最終更新:

89
Comment

【2428792】都立中高一貫校対策のアドバイスを宜しくお願いいたします。

投稿者: 来年   (ID:jzNSTIUbBGg) 投稿日時:2012年 02月 14日 23:13

今年、受検されたご家庭に皆様。
大変な日々をお過ごしになられてきたことと存じます。
当日はお天気も良く、まずはよかった、、、と思って私もドキドキしておりました。

息子と一番近くの都立中高一貫校に朝の様子を見に行きもしました。ちょうど学級閉鎖だったのです。
来年に思いをはせながら、今まで頑張ってこられた6年生、そして親御さんのお姿に胸が熱くなりました。

サクラが咲いたご家庭も、次のステップへ向かって歩みだされたご家庭も様々でいらっしゃる時期かと存じます。

どのタイミングで皆様にアドバイスを頂いたらよいのか迷いました。
でも、

もし、結果がどうであっても、今までのお子さんやご家族の方々のとられていらした、受検対策、体験談をお聞かせいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。

今週から様々な塾の説明会や結果報告会が始まっています。
しっかりと説明もきいてきたいですし、皆様のお言葉やアドバイスが一番だと思っております。

どの時期から、対策をはじめたのか
塾に通われたか、どうか
ご自宅でなさってきたことは何か
どのような教材をお使いになったか
通信教育について
塾について
これが、効果的だった、または必要なかった
こうすればよかった、、、
夏休みまではこんなことをして、、、など一年の過ごし方。

などなど、どんな小さな、些細なことでも今の我々には、有難いお言葉、情報です。
どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

どう一年をすごしたらよいのか、大変なやんでおります。

宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2438011】 投稿者: 開花  (ID:U2Hrgw0gNl6) 投稿日時:2012年 02月 21日 06:38

    来年様

    ご質問の件、お答えいたします。

    >もしよろしければ、お使いなられて市販の問題集なども教えてくださいますでしょうか。

    文章問題については、
    ①中学入試最高水準問題集国語シグマベスト〈文章問題〉
    ②ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集(福嶋隆史著)
    ③読解・作文トレーニング6年生―論理エンジン(出口 汪著)
    ④読解・中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング(早瀬律子著)
    を買いそろえました。どれも一通り目を通していたようですが、①は途中まで、④はすべてこなしておりました。


    時事問題については
    ①世の中まるごとガイドブック基礎編/応用編 (きっずジャポニカ・セレクション)(池上彰著)
    ②よのなかマップ(日能研)
    ③みんなが知りたい!地球と環境の本(まなぶっく)/北原 義昭著
    ④やさしく読める小学生の時事問題/日能研
    を買いそろえました。②と③は繰り返し読んでおりました。


    どれも大手書店で子どもに合いそうなものを親が選びました。


    >また、冬期講習などは、中高一貫コースの文系、理系というようなものにご参加でしょうか。志望校に特化したものだけだったのでしょか。

    志望校に特化したものでした。

    塾では問題の解き方などテクニックを教えて頂けるので、家ではなるべく基本(=教科書)をおさえるよう、伝えておりました。特に社会の副教材など、東京に関する資料も良く読ませておりました。


    以下体験談です。

    塾を探していたとき、ある塾からは「(この時期に入るのは)やめた方がいいです」と宣言されました(来年様が検討されている塾ではありません)。
    途方にくれてめぐりあったのが、ご縁があった塾でした。そこでは「あと半年足らずあります。今できることから一歩一歩始めていきましょう」とおっしゃって頂きました。


    また、志望校は当初別の学校でしたが、大手書店に出向き、過去問を研究したところ、ご縁を頂いた学校の過去問題が一番子どもに合っている気が致しました。学校説明会に行ってみると、やはり校風や在校生の雰囲気が子どもにぴったりだと確信致しました。


    受験直前にもなると、子どもなりにプレッシャーを感じているのがわかりましたので、親として ”この選択は正しかったのか” 悩みました。が、試験当日、晴れ晴れとした表情で教室から出てきて「今持っている力はすべて出し切った。何の悔いはない」と言う子どもの言葉を聞き、安堵致しました。
    子どもにピッタリだと思って志望した学校ですが、もし学校の方からご縁を頂けなくとも、それはそれでこの子の運命だろう、十分力は出し切ったのだし結果は結果として受け止めよう、と冷静に思うことができました。


    私が受験を通じて思ったことは、子どもの性格を見極め、子どものことを最後まで信じてあげることができるのは、親が一番なのではないか、ということです。周りの言葉に流されず、子どもを丸ごと受け止めてあげること、それが親にできる最大のサポートなのではないか、ということです。


