マルチリンガルを目指せる女子校
やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]
日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?
都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
筑駒 49.4% → 42.3%
開成 29.2% → 29.1%
桜蔭 24.7% → 23.2%
渋渋 09.3% → 18.6%
海城 12.8% → 13.3%
駒東 11.2% → 15.9%
麻布 20.1% → 12.8%
筑附 10.0% → 12.0%
JG 13.0% → 11.9%
早稲 10.1% → 10.5%
豊島 05.2% → 06.1%
雙葉 06.8% → 03.9%
学校が優れているのではなく、優秀な子が集まる環境にあるから鉄緑会の指定校にもなるし、大学合格実績がいい状況。
これらの学校に進学した子を、全員他のまったく無名校に転校させたら、その学校がほぼ同等の実績を上げる学校になりますよ。
特に東大合格者はカリキュラムでは作れません。元々の脳が大事。
重要なのは、中受してからではなく、中受前の状況。
中高は単なる箱なので。
揚げ足を取るつもりはありませんが、上位3校は数字が下がっています。
「ますます」上がるという表現はおかしいでしょう。
もっとも、これら12上位校が今後東大進学実績を伸ばすとは思います。
筑駒が下がっているのはおそらく、他の医学部に志望校を変更、海外の大学に進学したなどの理由でしょう。開成・桜蔭も似たようになり、3校は現状維持か多少下がると思います。またかつての名門校である、麻布・武蔵・雙葉なども下がると思います。逆に広尾・渋幕・渋渋あたりは伸ばすでしょう。
スレ主の書かれた通り少子化や無償化の影響から一極集中は加速します。開成は高校入学組の質が上がると思うのでもしかしたら上昇するかもしれません。
文科省も都市部の一極集中を避けるために、都度学習指導要領を変更してリセットを試みますが、そうした変更に対応できな地方の教師のせいでむしろ一極集中が加速している状況。
日本の国力を上げるには、まず優秀な人間が公立学校の教師になる必要がある。ろくでもない教師では優秀な人材を腐らせる可能性は高い。また優秀な教師を確保するためには教員の収入を上げる必要がある。もっともその前に、使えない教師をリストラするのが先。少子化で教員採用を絞り、年寄教員ばかりになり教師の劣化がすごい。新鮮な血液を入れる前に老廃物を除去する必要がある。
また、先の血液・老廃物のように、鉄力会の指定校は新陳代謝が行われている。指定校から漏れる・採用されることは、その学校の受験人気を大きく左右し常に適切な学校が選ばれている。教育にもそうした競争原理は必要だと思う。