最終更新:

101
Comment

【1283291】子供の学費捻出について

投稿者: 弱い母   (ID:zx98kkLK73Q) 投稿日時:2009年 05月 09日 09:30

夫の収入が低くなり、夫の賛成が得られないまま
第2子の大学受験を控えております。(現在高校2年生です)
夫の意見:お金が無いのだからしょうがない、借金をしてまでやることではない。
子供&母親:お金が無くても薬学部へ進学したい。足りない学費は
     奨学金で賄う。父親には反対だけしないでほしい。
どんなに話し合っても平行線です。
結婚当初は人並み以上の生活を送りましたが、バブルの崩壊後は
下降線です。数年前から私が一家の生計をたてています。
塾代は私の母が出してくれます。
子供の受験料、入学金だけは手元にあります。
あとは、頑張って合格してくれれば奨学金で賄えると思うのですが、
私の考えは甘いのでしょうか?
母と子供だけで高額な学費を背負う事に落とし穴があるのか?
ちなみに、私の年収は400万円程度です。60歳まで勤められ、
その後は65歳まで嘱託で務められます。
今現在、何のローンもありません。
来年上の子は就職予定です。


   

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 13

  1. 【1284928】 投稿者: 山茶花  (ID:mmA6LSXgQfo) 投稿日時:2009年 05月 10日 23:21

    こんばんは。
    本当ならご主人と一緒にお嬢さんを応援出来たら心強いですよね。不安なお気持ちお察し致します。


    具体的なアドバイスでも何でもないのですが、なんだか他人事とは思えず出張りました。


    薬学部お金がかかるそうですね。子どもの同級生のお兄さんが一浪して私大の
    薬学部に通っています。通学ギリギリのかなり遠い所で夏休みだけ通っていた
    予備校でバイトをしています。大学は国家試験通貨率70%台という事でした。


    我が家もバブル崩壊後収入が下降し今でこそ私も働いておりますが、
    この不況がさらに追い打ちをかけ、また色々あって、、、とうとう高校奨学金の申請を致しました。
    まだ結果は分かりません。今年は夫婦二人で働いてあなたの収入を越えるかどうか、、、ここのユーザーには信じがたい収入でしょう。


    子供は理系志望で、さらに学びたい学部は通学圏では最難関ですが、目標は高ければ高い方が良い、、、で今のところ最難関を目標に家で勉強しています。


    時々私は子供に申し訳ない気持ちと不安とでたまらなくなりますが、
    全く無理とさじを投げなければならない状況でなければ、可能な範囲で挑戦させたい。
    我が家も「まだ諦める時ではない。」と歯を食いしばっています。

    お母様が一番の理解者です。お体に気をつけて頑張ってくださいね。

  2. 【1285090】 投稿者: お金がないのに???  (ID:LuvHkwQJpkI) 投稿日時:2009年 05月 11日 08:08

    私立の医学部、歯学部、薬学部、あとは音大
    というのは、家庭の資産状況次第の部分が大きいので。
    やはり、無理なものは無理だと思います。

    私立薬学部に進んだ友もいましたが、一人娘とか、資産家とはいわないが
    それなりに余裕のあるサラリーマン家庭でした。
    スレ主さんの場合ですと、地方の国立薬学部を目指すのが一番妥当だと
    思いますよ。地方の生活費はそれほどかかりませんし。
    学費の差が大きすぎます。
    また、理系は院もありますので、できるだけ出費は少なめに…

  3. 【1285098】 投稿者: 応援したいけど、、、。  (ID:2tpDzag4oMI) 投稿日時:2009年 05月 11日 08:18

    1000万円の奨学金を使って薬学部に入るという事は、
    1000万円のローンを3%の金利で借りて返す事である。
    という事実をお嬢様としっかり確認する必要がありますよ。
    奨学金のほとんどは3%の金利を上限としたローンです。
    しかも薬学部であればMAX借りる事になるので返済も大変です。
    銀行のHPなどに金利シュミレーションがありますから、
    お嬢さんと一緒に実際返せるのかどうか見てみて下さい。
    薬剤師の就職がお嬢様が社会に出る頃にはとても難しいという現実も。


    入学金はあるという事ですが、
    普通は大学4年間の文系の学費位はすでに用意してあるのでは。
    学資保険等は掛けていないのですか。
    そして足りない分を奨学金で借りるというのが一般的だと。
    給費型の奨学金を貰える程優秀であれば、
    全額奨学金で薬学部もありだとは思いますが。

  4. 【1285205】 投稿者: ペーパー薬剤師  (ID:kF29b5oRBoI) 投稿日時:2009年 05月 11日 09:43

     約1000万の奨学金を返済できるかできないかは、お嬢様の覚悟次第ともいえます。親からは上のお子様との公平な学費補助のバランスもあるかとは思いますが、基本、返却するのはお嬢様になるので。

     
     無利子であれば、20年返済で約月4.5万の返済ですし、卒業後、即、就職して25歳~45歳の間は一定収入を得られるポジションを得れば十分返却可能です。ただ、20年は長いので、結婚、子育て、親の介護などを含めた人生設計をお嬢様とある程度シミュレーションしてみてください。自分の道を究めたいのであれば、覚悟さえできれば、薬学部進学をあきらめるべきではないと思います。

     

  5. 【1285299】 投稿者: のだ  (ID:VjhoFAtUNV.) 投稿日時:2009年 05月 11日 11:03

    上スレ様と同じく薬剤師です。
    スレ主様の娘さんにはぜひ、薬剤師(薬学部)を目指して頂きたいと思います。
    学費のご心配は本当にお辛いことだと思いますが、スレ主様の状況では
    尚更、娘さんには一人でも生きていける資格をとお考えではないでしょうか。