    来春、桜の花が咲きますように。。。

  2. 【2438556】 投稿者: 来年  (ID:jzNSTIUbBGg) 投稿日時:2012年 02月 21日 13:49

    開花様

    朝早く、ご投稿いただいたのですね。
    本当にありがとうございます。

    そして、胸が熱くなりました。

    私が一番、心がけたいと思いつつも、いつもできないままのこと。

    子供をまるごと受け入れてあげること。

    ただただ、焦ったり不安になったり、心に思ってもいない言葉を子供に浴びさせたり、、、不器用なりにも、手探りなりにも頑張っている子供に向かって、不安な気持ちをぶつけてしまって。

    改めて、開花様の親としても大きさに感激しました。そして、私もそうでありたいと願います。

    結局一番迷っているのは、私で、その迷いのせいで、子供もどっちつかずにスタンスに、、、という悪循環です。

    開花様がお子様にお買いになられた問題集。
    大変ありがたく拝見いたしました。

    中には私の気になっていたものもございました。
    先日のこちらでアドバイス頂いたメモリーチェックなどとともに、書店で見てみようともいます。

    それにしても、ご縁のあった塾の先生。
    とても安心する、そしてお任せしてみようと思える力強いお言葉。
    頂けてとてもうらやましいです。
    私もそのような塾や指導くださる方に出会えることを願って、説明会などにも参加してみようと思っております。


    本当に、いつも心温まる、そして気持ちを改めさせていただけるアドバイスをありがとうございます。

    子供にも、開花様のお子様のご様子を話しました。
    こんなふうに頑張って合格した6年生がいるんだよって。
    なんか目がきらっとしました。

    ありがとうございました。
    ぜひ、もし、こんなことがあった、、、というような体験談がございましたら、引き続き、よろしくおねがいいたします。
    大変、図々しいおねがいばかりですがどうか、宜しくお願いいたします。
    また、
    同じような悩みをもっていらっしゃる方もお話もききたいです。

  3. 【2441186】 投稿者: ある都立  (ID:DaUQ8nsTwgU) 投稿日時:2012年 02月 23日 09:16

    来年さんは来年だという事なので、参考になるかわかりませんが、
    我が家の場合、積極的に旅行に行きました。
    金銭的にはなかなか大変ですが、社会や理科など実践的な科目が習得できていないと感じていたため
    肌で感じる事でより多い体験を積む事で、
    机上では得難い知識を身につけさせていきました。
    だいぶ前の受検でしたので、今とは事情が違うかもしれませんが。
    主人が旅行好きというのもあり、受検を決める前から良く行ってましたけど、
    6年の夏休みも行きました。
    どうしてここに関所があるのか、東京と違い夏でも夜には涼しくなるのはなぜかなど…。
    肌で感じると、記憶が消えないんです。

    塾は行きたい学校に合格を多く出しているところがよいと思われます。
    塾側がその学校中心の対策を立てている場合が多いからです。
    もちろん校舎により差があるとは思います。
    でもターゲットとなる学校に通い、校長と親密になったりしていると伺うと、
    そう何校もできはしないと思うからです。

    あと子供の受検に対するモチベーションを維持するために、
    地元中の子供を見ました。
    制服があまり素敵ではありませんから。
    都立はどこも制服がかわいいので、あの制服が着たくなかったら頑張れ!と。
    ま、女の子ですから使えた手ですけどね。
    地元中の皆さんには大変失礼な事してました。

    たくさん書いてしまいましたが参考にはならなくとも、こんな家もあったのね、
    程度には思って頂けたらと思います。

  4. 【2441210】 投稿者: 塾板  (ID:HmDHfoAtcmk) 投稿日時:2012年 02月 23日 09:32

    W進、HPに実績がアップされましたね。
    校舎数(母数)を考えると、すごいですよね。

    来年さんには関係ないようですが、小石川多い。
    武蔵も昨年よりアップしていたんですね。

  5. 【2441686】 投稿者: 初心者  (ID:97tEaY9pEuI) 投稿日時:2012年 02月 23日 15:16

    書き込み初めてです。
    来年さま の気持ちがとても伝わってきたので、
    書き込みしたくなりました。
    我が子は 私立受験を考え、塾には4年生から通っておりました。
    私立専門の塾です。
    本人の志望が5年後半から変わりました。
    共学へ行きたい・・・近くの都立へ と変わり、急遽、都立対策も。
    理系の問題は 問題を読むことに苦労。時間配分も大変。
    しかし、慣れれば どうにかなるかもしれない。
    もんだいは 作文でした。
    都立の模試を受け、テスト後の解答解説授業を受け、本人は必死にメモをとっていました。
    そんな時、塾の先生が とても良いことを教えてくださいました。
    記述の多い難関私立中学 麻布 武蔵 海城 の問題を解かなくても良いから読むだけ。読んでみる。
    これは よかった気がしています。
    上の子の時に 私もそちらの学校の問題には接したことがありました。確かに良いのです。
    社会にしても理科にしても 国語にしても。
    なにか通じるものがあります。
    算数は不要です。

