最終更新:

12
Comment

【6651039】山脇か恵泉

投稿者: M   (ID:ufSGGSuv9LM) 投稿日時:2022年 02月 03日 11:05

どちらも中堅校の中では革新的(YouTube進学塾vamosの冨永先生談)で、昔からの伝統校としての安定感とともに、新しいことに意欲的に取り組み、進学実績も少しずつ伸びてきている印象の2校です。

娘がこちら2校を大変気に入っております。

親世代だと恵泉と山脇はひとつ層が違うと認識していたのですが、実際に受験生の親となり情報をアップデートしたところ、同じくらいでしょうか?都心にあり施設充実を謳う山脇が人気を集め、上回ってきているようにも感じました。

皆さんの印象はいかがでしょうか?

ちなみにどちらも英語とサイエンス教育に力を入れているとお話を伺いました。在校生の方、同じように2校を検討された方、ぜひお話し伺わせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6651058】 投稿者: ちみ  (ID:jvaWhGIfzF6) 投稿日時:2022年 02月 03日 11:25

    山脇の人気はものすごいですよね。頌栄みたくなっていくんですかね。校長が素晴らしいですもんね。

  2. 【6651506】 投稿者: それは  (ID:Q42Ubcv7VPI) 投稿日時:2022年 02月 03日 15:28

    6年後にわかります。
    そしてその頃には頌栄もどうなっているかわからない。
    山脇や恵泉は伝統校でありながら、今は新興校と同じ方法論で復活を目指していますよね。持ち直してきたら新興校との差異化が大きなテーマかもしれません。
    少子化の中皆厳しいですね。

  3. 【6651597】 投稿者: 武家門は最高  (ID:yTknk2o3oL6) 投稿日時:2022年 02月 03日 16:13

    親世代だと、山脇と豊島岡や目黒星美は同レベル。誰も語らないが、事実。

    恵泉は更にその上のレベル層の学校だった。しかし、こちらは大幅に没落。親世代の中学受験を経た人達から見たら、特に豊島岡の脅威のジャンプアップは目を見張る。

    ただ、山脇の場所柄、改革の流れ的に、豊島岡と同じ流れになる可能性が高い。
    赤坂の超一等地にあり、保護者層もそれなり。一方で恵泉は山手線の外側。基本的に中心部の生徒ではなく、西側の生徒でキリスト教系でも良い学生が受験。
    スレ主さんの山脇と恵泉の比較だと、かなり微妙。受験層がだいぶ違う。

    山脇と比べるなら、共立女子や品川女子あたり。同じような超一等地にあり、同じ系統。なぜ、恵泉が出てきたか不明だが、共立や品女なら理解出来る。
    恵泉と比べるなら、晃華や香蘭などの同じキリスト教系の系統。
    私が山脇の関係者なら、共立や品女と比較したい。

    2022年の結果偏差値がいつ出るかは分からないが、山脇は今年、人気校。偏差値もそれなリに上がると予測する。
    ちなみに2022年の日能研の偏差値は
    山脇:①49②54(1教科)③53④49(探求)⑤52
    恵泉:①57②52③55
    5回もチャレンジが出来る山脇は、第一希望の生徒にとっては非常にありがたいと感じる。

    懐かしい親世代のN偏差値まとめをコピペ。

    1990年の日能研偏差値状況。
    現在の保護者が中学受験当時のデータ。

    (約30年前(1990年)・4教科型)
    71 慶應中等部
    70 
    69 
    68 
    67 桜蔭
    66 
    65 フェリス、女子学院
    64 双葉
    63 白百合、湘南白百合、学大世田谷
    62 日本女子大、学大竹早、晃華、筑附
    61 東邦大東邦、学習院女子、学大小金井
    60 立教女学院、横浜双葉、お茶の水
    59 東洋英和
    58 横浜共立
    57
    56 渋幕、カリタス
    55 桐蔭
    54 清泉、桐朋女子
    53 田園調布双葉、聖心
    52 普連土、頌栄
    51 
    50 国大横浜、神大附属、湘南学園

    女子は当時まだ2教科型も多かったので、そちらも別に記載しておく。洗足は異常なジャンプアップを見せているので、あえて記載。

    (約30年前(1990年)・2教科型)
    68 青学
    67
    66
    65
    64 学大大泉
    63 
    62 成蹊、共立女子
    61 大妻
    60 光塩
    59 恵泉、東京女学館、鴎友
    58 成城学園
    57 跡見
    56 実践、東京純心
    55 香蘭、森村、吉祥女子
    54 玉川学園、昭和女子大、和洋九段
    53 山脇、豊島岡、目黒星美
    -----
    33 洗足学園

    上記の殆どが現在は原則4教科型となっている。
    ではまた現在の偏差値と比べてみよう。下記は日能研の現在の偏差値である。上記からの変動数を合わせて記載した。プラス5以上を赤字、マイナス5以上を青字としている。2教科型から4教科型となった場合単純比較はできないものの、乱暴だが参考までにそのまま比較した。

