最終更新:

930
Comment

【7171117】洗足とフェリス

投稿者: どちら   (ID:ZDmocH6SE1Y) 投稿日時:2023年 04月 07日 10:16

神奈川、中学受験の話題の一番はこれでしょうね。
下剋上で地殻変動が起こっていると話題に。スレが無いのが不思議です。

どちらにしますか? 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 108 / 117

  1. 【7404840】 投稿者: なるほどね〜  (ID:G71wUyz94W6) 投稿日時:2024年 02月 12日 11:25

    >2/1の午後校は、湘南白百合か普蓮土か田園調布の算数1科目を受ける人が多いですね。

    そのあたりの学校群が抑えの学校だったとすると、洗足に合格したという記載自体がフェイクだった可能性も急浮上してきます。今や御三家+豊島岡・洗足の一角を占める立ち位置となった洗足からすると、両校合格した例の人の話は情報としても有用ではなく、不問に付しておけばよいですね。

  2. 【7404930】 投稿者: さすがに  (ID:nO0vvpdLb.E) 投稿日時:2024年 02月 12日 12:45

    煽りすぎだよ

  3. 【7405125】 投稿者: ID:35FycXBN7Mcさんは  (ID:Q1.sVgHZ/ls) 投稿日時:2024年 02月 12日 17:33

    ID:35FycXBN7Mcさんて、「私立のキリスト教女子校だったらそれだけで差別化が図れる」という持論を宣っていて、それ以上のフェリスの具体的な個性を何一つ語ることのできなかった人ですね。この人、フェリスの偏差値がどこまで下がっていっても、フェリスの伝統と歴史が凄いんだと言い続けていそうですよ。伝統と歴史だけでは伝統女子校は生き残れないというのは、横浜雙葉や横浜共立という例を見れば一目瞭然なのに。

    >女子校ということでも差別化できる。要は公立でできないことをやることも生き残り戦略。ジェンダーレスなどの潮流はあるがすべてに表裏ある。女子校を支持する人も一定数は必ず残る。

  4. 【7405141】 投稿者: はてさて  (ID:8h9SsGaTBEA) 投稿日時:2024年 02月 12日 17:52

    >私は40年見てきてますけどフェリスというのは凄い学校なんです。

    40年見てきたのであれば、1988年に64の偏差値だったフェリスが、当時33の偏差値だった洗足に、あえなく逆転されてしまった姿をよくご存じということですなあ。にも関わらず、フェリスが凄いと言いのける、その神経が見上げたもんだよ。寄って立つ確かな根拠がないもんだから、今や瀬戸際に追い込まれ、偏差値や進学実績の意義も否定して見苦しく暴れるしかない、というのが今の状況。哀れだねえ。

  5. 【7405153】 投稿者: 横ですが、  (ID:J2I17vOR8hA) 投稿日時:2024年 02月 12日 18:02

    リセマムに2022年のサピックス生の併願パターン(実際に受験したもの)が載っていたけど、それによれば2/1にフェリス受けた生徒の2/2AMの受験校は洗足が21%で一番多い(他は慶應SFC、鎌倉女学院が多め)。また、リセマムには2023年版もあり割合は載ってませんでしたが主な併願先はほぼ同じ。

    もちろん、これはサピックスのみのデータのため日能研や他塾も含めると割合や順位も変わるとは思いますが、少なくとも2/1フェリス+2/2洗足の併願はそれなりにいるわけです。
    なお 2/1フェリス+2/2洗足の併願の場合はフェリス第一志望の生徒が大半だとも聞きます。(洗足が本命だと、2/1から洗足にすることが大半かと)

  6. 【7405158】 投稿者: フェリスは  (ID:qTXDgP1rsuc) 投稿日時:2024年 02月 12日 18:11

    当時も今もフェリスの偏差値は変わってないのですよね。
    何でここまでこき下ろすのか分かりません。
    洗足が大化けしただけですよね。
    ここまで変貌を遂げた学校も珍しいですね。

    やはり、制服を変えた(昔は紺のボレロとジャンパースカートの地味な制服だった)のと校舎のリニューアルでしょうか。
    それにより人気が出てきて志願者増加による偏差値アップ、入学者の偏差値が上がれば大学実績も向上する。
    他の低偏差値校も真似すれば良いかも

  7. 【7405357】 投稿者: フェリスの偏差値推移  (ID:WZEgOR/1vkI) 投稿日時:2024年 02月 12日 22:09

    >当時も今もフェリスの偏差値は変わってないのですよね。何でここまでこき下ろすのか分かりません。洗足が大化けしただけですよね。

    以下は2014年と2023年の偏差値(四谷大塚)を比較したものです。洗足の偏差値が上昇しているのは事実ですが、フェリスの偏差値が低下しているのも事実なんですよ。

    桜蔭:71(14年)→70(23年)
    JG:70(14年)→70(23年)
    雙葉:67(14年)→67(23年)
    フェ:67(14年)→64(23年)
    洗①:62(14年)→67(23年)
    洗②:63(14年)→67(23年)
    洗③:64(14年)→67(23年)
    (注)洗①は洗足の1回目の試験

  8. 【7405385】 投稿者: 理解できました  (ID:5Pje3JYqWV2) 投稿日時:2024年 02月 12日 22:46

    そうやって上辺だけしか見ずに評価しているから、フェリスは中身のない学校にかわり、それが周りの人間にわかるようになり、受験生に選ばれなくなり、今や懐古主義の高齢の人間しか評価しない学校に成り果てたんですね。
    たしかに、それは大きなフェリスの特徴です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す