最終更新:

89
Comment

【1895095】食費が月2万円台!という主婦雑誌

投稿者: 衝動買い多し   (ID:R5vNUj2ia2Y) 投稿日時:2010年 10月 24日 17:16

塾の月謝もうなぎのぼりの最中、
ふと書店で雑誌を手に取れば、よく見かけるキーワード、「食費が月に2万円台!」
皆さんも一度は目にされているのではないでしょうか?

何回か雑誌を買ってしまったこともあるのですが、
読むのには楽しいです。

ですが、うちの食費は減りません。
私の努力不足もあると思いますが。うちは東京に住む4人家族で、節約した!というときは7万円くらい。
夏休みなどで、外食が増えると12万円也。

まあ、コンスタントに毎月10万くらいは使っています。
無駄にはしていないつもりですが、
これは、高い?安い?

実家も、主人の実家も東京都内で、サラリーマン家庭なので、実家からお米や野菜が届く!とかはありません。
(孫可愛さにわざわざ買って送ってくれることはありますけど)
都内は食品が高いのでしょうか?

2万円台は極端な話としても、もう少し減らすべきかしら・・・。
あ、家族全員標準体重です。
量じゃなくて、料理の手間をかければもっと食費が減るのかしら・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 9 / 12

  1. 【1897009】 投稿者: 果物の需要と供給  (ID:AkqKBBkQnx2) 投稿日時:2010年 10月 26日 11:04

    結婚してから買ったものは、イチゴ等の足のはやい物だけです。

    リンゴ、ミカン、巨峰、梨、さくらんぼ、桃、文旦、メロンは、毎年時期が来たら自動的に送られてくるように頼んでくれています。(義母が果物好きの子供達の為に。そのぶんこちらからのお誕生日プレゼントなどは奮発します。)

    本当にありがたく感謝しているのですが、どれも大箱です。
    リンゴなんて、どうやっても食べきれません。
    それに加えて、ご近所の方が大量にしかも強引にお裾分けして下さいます。

    なので、知人に横流しをしてさばいています。

    でも、こう毎年では貰う方も重荷かも・・等と考えていると、あっというまに味が悪くなってしまい・・。

    リンゴやミカンはともかく、メロンやさくらんぼは私も大好きで一度に大量に食べられるのですが、それでも今年の夏は夫も職場からメロン6個貰ってきた日に義母から6個届くという事が重なり、部屋の隅にメロンが転がっていました。

    悲しかったです。

  2. 【1897026】 投稿者: また変なのが  (ID:I7i2rY.0ZBo) 投稿日時:2010年 10月 26日 11:19


    ???

    それって今ここで書き込みしなくちゃいけない話なんですかね?

  3. 【1897052】 投稿者: 果物の需要と供給さまへ  (ID:mZMTJRA6lbs) 投稿日時:2010年 10月 26日 11:40

    メロン部屋の隅に転がしておくのが悲しかったならご近所におすそ分けすればよかったのでは。
    リンゴ一箱よりも簡単にさばけますよ。

  4. 【1897053】 投稿者: フルーツバスケット  (ID:BADQiaeFRgs) 投稿日時:2010年 10月 26日 11:42

    あ・・・てっきりずれるとしたら輸入果物の防カビ剤などの安全性方面だと思ったら、そう来ましたか。すみません。

    ご近所なら仲良くしていただきたいです。
    どんどん横流ししてください。お返しはできないかもしれませんが。

    それにしてもメロンを6個もらってくる職場ってどんなところなんでしょうね?想像もつきません。

  5. 【1897092】 投稿者: パンとご飯  (ID:EPavfoioC1k) 投稿日時:2010年 10月 26日 12:34

    専業主婦が作る食事1回分が230円の食材だとして(学校給食と同額)1ヶ月で4人家族85560円もします。
    学校給食の食材は一括大量購入ですごく安く買えるはず。
    個人購入は不利ですから1ヶ月7、8万円で食材をまかなっている主婦は偉い!
    と思います。