    女子で、偏差値もその学校へはまったく届かないので、解答させるには酷ですが、読むだけなら 出来ました。解答も読みました。

    合格できました。

    都立の問題は難しいですが、
    解答の内容で 中学での授業について行けそうな子供が 入学できるようになっているのかもしれません。マークシートや記号ではないですから・・・

    だらだらすみません。参考になれば良いのですが・・・

  6. 【2442983】 投稿者: 来年  (ID:jzNSTIUbBGg) 投稿日時:2012年 02月 24日 14:42

    ある都立、塾板、初心者様

    沢山のお気持ちやアドバイスをありがとうございました。
    それぞれの塾の合格者数なども、出そろい、内訳は?分母は、、と数字だけ気になる今日この頃でした。

    都立の合格をみると、塾により、得意不得意があるのが歴然ですね。
    ここまではっきりしているとは、、と驚きです。しかし、ある意味、傾向と対策があるともいえるのでしょうか。
    W進は小石川、本当に強いですね。
    また、enaは説明会で、武蔵の問題も夏の合宿で的中させたと聞きました。
    そんなに、あたるものなのか、とも、またまた驚きでした。

    大原では合宿は体験学習だと聞きました、つまり ある都立様の旅行の計画をたてたり、肌で感じるという体験ですね。それをご家庭でなさってこられた ある都立様は本当に素晴らしいです。
    なかなか、まねできませんが、頭では、そのような生きた体験が一番なんだ、、と私も内心強く感じているのは確かです。
    今年の夏休みも、旅行に何らかの形で行くと思います。
    すこしでも、子供の自主性を重んじた体験旅行になるように、考えてみたいと思いました。
    ありがとうございます。

    初心者様、私立の問題や解説を目にする。
    考えもしない対策でした。
    面白そうですし、確かに、視点は養われると思いました。
    どのような問題かも興味がありますので、さっそく書店に見に行ってきます。

    ちなみに、初心者様のお嬢様は、私立志向から都立へ。ということで、やはり塾では、都立コースに変わられたのでしょうか。私立の塾での勉強は、やはり基礎となって役に立ったのでしょうか。
    都立志望に決められてからは、勉強の方法も変えられたのでしょうか。
    よろしければアドバイスいただけますでしょうか。

    とても励みになりました。

    塾板様、今週末、W進の説明会に行って参ります。
    いつも、あたたかなお心遣いありがとうございます。

  7. 【2443729】 投稿者: 願った桜  (ID:c6OHr5kJPuk) 投稿日時:2012年 02月 25日 01:06

    来年様


    全スレを見ていませんが、
    我が家は、某都立中高一貫に合格をいただきました。

    我が家の娘は4年生の秋から学校について興味を持ち始め
    学校成績がもんく無しのタイプだったため、受検を真剣に考え始めました。
    私共も来年様の気持ちよくわかります。
    4年生、5年生時にドキドキして受検日を過ごしましたので…
    すこしでもお役に立てばと思い、投稿しました。


    率直な思いは、
    こんなにやってきた対策の10パーセントも活かせたのかな!?です。


    当日、思いもかけず割と容易な問題で
    ひょっとしたら余裕だったかも!?と感じていたのですが
    答え合わせをした際、本人のこれまでの成績からは想像もできないほど
    簡単な問題すべてを落として帰ってきていました。

    よくよく確認したところ、以前から注意してきていたのですが
    適性検査特有の回答の仕方をできていなかったり、
    読むだけで回答できる問題が引っ掛けに見えてしまい間違えてきたり、
    等など…
    難解な学校の問題でも塾内で一番に解き終わるほどまでになっていたので
    そういったミスが逆に目立ってきていましたので、こちらが時々チェックしている際に気になり注意していたのです。
    ですが、難問を解ける娘にとっては些細なことになってしまったのか、
    加えて、知識も増え、ロジカルになった娘からは
    母がちょっと注意していることなんて、大丈夫と、私を見下ろしている姿勢も有ったのでしょう。
    作文にいたっては、誰しもが感じるであろうテーマが読み取れず…明らかにテーマミスなものでした。

