最終更新:

101
Comment

【1283291】子供の学費捻出について

投稿者: 弱い母   (ID:zx98kkLK73Q) 投稿日時:2009年 05月 09日 09:30

夫の収入が低くなり、夫の賛成が得られないまま
第2子の大学受験を控えております。(現在高校2年生です)
夫の意見:お金が無いのだからしょうがない、借金をしてまでやることではない。
子供&母親:お金が無くても薬学部へ進学したい。足りない学費は
     奨学金で賄う。父親には反対だけしないでほしい。
どんなに話し合っても平行線です。
結婚当初は人並み以上の生活を送りましたが、バブルの崩壊後は
下降線です。数年前から私が一家の生計をたてています。
塾代は私の母が出してくれます。
子供の受験料、入学金だけは手元にあります。
あとは、頑張って合格してくれれば奨学金で賄えると思うのですが、
私の考えは甘いのでしょうか?
母と子供だけで高額な学費を背負う事に落とし穴があるのか?
ちなみに、私の年収は400万円程度です。60歳まで勤められ、
その後は65歳まで嘱託で務められます。
今現在、何のローンもありません。
来年上の子は就職予定です。


   

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 13

  1. 【1283440】 投稿者: やってみれば  (ID:nWwsCCnT4PY) 投稿日時:2009年 05月 09日 11:50

    良いのではないでしょうか?
    もし、途中で挫折したら・・・その時考えればいいいことって思います
    諦めるのはよくないかなって思いますよ

  2. 【1283460】 投稿者: 弱い母  (ID:zx98kkLK73Q) 投稿日時:2009年 05月 09日 12:08

    埼玉県民様へ
    子供は女の子です。
    うちだったら様へ
    >医療職だったら、おそらく入試では文系になりますが臨床心理士や言語療法士、管理栄養士など、
    理系を生かしたいのであれば、それこそ様々な職業があります<
    私がこのような職種です。今は結構人気があるようですが、中には行ってみるとそれぞれに
    問題あります。子供に薦めようとは思いません。でも、高い学費をだしてくれた親には
    今になって感謝しています。
    >周りのお子さんが薬剤師志望のクラス編成だったり<
    うちの場合は違うのですよ。
    中学1年の時に、体調を崩しました。
    重症の便秘になったのです。食事や生活環境も整えて、
    有名な病院へも通ったのですが、治りません。
    それで、知人の紹介である薬局へ行ったのです。
    其処の薬剤師さんから「便秘は病気ではないので病院では治らないこと(冷え症とかもそうですね)
    今、病院で出される薬は5~6種類、飲み続けると耐性ができて効かなくなってしまう。」
    と説明を受けました。結果、処方された漢方薬で完治したのです。
    娘は「凄いな!」と感動していました。薬(特に漢方薬)に興味をもったのです。
    未病で苦しんでいる人のために薬の勉強をしたいと言い出しました。
    ですから、薬剤師になって年収???万円以上稼ぎたいとかは全然ありません。
    好きな仕事で食べていければ良いと思います。
    当然国立様へ
    子供の学力及び通える範囲で考えると
    理科大が第一志望です。
    もちろん、私学でもかなり水準高く、合格できると断言はできない状態ですが。
    学校の先輩でも通っている人が多く、評判は良いです。

  3. 【1283462】 投稿者: 頑張れ  (ID:eL.TvjuZfLU) 投稿日時:2009年 05月 09日 12:15

    私の友人(女性)はお茶大理学部から東大大学院に進み、薬剤師となったあと、資生堂の研究職に就きました。
    年収は、はっきりは聞いていませんが大変よいようです。
    申し訳ないですが、薬局勤務や病院勤務とは比較にならないようです。
    大手薬品・化粧品系の研究職なら十分もとはとれますよ。
    頑張ってください。

  4. 【1283471】 投稿者: そんな  (ID:IcT3cXelEjQ) 投稿日時:2009年 05月 09日 12:33

    漢方の薬剤師の資格をとるのには、普通の薬剤師の大学と同じ学科に行かないといけないでのでしょうか?
    姪がスレ主さまのお嬢様と同じ志があり、漢方専門の大学(私立)へ志望しておりますので。

  5. 【1283525】 投稿者: とりあえず  (ID:pwwVyLJEnfo) 投稿日時:2009年 05月 09日 13:46

    国立を目指してやってみてはどうでしょう。
    理科大もいい学校ですが、国立にいければそれに越したことはないと思います。
    大学って、学費以外に教科書とかも高いですよね。

    まずは、国立めざして勉強して、その間にお金を少しでも貯めていくしかないのでは?
    うちも2番目が高2です。
    第一志望は獣医です。
    金銭的に6年間私学の獣医はだせません。
    本人は地方でもどこでもいいので国立ねらいで行きたい、と言ってます。
    国立なら寮もありますから。
    ダメなら、学部変更も視野にいれてやってます。
    生物系か薬学を考えています。
    選択で何をとるのか、も関わってきますので、そこまでもう考えた方がいいと思います。
    目標は高く、でもだめなら、どうするか、
    進学をやめるのか、それとも進路をかえるのか、
    薬剤師がとれなくてもいいなら、4年、という方法もあります。

  6. 【1283723】 投稿者: はるこ  (ID:wIQLrp7zKWo) 投稿日時:2009年 05月 09日 17:15

    ご主人さまは、大学に行くこと自体を反対していらっしゃるのでしょうか。
    それともお金のかかる薬学部に行くことに反対なのですか?

  7. 【1283822】 投稿者: 同じように思います  (ID:kELrSG82hwA) 投稿日時:2009年 05月 09日 19:20

    >ご主人さまは、大学に行くこと自体を反対していらっしゃるのでしょうか。
    >それともお金のかかる薬学部に行くことに反対なのですか?


    私もここが気になります。

    もし「薬学部=医薬系=高収入=無理な投資も効果あり」とお考えなら、実情は少し違うと
    思います。ビジネス的には「薬剤師=やむをえないコスト」です。初任給は他と比較して
    高いですが、薬剤師なだけでは上昇カーブは望めません。決して金銭的に楽な(見合う)
    投資では無いと思います。

    もし研究者としての活躍を考えておられるなら、「頑張れ」さんの書かれている通り、
    理学部等からの活躍も可能ではないかと思います。大学に行く事に反対されていないので
    あれば、薬学部以外を目指されるのが良いと思います。

  8. 【1283869】 投稿者: ご自身の生活  (ID:mQesVWFaJfw) 投稿日時:2009年 05月 09日 20:36

    ご自身は今おいくつですか。
    大体どのあたりにお住みですか。
    老後の生活もありますし総合的に考えないといけないと
    思います。ご主人もそのへんがご心配なのでは。
    ファイナンシャルプランナーをしていますので
    気になりました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す