    (現在(2020年))
    69 渋幕(+13)、慶應中等部(-2)
    68 桜蔭(+1)、筑附(+6)
    67 女子学院(+2)
    66 豊島岡(+13)
    65 双葉(+1)、洗足(+32)
    64 お茶の水(+4)
    63 
    62 フェリス(-3)、白百合(-1)
    61 東邦大東邦(±0)、青学(-7)
    60 吉祥女子(+5)
    59 鴎友(±0)
    58 学習院女子(-3)、頌栄(+6)、東洋英和(-1)、立教女学院(-1)、学大世田谷(-5)
    57 香蘭(+2)、学大竹早(-5)
    56 
    55 横浜共立(-3)
    54 大妻(-7)、神大附属(+4)
    53 横浜双葉(-7)
    52 共立女子(-10)、成蹊(-10)
    51 恵泉(-8)
    50 晃華(-12)、成城学園(-8)、東京女学館(-9)、日本女子大(-12)、普連土(-2)、湘南学園(±0)
    49 森村(-6)
    48 桐蔭(-7)、湘南白百合(-15)
    47 国大横浜(-3)
    46 学大小金井(-15)
    45 カリタス(-11)、昭和女子(-9)、清泉(-9)、山脇(-8)
    44 光塩(-16)
    43 東京純心(-13)
    42
    41 桐朋女子(-13)
    40
    39 目黒星美(-14)、実践(-17)
    38
    37 玉川学園(-17)
    36
    35 和洋九段(-19)
    (一次入試の偏差値のみ記載)

    なお、上記の約30年前の表に記載されている学校に限っている。上記に記載されない主な学校としては以下のようなものがある。カッコ内は今の偏差値。

    当時未開設
    渋渋(67)
    慶應SFC(67)
    都立小石川(67)ほか公立中高一貫校など

    当時未共学化
    早実(67)、市川(64)、明大明治(63)など

    当時名称変更前
    順心(広尾学園(61))
    戸板(三田国際(54))
    横浜女子商業(中大横浜(57))
    成美学園(青山横浜英和(53))

    女子校の状況については今も昔も疎いのだが、表で見る限りの感想は以下の通り。

    ①女子御三家のポジションはほぼ変わらず。
    ②30年前は慶應・青学が無双状態だったが、現在は大分落ち着いている。
    ③渋幕と豊島岡の大躍進。
    ④女子大付属校の偏差値の大幅低下。特に伝統的な女子大の付属校で大幅な偏差値低下が目立つ。これは女子大人気の低下に伴うものだろう。
    ⑤学大附属の偏差値低下。これは男子と同じ傾向で、公立中高一貫に生徒を奪われているのだろう。ただ筑附は逆に大きく上がっているのも同じ傾向だ。学大附属は内部進学はあるものの、半分程度しか上に上がれないのが嫌われたのか。
    ⑥御三家に次ぐ偏差値帯では、吉祥女子と頌栄の健闘が目立つ。女子校に詳しくないので、要因はわからない。
    ⑦洗足学園の超大躍進。30年前の表ではあまりに下の方にあって見過ごしてしまうくらいだった。プラス32とはいったい何があったのだろう。
    ⑧逆に、恵泉、光塩、晃華、湘南白百合など、かつては御三家に次ぐクラスだった学校がかなり下がっている。特に白百合がある程度維持できているのに、湘南白百合だけ下がっている理由がよくわからない。

  4. 【6651702】 投稿者: あ  (ID:cqjHY32AknY) 投稿日時:2022年 02月 03日 17:17

    >恵泉、光塩、晃華、湘南白百合など、かつては御三家に次ぐクラスだった学校がかなり下がっている。特に白百合がある程度維持できているのに、湘南白百合だけ下がっている理由がよくわからない。

    全部郊外だからかな。

  5. 【6652264】 投稿者: たぶん  (ID:2Rkc8RimMjc) 投稿日時:2022年 02月 03日 22:14

    全体的に中学受験の受験者層が広がって、埼玉、千葉、東京の東側あたりから中学受験する人が増えたので、山手線内の立地は通いやすくて有利なのだと思います。
    山脇は埼玉、千葉から通う生徒数がかなりいますが、恵泉は地元の生徒メインです。
    恵泉が跡見や文京大付属、山手線のちょっと外側になりますが十文字か女子聖あたりの立地にあれば、相当人気維持できてたと思います。

  6. 【6652445】 投稿者: それは  (ID:gEUv/uWuThs) 投稿日時:2022年 02月 03日 23:48

    流石に山脇と品女はないと思うのですが‥立地も北品川は便利でこれからはいいかもしれませんが、赤坂とは比べようもないのではないですか?
    品女を下げるつもりはありませんが、立地だけでなく、昔を知っていればかよっていたそうも違うしなおさら違和感あります。

  7. 【6653782】 投稿者: M  (ID:eYfhA44sIo.) 投稿日時:2022年 02月 04日 17:10

    皆さん、ありがとうございます。

    親世代の時の偏差値再掲も、懐かしく拝見しました。
    変わらず維持する学校もありますが、大きく変わった学校の多いこと…!そういう意味では、伝統に誇りを持ちつつも新しいことにも意欲的な学校には、これから頑張ってほしいですね。

    ちなみに、こちらの2校の比較ですが「英語とサイエンス」をアピールしているところが共通点?(中身は違いますが)です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す