    私は中堅製薬メーカー研究開発員から結婚退職し、今は近所の薬局でパート中です。
    メーカーでは女性で30歳前で残業代を含めて年収700万程度でした。仕事を続けている友人は
    海外出張などをこなし、40歳前後で1000万にちょっと届かない程度、福利厚生がとても良いです。
    薬剤師パートなどの時給は今後下降するでしょうが、メーカーのお給料が
    世間の動向より下がるとは考えにくいです。


    薬剤師が今後余剰化傾向にあるとよく言われますが、転職時など医薬品開発職経験者や、
    調剤では抗癌剤等の調整も可能、漢方知識や在宅介護対応可能、など特化した知識を持つ
    薬剤師は今後も需要から漏れることが少ないと考えます。


    私の勝手なおすすめは・・・
    ・より評価の高い出身大学・研究室に入って下さい。
    ・新卒時の就職は医薬品開発職もしくは研究職、院内薬剤師を目指す
    ・少なくとも同業種の経験を5年間続ける

    研究開発職には理系他学部でも可能ではとのお話もありましたが、製薬
    メーカーに限って言えば、女性では薬学部卒が7割以上でしょう。
    私の入社前後7年ほどを見ても、薬学部卒でなかった方は1人(生命科学系)だけでした。


    もし、漢方方面への憧れが強いようでしたら、まずは学費の返済を済ませて
    から、それからお勉強でも遅くないと思います。
    途中から何度でもやり直せるのが薬剤師資格の良いところではないでしょうか。
    友人は薬剤師がいない地域の住宅貸与付きで約1年働き1000万貯めて、
    別のお勉強を始めましたよ。


    目標があれば他の人より強い力となり、頑張れるのではないでしょうか。
    長文、失礼しました。

  6. 【1285345】 投稿者: 6年ぐらい  (ID:prmp0Fyw3OE) 投稿日時:2009年 05月 11日 11:47

    6年ぐらい何とかなるのではないでしょうか。執拗に国立を勧められる方もいらっしゃいますが、東大、千葉大に限定されます。このハードルに到達出来なければ諦めさせるというのは可哀そうです。

    出来る限り援助して差し上げて、後は奨学金で賄えば良いのではないでしょうか。
    お嬢様は勉強を、スレ主様ご夫妻は貯金を、今出来ることをなさるべきでは?
    私立と言っても、医学部ほどお金がかかるわけではありません。覚悟を決めて頑張って下さい。


    せっかく前を向いて立ち向かっていくことを知っているお嬢様に恵まれたのですもの、親御様がそれに報いなくてどうしましょう。


    その気になれば、色々な援助も見えてくるのではないでしょうか。
    頑張って下さいね。

  7. 【1285357】 投稿者: とりあえず  (ID:pwwVyLJEnfo) 投稿日時:2009年 05月 11日 11:59

    首都圏の薬学部は東大と千葉、そのことは解ってます。
    東大なんてとても…という人はすべて千葉を目指すのでここも難関なのは100も承知です。
    しかし、それを目指して頑張るのと入れそうなところを目指すのでは、これからの伸びも違うと思いますし、お嬢さんの覚悟がちがうと思うのです。
    無理だったときの選択肢も広がります。
    無理な時を考えたくはないと思いますが、親はそこまで考えた方がいいと思います
    そして将来の就職も国立の方が有利です。
    また、地方の国立に行くのと地元の私大では多分、地方の方が安いです。
    私も計算しましたから(笑)
    寮費、たとえば東北大なら月額4300円です。
    食費等を考えても、そのへんはお嬢さんがどのくらい節約をできるか、にもかかってきますが、私学より安いと思います。食費は自宅にいたってかかりますから。

    とりあえず、頑張ってみることです。
    お母様は貯金に励んで、高3の最後にどうしても国立は届かないけど、私大なら安全圏になったときに、貯めたお金と相談しながら、奨学金を利用するのがいいのではないでしょうか。
    1年でも2年でも自前で払えるならそれにこしたことはないのですから。

  8. 【1285674】 投稿者: 弱い母  (ID:zx98kkLK73Q) 投稿日時:2009年 05月 11日 17:05

    国立を進める人が多いので、少し驚いております。
    >すべて千葉を目指すのでここも難関なのは100も承知です<
    子供の先輩の進学状況をみても、かなり、かなり優秀なお子さんでした。
    合格をいただいたのは。
    客観的に見てどうしても第一志望校にするわけには行きません。
    昨日は母の日だったので実家へ行き、いろいろ相談してきました。
    良く考えたら、私こそペイしていない人間なのです。
    薬学部ほどではありませんが、30年前に600万円は使いました。
    更に、その資格で就職ぜす、一般事務で就職したのです。
    その後、結婚、専業主婦と、資格は1回も使いませんでした。
    再就職時に初めて使ったのです。
    両親は一度も何も言いませんでした。頭が下がります。
    でも、そのおかげで何とか暮らせているので、感謝しています。
    母から「自分の親からしてもらった事は、子供にもしてあげなさい」と言われ、
    更に「今後もある程度の援助はしてくれる」言ってくれたので、少し安心できました。
    国立大学も視野に入れることを子どもと話し合いました。
    できれば、家からそんなに遠くない範囲の大学が見つかると良いのですが、
    富山大学は無理です。見ず知らずの土地なので、お金のために遠くまで行く気には
    なれません。日帰りできる範囲(交通費も安い)で土地勘のある大学を探してみます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す