最終更新:

286
Comment

【7328629】東京は貧しい

投稿者: スカイツリー   (ID:S50wvdnLG0A) 投稿日時:2023年 10月 27日 22:47

成田悠輔氏、「東京は稼いでる人が多い。ただ、家賃+食費+光熱水道費の基礎支出も日本一高い。だから可処分所得から基礎支出を引いた『好きに使えるお金』の中央値で見ると、東京は貧しい(47都道府県中42位)」とつづる。
「さらに通勤時間のお金換算を差し引くと、東京は全国最下位。お金の自由がきかない街なことがわかる」と投稿。

エデュを見ていても感じていたことです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 12 / 36

  1. 【7329250】 投稿者: お金がすべて解決  (ID:F9r0BzbvzT6) 投稿日時:2023年 10月 29日 09:54

    >例えばどんな条件なら快適に東京に住めますか。

    何をもって快適かによりますが、通勤通学が不便でない一戸建てまたは90平米程度の駅近マンション、子どもは中学受験、車は使わなくとも1台以上を最低ラインと考えるとします。住宅ローンありなら手取り年収2000万円以上の収入、または財産分与や同居などでローンなしならば手取り600万以上でしょうか。
    東京は住宅コストが異様に高いのでいかに家の費用を抑えることができるかに尽きます。知り合いにもいますが、狭くて安い職員住宅住まいだけど隣県に別宅を所有していて、休みはそちらでのんびり過ごすなら手取り600万そこそこでも快適に暮らせるかもしれないですね。

  2. 【7329252】 投稿者: 曇り  (ID:rKqZ7hfJc8A) 投稿日時:2023年 10月 29日 09:54

    東京出身者というより、自分が属してるところ以外ネガキャンする人って地方からの人かな、
    タワマンに住んでたら1棟の中でも経済格差があるのにそこはスルーでひっくるめて民度を語るみたいな人は中低層階だろうなみたいな。
    そういう人たちがなにか必死な感じがして東京は貧乏と思われるのでしょうね。
    金銭的にではなく、もっと気持ちに余裕を持って暮らしてる層も沢山いると思いますけどね。

  3. 【7329294】 投稿者: 価値観  (ID:AyJjLQpd.qM) 投稿日時:2023年 10月 29日 10:52

    混雑したり、狭いところが好きかどうかだと思う。

  4. 【7329332】 投稿者: 埼玉  (ID:7GPvxkE2LTs) 投稿日時:2023年 10月 29日 11:57

    実家が都内寄り埼玉県駅近に、賃貸物件3棟あります。
    一人っ子の二次相続なので、相続人は1人、当然、相続税対策にはあれこれ考えています。

    地元の親族は、我が家の数倍の不動産持ちですが、子供が複数、その子供も複数いて、相続時の一人分不動産は、私より少なくなるのは確実。

    一般庶民が財産をそのまま維持していくなら、代々一人っ子は必須条件のような気がしています。
    だからというわけではないですが、私の子供も一人っ子。
    息子の代までは、不動産は減らさず維持&活用できそうです。

  5. 【7329335】 投稿者: ひとりっ子  (ID:PZD1tvEx0KI) 投稿日時:2023年 10月 29日 12:05

    一族としては、先萎みですね。

  6. 【7329343】 投稿者: 三世でも  (ID:eqshSNQ6o6s) 投稿日時:2023年 10月 29日 12:16

    嫉みからの嫌味ですね。気の毒に。
    親の不動産を維持して受け継ぐのは、
    一人っ子が断然有利ですよ。
    一族のことなんかより、
    今いる家族で豊かに暮らすほうが理想ですよ。
    車に加えて、ペットも余裕で飼える。旅行も複数行ける。
    エデュが車持っていない人が多いと感じていたけど、
    持てないのが実際なんですね。

  7. 【7329344】 投稿者: そうね  (ID:3yjy0yJUhnI) 投稿日時:2023年 10月 29日 12:16

    自分は東京出身ですが実家は弟に譲る予定で夫は地方からなのでほぼ地方出身の人と同じ条件です。

    ちなみに転勤で関西大都市圏〜田舎まで全国何ヶ所か回りました。

    どんな条件なら都内です住みやすいか、ですが

    1.夫婦とも安定した収入がある(年齢や子供の数によるけど2人で手取り1000万)
    2.見栄は張らない

    の2点かなと思います。

    東京の1番のメリットは子供の教育の選択肢が多いことだと思います。
    田舎の方だと選択肢が地元国立大くらいしかないですよね。たとえ関西圏でも、阪大京大に行けないとなると私立の選択肢が東京よりずっと狭まってしまいます。
    たとえ私立大学に行ったとしても、下宿費用が不要です。大学生のアルバイト先も豊富です。

    我が家は郊外(山手線ターミナル駅から15-20分程度)の駅の近くに古い中古マンションを買って住んでいます。複数路線きていて便利ですがブランド地域ではありません。バス便もあるのでどこでも出やすいし、生活に必要なものは全て駅の周りにあります。おしゃれなものを求めるならターミナルか電車で数駅のところに出ます。
    必要ないので車は持っていません(マンションにカーシェアはあります)

    古いマンションですが広さは90平米あり、3人家族なので狭いと感じたことはないです。フルリフォームしてるので部屋の中は普通に綺麗ですし、マンション自体も配管や窓枠を含め修繕が済んでるので基本性能には問題ないです。
    要するに見栄を張らなければそこそこの利便性の場所に住むことはできます。

    レジャーに関してもうちは観劇や美術館めぐりが好きなのですが、東京だと泊まらずに行けますしそんなにお金がかかりません。

    条件の1に関しては全国どこでも最低それくらいないと、生活が苦しいのではないかと思います。
    なので、東京がお金がかかるとされる1番の理由は見栄の部分だと思います。

  8. 【7329350】 投稿者: 地方から東京の人  (ID:GlJAJD2dM/w) 投稿日時:2023年 10月 29日 12:23

    背伸びした居住地域、家賃。
    ブランド物の購入。
    見栄で行く海外旅行。
    身の丈に合わない子供の教育。
    無駄なお付き合い。

    それらを無くせば、逆に東京は選択肢の多い快適な町ということですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す