最終更新:

280
Comment

【7424075】2024年東大・京大・難関大学合格者数ランキング

投稿者: インターエデュ   (ID:4HpgCZLfgU.) 投稿日時:2024年 03月 10日 19:51

「2024年東大・京大・難関大学合格者数ランキング専用スレッド」です。

2024年の、東京大学・京都大学・難関大学の合格発表が行われています。
志望校や母校の合格者数をチェックしながら、今年の大学入試について語り合ってみませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大京大合格発表に戻る」

現在のページ: 12 / 36

  1. 【7426903】 投稿者: いえいえ  (ID:RnITzSvrsns) 投稿日時:2024年 03月 13日 21:28

    桐蔭の栄華とあっという間の没落を神奈川県民は見てますから。その前は湘南の栄華と没落か。栄光も没落しかかっている。今は翠嵐と聖光の栄華だけど、神奈川県の優秀層の動向はとても気まぐれ笑

    多分次はそう遠くない時期に次は浅野が天下を取るでしょう。聖光は都内の生徒が通うには地の利が決定的に悪いです。桐蔭も湘南も栄光も、みんな通学に難があって沈んでいきました。神奈川県は通学が重要ファクターです。聖光も安閑としていられるか見ものです。頂点に登るのが早いと下るのもあっという間。桐蔭の瞬間風速を思い出してください。

    浅野は通学1時間圏内の在住小学生が聖光より遥かに多いです。今後時間の問題ですが、栄光をまず抜いて次に聖光もいつか抜くでしょう。そんなに先ではありません。浅野は今後暫く東大50人を安定的に出していくことになります。

  2. 【7426973】 投稿者: 落穂拾い  (ID:oWt.5.J2W.o) 投稿日時:2024年 03月 13日 22:54

    聖光学院は今こそ複数回受験を辞めるべき。

    実際、2/3開成に落ちた子の父兄が毎年大挙して前日出願、2/4の2回目受験に臨む。このおかげで聖光の進学実績は着実に伸びてきたと世間で思われている。

    東大現役進学率で開成や灘を超えた今、聖光が超一流校としての誇りと自負があるなら、複数回受験を辞めて落穂拾いのレッテルを返上すべき時だと思う。

    開成、灘、麻布、筑駒、学附、ラ・サール、筑附、日比谷、栄光学園、西といった東大累計合格者数ランキング歴代十傑は皆一発勝負受験校(都立推薦入試除く)。いずれも長い歴史の中で評価され続ける名門校。聖光学院が時代の流行りで終わらないことを切に望みます。

  3. 【7427013】 投稿者: (^^;  (ID:tkDYcRDejPA) 投稿日時:2024年 03月 13日 23:41

    東大「落ち」の時点で芋未満確定

    河合塾の栄冠めざして 2023最新版
    数学ⅠA平均点ランキング
    87 ☆東大文一・文二←東大法・経済「優先」進学枠
    86 ★京大経済
    85 
    84 ★京大法
    83 ●一橋経済
    82 ☆東大文三←東大「全学部」ボーダー

  4. 【7427064】 投稿者: そうは思いません  (ID:8XFV782y1RE) 投稿日時:2024年 03月 14日 01:09

    受験するのはまだ小学生。その日のメンタルや、調子で試験の出来も変わってくるでしょう。
    一回でバッサリ切って、如何なる理由があっても試験は一回キリとするよりも二回の方が優しさを感じます。頑張ってきた人の実力をちゃんと見て報われるようにしたいと考えているんじゃないでしょうか。再チャレンジ出来るって、良いことだと思いませんか?それでも全員が全力を尽くせる訳じゃないけど、体調やメンタルのせいで全力を出せなくて悔いが残る人は減るでしょう。
    たとえ、一流校と言われないとしても中学受験がうまくいかなくて苦しんで、でも最後に踏ん張って聖光を受けた子供に花を持たせて、笑顔に出来るなら充分に意義があることですよ。

  5. 【7427106】 投稿者: 別のそうは思いません  (ID:fVW7Hox/fq2) 投稿日時:2024年 03月 14日 06:58

    全く同意します。
    息子が聖光学院を今年卒業しましたが、保護者として、聖光学院に通わせて、心より良かったと思います。

    2/4で合格したかどうかは、入ってからは、ほとんど話題にならない、と息子は言ってました。

    私は、親として、大事なのは、子供が毎日楽しく学校に通って6年間を過ごすことだと思ってます。息子は、幸い、第一志望の大学に合格しましたが、大学名で、今後の人生が保証されている訳ではありませんし。

    一回入試が名門校云々は、受験産業の人間が、飯の種にしたいだけの話。

    親としては、学校名や偏差値に惑わされず、子供が楽しく、中学・高校生活を送れるかどうかの学校選びの手助けをしてあげる、ということかと思います。特に、小学生6年男子は、女子より精神的に幼ないので。

    もちろん、聖光学院があらゆるご家庭のご子息に100%合う学校だとは思いません。結果的に、聖光学院と合わないお子さんもいらっしゃるでしょう。ただ、事実としては、少なくとも今は、聖光学院は、学校側から強制的に退学に誘導するような学校運営はしていません。一度、ご縁が有って入学したせいとは、大変、暖かく対応してくれます。

  6. 【7427111】 投稿者: 在校生保護者  (ID:M2dm96gssyk) 投稿日時:2024年 03月 14日 07:07

    在校生保護者です。

    聖光で入学試験を2回実施している理由について、校長先生が保護者会等で「1回の入学試験だけでは、合否を決められない」「私は、可能な限り受験生にチャンスを与えてあげたい」ことから、「変更することは考えていない」と話されることがあります。

    実際、成績優秀者の中でも、1回目の試験で落ちたにも関わらず、2回目の試験で合格した御子息を何人も存じております。

    そうした側面だけでも、学校側の生徒や学校教育への深い思いやりをいつも感じておりますが、
    学校のことや工藤校長のことを悪くいう保護者は、見たことも聞いたこともないのが正直なところです。

  7. 【7427129】 投稿者: ただの守旧派  (ID:gGUWla8jIAM) 投稿日時:2024年 03月 14日 07:48

    >開成、灘、麻布、筑駒、学附、ラ・サール、筑附、日比谷、栄光学園、西といった東大累計合格者数ランキング歴代十傑は皆一発勝負受験校(都立推薦入試除く)。いずれも長い歴史の中で評価され続ける名門校。

    ???日比谷は学校群以来長らく凋落していたし、学附は今では。。。
    昔は一般勝負しかなかった、というだけの意味しかない。なぜ一発勝負だけだったかというと、学校側が楽だから、というだけでしょう。
    東大だって、後期ができて推薦ができた。
    体調不良やインフルエンザ等ある中で、一発勝負は学校側の怠慢でしかない。

  8. 【7427139】 投稿者: そうは思いません  (ID:.SeeemRTFQU) 投稿日時:2024年 03月 14日 08:10

    ご卒業、おめでとうございます。
    そうですね。名門校という肩書を手に入れてほしいのではなく、子供に6年間を楽しく過ごしてほしいですね。「御三家」や「名門校」などのレッテルには受験産業の思惑があるのは、間違いないでしょう。そういうものに惑わされず子供の事を考えて学校選びをする事が大事なことです。
    2回目受験は聖光の一回目の結果が分かってから出願可能なので、聖光の一回目が残念だった人も多い。どちらかと言えばそういう子たちの救済の意味合いのほうが強いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す