最終更新:

930
Comment

【7171117】洗足とフェリス

投稿者: どちら   (ID:ZDmocH6SE1Y) 投稿日時:2023年 04月 07日 10:16

神奈川、中学受験の話題の一番はこれでしょうね。
下剋上で地殻変動が起こっていると話題に。スレが無いのが不思議です。

どちらにしますか? 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 68 / 117

  1. 【7372036】 投稿者: 名門  (ID:tdD3PXMTpHg) 投稿日時:2024年 01月 03日 10:15

    名門を重視される場合、親も名門出身じゃないと価値が下がる。その点は大丈夫ですか?

  2. 【7372037】 投稿者: 帰国子女  (ID:pJGAxx0/MSg) 投稿日時:2024年 01月 03日 10:15

    洗足の帰国生って20人ですよね?
    20人中7人が東大なら相当、有利ですよね。
    やはり新興校チートと言っていいのでは?
    どなたかが洗足の教育を書いてくださっていたけど、模擬国連等の推薦対策も含めて、教育が予備校的で大学入試に全振りしてる感じがします。
    神奈川にも前例がありますが、こういう学校って途中で失速しやすいのではと思ってしまいます。

  3. 【7372054】 投稿者: ハンデがあると言っても  (ID:5PVV/.zxSao) 投稿日時:2024年 01月 03日 11:03

    >洗足の2023年東大合格者数は22名ですが、うち帰国生は7名

    母数から見る合格率を考えると、同じ学校内でも明らかに帰国生が有利ですね。
    日本の大学入試はどこも英語重視で、帰国子女は各方面に強いです。
    新興校で帰国子女に特別待遇を設けていない学校はないですから。
    帰国子女が入口偏差値とかけ離れた実績をつくり、それにつられて一般の受験生が集まり、偏差値が上がっていく、というのが鉄板のシナリオなので、まず帰国子女争奪戦に勝つことが、各校にとって重要です。

    帰国子女を入れるメリットは英語力以外にもあって、中学受験対策が十分にできていない子の場合、御三家など帰国生枠のない学校には受からないので、その層に働きかけることで、本来御三家レベルの実力のある子が、比較的容易に獲得できます。
    洗足が、2科入試で、一般生としても帰国子女を集める工夫をしていたことは、あまり注目されて来ませんでしたが、非常に優れた手法なんですよね。
    入口の偏差値が十分上がり、4科優秀な即戦力を入れるメリットの方が上回るようになったとの判断で、2科方式をやめるんでしょう。

  4. 【7372057】 投稿者: ローカル  (ID:WkUQeR81XJo) 投稿日時:2024年 01月 03日 11:15

    フェリスは知名度があるけれど(名前が印象に残って素敵)、ブランドとしては神奈川ローカルなイメージが強い。それゆえ東京からフェリスを目指す人が少ないのが災いしてると思う。

  5. 【7372059】 投稿者: いや、33人  (ID:6T2sIsqTEqc) 投稿日時:2024年 01月 03日 11:20

    帰国生33人だったようです。
    33人のうちの7人が東大。

  6. 【7372070】 投稿者: 学校公表のデータによると  (ID:u2r51KSQgEk) 投稿日時:2024年 01月 03日 11:49

    去年の帰国生在籍は33人 うち東大7人
    一昨年は帰国生在籍23人 うち東大3人

    帰国生有利なことには変わらないですが一般生も良いと言えるのでは?
    帰国生に、一般生から帰国クラスに移った人や、帰国入試では行ったものの一般生に移った人がどうカウントされてるのか不明です。

    一般生→ネイティブクラスへの仕組みも年によって違うようです。
    洗足保護者として書き込みされていた方の情報も私が知っていることと違う部分もあり、正確なところは学校に問い合わせた方がいいと思います。

    また、洗足がお嫌いなのはわかるのですが、もう少し書き方は選べないのでしょうか?
    そもそも嫌いでしたら、比較する必要もなくフェリスに行けばいいだけですし。

    私はどっちの学校でも勉強しなければならないので、学校でやってくれる洗足が良いのか、予備校でやるフェリスの方が融通が効いていいのか?悩むところです。

  7. 【7372089】 投稿者: 名門とは  (ID:SrnTxZhCFw.) 投稿日時:2024年 01月 03日 12:55

    駅伝見て思う。
    青山学院の原晋監督にみたいなライトパーソンがいると実績が伸びる。
    始めのうちは駅伝の無名校なので学生集めに苦労。
    育成しながら一進一退しつつそれでも少しずつ実績を伸ばす。
    実績が出ると優秀な学生が自然と集まってくるようになる。そしてトップを極め、駅伝名門校とよばれる。
    トップ校として目標にされマークされて他校との競争も激しくなる。
    やがて、監督交代し世代交代へ。
    という循環を繰り返す。

    中高一貫校の実績も似ていると思います。

  8. 【7372108】 投稿者: そうね  (ID:aTDjNQOwSPU) 投稿日時:2024年 01月 03日 13:44

    強烈な指導者の存在感が強いんですよね、急伸しているところって。
    渋谷系、聖光、洗足の先代校長、みなそうですよね。
    このあたりも好き嫌いがあるかな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す