最終更新:

273
Comment

【3427423】中学受験後悔してませんか?

投稿者: mozu   (ID:9C1ZcSLU4c6) 投稿日時:2014年 06月 20日 16:33

大学1年男子
中学受験を経てこの春、中堅の大学に進学しました・・・。

たぶん、都立高校からでも現役で受かったと思います。
私学6年間の学費と受験塾代・・もったいなかったな~
老後の資金にしたかったな~と。

理系の大学なので学費が高い事も家計に影響しています。
愚痴でしたが、同じ思いの方がいらしたら気持ちの持ちようを
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 13 / 35

  1. 【3429708】 投稿者: 人生は糾える縄  (ID:keR73ZSef/k) 投稿日時:2014年 06月 22日 17:30

    スレ主のお子さんは中堅の私立理系ということは芝工大あたりですか?
    我が家は中学受験を得て早慶蹴りの難関国立に入りました。勿論後悔なんてしていません上出来これほど上位の大学に進学できるとは思いもしませんでした。

    でも大学入学と同時にモチベーションというか目標を見失いあとはそれなりの大学生活にバイト三昧でした。所謂自分磨きもしなかったので就活では散々で、学歴からどこの有名どころも面接まで進むものの決めてを欠き結局サイレント、一流とまではいきませんが一社から内々定をいただきそこに決定しました。学歴的には早慶マーチがマジョリティーで難関国立は数えるほどで学歴相応とは言い難い。また、就活が厳しい卒業年と間も悪かった。いまはだいぶ好転しているようです。

    いずれにしても学生生活をどのように過ごすのか、留学資格取得サークル等々何事にも積極的に行動し魅力ある活力ある人材となって下さい。

  2. 【3429711】 投稿者: 人生って損得?  (ID:P35AuZPwbA2) 投稿日時:2014年 06月 22日 17:32

    中学受験って、大学受験のためだけにするもの?
    一生の友人を得るとか、部活や修学旅行なんかの経験とか、いろんなことをひっくるめて私立を選んだんじゃないの?

    そもそも損得勘定で考えたら、子供なんて持たないのが一番。
    マイナス要因になってない(犯罪とか)息子さんを誇りに思えないなんて。

  3. 【3429712】 投稿者: えーと  (ID:v7wbF62QZbk) 投稿日時:2014年 06月 22日 17:33

    で?さんは貧乏人からのマジレスさんに質問してらっしゃるようですが、貧乏人からのマジレスさんは「公立トップ校」とは書いてらっしゃらないですよ。
    確かに私もトップ校とは1校なのか2〜3校なのかあいまいでわからないな〜と いつも思いますが。

  4. 【3429773】 投稿者: 公立中真ん中  (ID:pmu/v116AfQ) 投稿日時:2014年 06月 22日 18:28

    お願いです。公立中をそう悪しざまにおっしゃらないでください。
    貧乏マジレスさんは優秀層ですが、我が家のように公立中が必要な家庭があります。

    我が家の息子は小学校のお勉強もあまり好きではなく、中学受験には間に合わない幼い子だったので、公立中に進学しました。

    勉強に対するモチベーションが低く、内申は伸びなかったので、高校受験は3教科入試でVやWで60程度の私立高に入り、大学受験は3教科入試で、河合模試で60程度。今はMARCH大生です。

    もし中学受験していればY40程度の学校に入ったと思うので、出口をみたら同じか、まあまあと思います。40程度の学校だと、面倒見良くたくさん勉強させてテストも多いでしょうし、もともと勉強の嫌いな息子は、さらに勉強嫌いで深海魚になったかもしれません。

    中学では本人に勉強のモチベーションが低かったので、公立中のあっさりしたカリキュラムで、のんびりした校風は本人に合って、内申は保母さん(オール3)テストではずっと真ん中に入っていたのは、本人にとって居心地のよい生活だったと思います。

    小中高大と学校が違うことで、公立中学の友人は東大早大慶大から、高卒で就職組や、高校中退でもうパパになったのだの、バリエーションが広く、本人の価値観が広がったと思います。

    上のスレの貧乏マジレスさんのように、質実剛健なご家庭が多かったです。
    親の手術代など病気のために、都立高しか受けられないお子さんがいました。
    私自身世の中の厳しさに、はっと気づかされました。

    スレ主さま、大学の一般入試はたとえ3教科であっても、中堅層の息子には大変でした。
    早慶狙ってやっとMARCHです。それもよく引っかかったというくらい厳しかったです。
    公立小公立中で勉強もせずのほほんと育ってきたので、逆に大学受験のお勉強が新鮮だったから頑張ったと思います。

    中堅層は、私立中に入る方がいいか、高校受験がいいか、難しいですよね。

  5. 【3429876】 投稿者: そうかな  (ID:aIc2VVpBs0I) 投稿日時:2014年 06月 22日 21:02

    >中学受験層から優秀な子は公立高校から受験しません。

    あまり、よくわかっていないようですね。というか、中学受験の塾で、そういうことを言われたのでしょうか。

    参考までにですが、うちは、高校受験と大学受験の大手進学塾に行っているのですが、高校受験の進学塾では、保護者会でのお話で、高校受験までは、だれでも、今までのような勉強でなんとかなりますが、大学受験は、そうはいかないので、きちんとそれなりの指導をしていきますと言われたのです。これは、高校からの勉強のレベルの高さを意味していると思いました。つまり、能力の格差が出てくるということですよね。
    そのとき、子どもかわいさから、中学受験して、附属にでも行かせた方がよかったのかなと思いました。

    でも、そんなとき、公立高校の保護者会で、進路指導の先生から、うちは、早慶、マーチクラスの推薦は多いです。でも、就職のことを考えたら、おすすめではないんですよね。きちんと受験してでも、合格させますから、どうか安心してくださいみたいなことを言われました。さあ、どうしたらいいのでしょうね。

    でも、そんなこと、子どもやお友だちは、まだ考えていなくて、塾の海外研修が、もう定員になったとかで、気楽なものです。

  6. 【3430005】 投稿者: 効果  (ID:RDPUL8hrbO2) 投稿日時:2014年 06月 22日 23:43

    Y50以下の私立中高一貫から、中堅国立大理系に進んだ子供がいます。
    勉強以外の所で、中高一貫の教育の効果を、大学生になってから結構感じています。

    ディベートや調査研究等を、毎年させてもらっていたおかげで、自分の意見をしっかり創ることができるようになっていました。
    我が家の子供のように、特徴の無い子供でも、5年くらい同じような教育が行われれば身につきます。
    頭の良い子であれば、1回でも身に付きますが、普通の子の場合は継続しないと身につかないですから。

    公立だから私立だから というよりも、その学校の特徴がどこにあり、その特徴をどれだけその学校が継続してできているかによって
    大きく違っているような気がします。

  7. 【3430139】 投稿者: だから  (ID:wb8aFq6iVpE) 投稿日時:2014年 06月 23日 07:01

    そうかなさん、公立のお子様方はお気楽です。
    先生もお気楽です。
    そして早慶、マーチクラスの推薦なんて興味ない生徒ばかりです。
    だから私は私立に入れました。

    結果良かったと思っています。

  8. 【3430147】 投稿者: 的外れ  (ID:ebZSkGmNnKM) 投稿日時:2014年 06月 23日 07:16

    私立に入れて良かった~自慢のスレではないでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す