  6. 【1897241】 投稿者: 道楽  (ID:NOVC95UTBrM) 投稿日時:2010年 10月 26日 14:48

    私も果物が好きなので、絶やさないよう常備しています。
    みかんも籠に山盛りの状態じゃないと安心できないので
    袋入りのもので少なくとも1日おきくらいに買っています。
    (安売りしていると2日続けて買うこともある)
    しかしながらメロンや桃など値の張るものはめったに買えません(TT)
    例えば夏場にアイスを買うと1人100~250円くらいかかるので
    それを考えると果物の方が安いですよね。


    果物も防かび剤の心配もあるし、旬のものの方が体にも良さそうなので
    国産を選んでいます(除くパイナップル、バナナ)。
    マンゴーも国産は高いのでタイ産かフィリピン産。
    毎朝必ず果物を摂りますが、輸入物の果物はどちらかというと
    アイスと同じ嗜好品の感覚に近いかな。

  7. 【1897275】 投稿者: ああよかった。  (ID:9aDG8wDHq.o) 投稿日時:2010年 10月 26日 15:13

    なんか、此処読んでちょっとホッとしました。

    2年ほど前までは、必死に節約してたのですが、ぷつっと切れてゆるゆるの生活を送りましたら、やはり、そこそこの金額はかかります。

    ゆるゆるといっても、極々普通の生活のことです。

    それまで、それこそ食品を定価で買わない、いつも半額ねらい、バーゲン、冷凍、先着○○名様なんてごくごく当たり前。
    気がついてみたら、逆にこれだけのものをこんなに安く買えたんだから、というお得感からか、何と言うか結局は食事、食生活を大事に考えてないような、精神的に粗末な食卓になっている気がして、食べ物自体を粗末に扱っている自分になってしまったような気がして、凄く自己嫌悪になりました。

    食べる事って、精神的に豊かな気持ちになれないとだめですよね。でなければ、動物と同じ。満腹になればいいなら。そんなことに最近やっと気付きました、恥ずかしながら。

    「安く済んでよかったね」ってよしあしですよね。贅沢をしているとかしたいということではないですが。

    いいものを大事に吟味するとか、もったいぶっていただくおいしさも知らないといけないなあ、と最近反省してます。

  8. 【1897350】 投稿者: 衝動買い多し  (ID:R5vNUj2ia2Y) 投稿日時:2010年 10月 26日 16:29

    ページがどっと増えていてびっくりしました。皆さんの食への意識の高さが伝わってきました。
    激安食費は、大勢の方がおかしいなと思っていらしたことが分かって、私もほっとしました。
    同様に、ほっとされた方もいらして、スレ主としては思い切って皆さんにお聞きしてよかったと思いました。

    「もったいぶっていただくおいしさ」そうですね。はっとしました。最近、感謝して食べるという事を忘れていました。
    もっと食事を大事に、味わっていただく。すてきなお言葉をありがとうございます。

    読んでいて頭に残るのが給食の話題なのですが。
    私の地域の学校では、保護者から集めた給食費はすべて食材費です。

    同じ区内で給食調理のパートをしている友人がいますが、
    民間委託で、社員さんとパートさんで作っているようです。栄養士さんは区の方です。
    パートさんが給食の仕事を選んだ理由は、「子供の長期休暇には一緒にいたいから」がダントツみたいです。
    つまり、給食の調理員さんは幼稚園、小中学生のお母さんも多く、
    「いまごろうちの子の給食も誰かが作っているのかな~」なんて考えながら
    作っていらっしゃるんですね。そう思うとなんだか給食がぐっと身近に、ありがたくなるではありませんか。

    一例に過ぎませんが、委託の社員さんは、夕方から居酒屋さんや警備員さんにWワークだそうなので、暇ではないみたい。


    うちの特徴的出費は牛乳かも・・・。1週間に1リットルパックを4~5本。
    飲んでしまうだけでなく、グラタンやホワイトシチューにも使います。
    年間いくらになるんだろうと思うとけっこうな金額かも。
    でも、牛乳はやめられない一家です。


    ここでスレ主としては、スレッドに区切りをつけますが、まだまだご意見はいただきたいです。
    私も、書き込みます。よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す