  (ID:.jzgu0eJ1bk) 投稿日時:2016年 03月 25日 02:10

    今夜は何をお呑みで?ロングライダーさん。
    私は白ワインです。

  7. 【4050139】 投稿者: ロングライダー  (ID:HeDXswKbJv6) 投稿日時:2016年 03月 25日 02:53

    それじゃあまるで、俺がいつも酒飲んで書き込みしてるみたいじゃないか。(正解です)
    今日は焼酎を飲んでます。ちょっと前まで赤霧島を飲んでいたのですが、今は安い焼酎です。
    栄東も高入生の実績が悪いなら、さぞや中入生の実績はいいんだろう。でもそれだけじゃあ、中学受験生は集めきれないのかな。
    いずれにしても、開智や明の星など埼玉の学校はよく知らないだけに興味深い。

  8. 【4051026】 投稿者: 女子校・共学校  (ID:nD1C6SivIAM) 投稿日時:2016年 03月 25日 23:21

    ロングライダーさん

    最近あまりおいしい日本酒は飲んでない。
    外ではビール、家では痛風対策の蒸留酒(ウィスキーか焼酎)ですかね。
    最近外で飲む機会が増えて、いつのまにか福沢先生が数人いなくなってて驚いた。
    現在財布には野口先生おひとりしかいらっしゃらない。

    それにしても、自分がこんなに高校ランキングに執着するようになるとは想像してなかった。
    今年のトップ10は諳んじるレベルに達してしまった。
    高校生のときは、なぜサンデー毎日が売れるのか理解できなかったし、その後も子供が中学受験するようになるまで全く興味がなかった。
    子供の将来のこととなると、我ながらいろいろと心配してしまうようだ。
    今は、おっさんたちがサンデー毎日を買う気持ちがよくわかる。
    みんな子煩悩なんだ。

    進学実績重視なら女子は桜蔭一択、二番手は校風異なるがJGと豊島岡、三番手以下に雙葉、白百合、といったところなんだろうな。
    桜蔭かJGかの選択は、12月時点での偏差値でえいやと決めてしまおう。
    桜蔭第一なら2日は豊島岡、JGが第一なら2日は白百合だな。
    3日は東洋英和。
    で、1月校は浦和明けの星、と。
    これで大体志望校は固まったな。
    校風なんぞ糞くらえのラインアップだ。

    ちなみに、娘は、桜蔭、豊島岡、JG,東洋英和、は気に入っている。
    訪問した全ての学校を気に入った、ということだ。
    このことから、おそらくどんな学校でも娘は気にいることだろう。

    渋幕、渋渋は悪くないことは理解できたが、私の個人的好みの問題として共学は遠慮しとく。
    やっぱ、高校生までは別学が良い。
    で、大学は共学だな。
    どの大学行くかは子供に任せよう(ただし共学限定)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す