最終更新:

496
Comment

【3370965】年収1000万円の悲劇

投稿者: あれれ   (ID:YkZVL/UTPkI) 投稿日時:2014年 04月 29日 09:33

今後5年間で手取りが60万円減少するという
1000万円家庭。

高校就学援助金も非適用。
中学受験はしたい、車は維持したい。
マンションも購入。
何でも人並みを維持しようと見栄を張る
年収水準が貧困を招いていると。

政府はこの層から税金を吸い上げていく方針だし。
いいことないねえ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 6 / 63

  1. 【3372727】 投稿者: しゃもじ  (ID:QQfAYPzT8Ps) 投稿日時:2014年 04月 30日 21:08

    >孫へ援助があるくらいならいいですが、親の老い方によっては大変負担に
    なる、というリスクも。

    介護のためパートができなくなったりとかもありますものね。
    配偶者控除は廃止の方向、でも介護は出来るだけ家でっていう政府の方針、
    意味が解らない。

  2. 【3372731】 投稿者: 確かに  (ID:8yzqMjbOuDg) 投稿日時:2014年 04月 30日 21:11

    年収1000万でも家庭の事情(親とか財産とか)次第でいろいろ。
    でも、世の中的には年収1000万超えると金持ちとみなされて各種助成制度は一律に不適用になる、そこが理不尽だし、人によっては1000万でも生活苦しい、ということでしょうね。

  3. 【3372868】 投稿者: 人並みって  (ID:Z7rPWhs.uD6) 投稿日時:2014年 04月 30日 23:26

    >中学受験はしたい、車は維持したい。
    マンションも購入。
    何でも人並み

    スレ主さんの言われるとおり、
    「何でも」すべて人並み、
    って結構お金かかるんですよね。

    何が何でも教育費には糸目をつけず、
    車、衣服等は、私学のお友達に恥ずかしくない程度のもの、
    住宅は絶対に持ち家を買って、
    老後資金も人並みに確保して・・

    全部人並み(EDU基準の人並み)にしたら、
    人並みの収入(EDU基準、1000万円程度)では
    負債も相当抱えない限り(数千万円の住宅ローンの残債や教育ローン等)、
    やっていけないのでは。

    自分では贅沢はしていない、ただ人並みにしてるだけ、って思っていても、
    他の人たちは、全部の項目は人並みにしていないかもしれないし、
    祖父母からの教育費援助や、住宅の相続など、
    表面に出ない仕組みで支えられているのかもしれないので、
    「人並み」にまどわされないようにしなければ。

  4. 【3372878】 投稿者: いつも思うんだけど  (ID:ltNOLa1T16s) 投稿日時:2014年 04月 30日 23:36

    エデュ基準は、世間の基準よりはるかに高いことは確かですね。

    まあネットならではの、ハッタリも感じた事はありますが。

    前に「遺産はいくらもらえる?」のスレで、
    みんな右へならえしたかのように、
    「一億デス。」「うちも一億。」「私も。」
    に笑いました。
    そんな訳ないやろ(笑)
    まあ書くのは自由だからね。

  5. 【3372900】 投稿者: そうねえ、  (ID:a62/alndbKA) 投稿日時:2014年 04月 30日 23:54

    「人並にこのくらいはしないと」って
    子どもの言う
    「みんな持ってるんだから、ぼくも!」
    というのと一緒。

  6. 【3372905】 投稿者: 配偶者控除  (ID:Rv8ZQTGSIqI) 投稿日時:2014年 04月 30日 23:56

    >給与所得1000万超えのサラリーマンの妻は
    >パートの収入はいくらに収めたらいいのですか?

    誰もレスしないので簡単に。
    もし間違ってたらゴメンなさい。

    奥様が課税されたくないのであれば、
    所得ゼロになる上限である給与所得控除65万+基礎控除38万の合計103万まで。

    旦那さんの配偶者控除を受けたいのであれば、
    控除対象配偶者の要件である所得38万以下を満たせばよいので、上記に38万を足した141万まで。

    配偶者控除がなくなると、旦那さんは
    所得税として38万の33%、住民税として33万の10%の合計で約16万円税額が増えます。

  7. 【3372959】 投稿者: パート収入  (ID:tR6uUV8XnAw) 投稿日時:2014年 05月 01日 01:35

    103万の壁より、社会保険の壁の方が切実ですよね。
    ご主人の会社が(健保組合)が、いくらまでを認めてくれるかで違うと思います。
    所得税と同じ103万、130万など実はボーダーラインは違うのではないでしょうか。
    厳しいところ、寛大な健保組合とそれぞれだと思います。

    社会保険の扶養を外れると、自分の健康保険、年金が負担大ですよね・・。

    それ以外に、ご主人の会社の家族手当的なものがあれば、その金額も収入減になるので
    収入を抑えるor扶養を外れてもそれ以上の世帯収入が見込めるかどうか、それも違ってくると思います。

    「うっかり」奥様が超えてしまった、黙っていた、(悪意があった)というのでさかのぼって家族手当の返還や、
    税金を清算して50万、100万会社から請求されるということもありえます。
    大学生の子供がバイトで稼いでいて超えてしまうと特定扶養も外れるので、追徴はかなりの額になります。

    また、それをきっかけに会社が税務調査を受けたり、他の社員のご家族の調査も厳しくなったり・・などなど
    影響はかなり広がることもあり、社内での立場を悪くすることもあるかもしれません。
    大げさなようですが、慎重になられた方がよろしいかと思います。

    ちなみに我が家の主人は、年収1000万程ですが、社会保険料や税金もこんなに上がるのかと言うくらい上がるものなんですね。
    会社の組合費やら××互助会、など強制的な天引きも倍々に増えて、手取りは年収700万程の時から増えていません。

    マイホームのローンと車・・生活苦しくて、パートに励んでいます。
    子供は公立高、塾なしで大学現役合格してほしいです・・(涙)長々と失礼しました。

  8. 【3373007】 投稿者: 貯蓄ゼロに近い  (ID:e9Cz2uKPs2E) 投稿日時:2014年 05月 01日 06:45

    年収1000万円世帯でも貯蓄がゼロに近い
    方がずいぶんいるので驚きました。

    やはり無理な消費が影響しているのでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す