    割と、緊張することが無い娘で
    各種検定や、模試、様々な発表会で会場の雰囲気というものは経験してきていたこともあり、そんなに気にかけていなかったのですが当時、本人は振り返るまで気づかなかったという位、緊張してしまっていたようで、問題が読めているようで読めず、注意点が浮かんでこなかったそうです。
    やはり熱望している学校のたった一度の受検機会というのは、予め経験できるものではないということを、痛感しました。

    それでも、先日得点開示を行って本当にこんなひどい結果でも
    合格を頂いたことに感謝するばかりです。

    我が家は塾で言う、新5年生が始まる時期である4年生の2月から
    志望校に強い塾を選び通塾致しました。
    更には私立受験では多く見られる塾の併用も、6年の春期講習から
    行っていました。
    5年生時は、通信で有名な某公立中高一貫対策も受講していましたが
    志望校とはリンクできない指導内容だったのか、5年生前半の模試で指導内容を生かして書いた作文がイマイチ得点が採れずそんなことが続き、娘も塾に比べて問題も簡単な上、作文指導の重要点が合っていないとのことだったのでやめてしまったのです。

    都立の場合の特有な傾向は否めないので、
    対策をしても足りないくらいにやってきた感がありましたが、
    結論は、難問を解く力よりも、ドキュメント番組を沢山観たり、自然体験の中で礼儀を学んだり、新しい開発がどんなことに活きているか等を今日にをもって知ったり、あらゆる知識を身体を使って得ていく事がとっても大切なんだということです。
    そこから、どんな問題でも回答する力が生まれるんだと思いました。
    幸い、小学校での成績が満点(頂いた成績表は全てよくできるだったので推測ですが…)で、本人が日々を大切に過ごせていた事と、とにかく頑張ってきた対策のおかげで、
    持っている力からは考えられない当日の結果だったのにも関わらず、何とか得点を重ねてぎりぎり滑り込んだというのが現実です。

    これからはじめる方も、始めている方も、
    是非お子さん一緒にTVを観ているときも
    アウトドアを楽しむときも、家事をしている時てつだいをしてくれているときも、ショッピングをしているときも…
    とにかく沢山親子の時間を過ごしてあげてほしいです。
    お互いに思ったことを言い合い
    訂正できることはしてあげて、伝えられる知識は伝えてあげてください。
    それができていてこそ、通塾であり、自宅学習の効果を期待できます。

    いろんなことを考えた受検となりましたため
    長文で申し訳ありません。

    どなたかの不安を軽減することができたら幸いです。

  8. 【2444408】 投稿者: ぽにょ  (ID:wIy.G6TK9BM) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:16

    我が家も今年度合格をいただきました。
    願った桜さんのおっしゃることはよくわかります。

    我が家の場合、上の子の受検のときに最後の半年だけ塾に通ったのですが、あまり効果を感じられなかったので(ラッキーにも合格をいただきましたが)、下の子は塾には通いませんでした。
    6年生の10月頃から、学校の宿題が終わって時間のあるときに、銀本の中から問題をセレクトしてやらせたり、親の与えたテーマで作文を書かせたりしました。
    でも、勉強勉強という感じでもなく、放課後は毎日のように友達と遊び、試験前日も友達と暗くなるまで外遊びをしていました。
    そういった普段の遊びや体験から、得たことは多かったようです。
    今回の作文にも、その体験を生かすことができました。

    都立中高一貫校は、何しろ倍率が高いので、我が家も合格するとは思っていませんでした。
    実際、上の子を通わせてみて、想像以上に大変ですし、果たして下の子がこの学校に向いてるのかどうか・・。
    それなりに準備をして、チャレンジ受検をして、もしご縁があって合格をいただけたら、適性があるとみなされたと考えようと思っていました。

    この倍率ですから、ある程度実力があるなら、その先は抽選みたいなものだと思います。
    なので親の方もあまり気合いを入れすぎると、ダメだったときのショックが大きいので、うちも塾に行かせなかったというのもありますけど・・。
    子どもの方も、落ちても別にいいやというぐらいの方が、当日リラックスして受検できるのかなとも思います。

    今回受検して思ったことは、取れる問題をきっちり押さえて、点を取ることです。
    時間が足りなくて、本来できたであろう問題を落としてしまうのは、もったいないです。
    当日は緊張もあるでしょうし、その状況で問題を取捨選択するのは難しいことですが、一校分の過去問をやらせるときは、制限時間内に解く練習をすることがとても有意義だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す