最終更新:

17
Comment

【2450041】プロパンVS都市ガスVS電気

投稿者: うるう年   (ID:9eqLoEHV19o) 投稿日時:2012年 02月 29日 15:56

料金が高いと悪評高いプロパンガス使用世帯です。

3年ほど前に自宅前道路に都市ガスの本管が敷設されましたが、そこから各家庭に引き込んで使用できるようにするのは自己負担でしないといけないことや、利用しているプロパンガス会社との契約がまだ残っていることから切り替えを見送っていました。

ところがこのところの燃料費高騰で毎年のように料金が上がる上に、子供たちが大きくなったことでガスの使用量が増えて、わずか3年ほどの間にガス代が2~2.5倍(1.5~2万円増/月)になってしまいました。
使用量が増えたことを差し引いてもこれだけの料金増には納得できません。

プロパンガスは燃料費より配送等の人件費が大きいとか、各地域の小さな会社がやっているから値段設定が不透明(○年契約したら毎月○%値引きしますということがまかり通っています)などと聞くと、工事費を出しても都市ガスに替えた方が良いのかと悩んでいます。

プロパンガスから他のエネルギー供給に替えた方がおられましたらお話を伺いたいです。

我が家が気になるのは特に以下のことです。

①どの程度の工事をされましたか?(内容・費用・期間)
②給湯器等は簡単な部品交換のみでそのまま使えると聞きましたがどうされましたか?
③オール電化は考えられませんでしたか?

オール電化はこのご時世ですしあまり考えていなのですが、都市ガスの引き込み工事が大がかりになりそう(庭を掘り返す等)ならば一考しようかと思っています。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2460150】 投稿者: うるう年(スレ主)  (ID:9eqLoEHV19o) 投稿日時:2012年 03月 07日 17:27

    またまた思い出しました。

    ガスファンヒーターもリフォーム時に勧められてガス栓をリビングに取り付けました。
    その際にヒーターのレンタルもしていて(有料か無料かは失念)寒くなるころ届けてくれて春になれば引き取りに来るから置き場所等考えなくていいと言われて便利だなあと思った覚えがあります。

    手持ちの灯油ヒーターがあったのと、これ以上プロパンにお金をかけられるか!というのがあってせっかくのガス栓は使ったことがありませんでしたが、そういうのを利用するのも割引につながるのかもしれませんね。

    値上げの現状ばかりにとらわれてプロパンガスに対して猜疑心があったのかもしれません。

    もう少しうまく使っていこうかな。
    誤解さま、いろいろフォローをありがとうございます。

  2. 【2460433】 投稿者: 誤解?  (ID:0GYC0QQMbBE) 投稿日時:2012年 03月 07日 21:07

    うちはまさに『レンタル』です。

    本当は購入したいくらい灯油ヒーターよりガスファンヒーター派ですが、一年先は何処に引っ越すか分からない転勤族なので11月〜4月までのレンタルですよ。

    レンタルを出す会社なら恐らくちゃんとした会社だと思います。


    あと、冬のガス代上昇ですが一番は『お風呂』なんです。
    冬の冷たい水温を40度までに上げるのは、夏の水温を40度まで上げるのよりはるかにガスが必要です。
    ですから冬は湯を張ってからなるべく間を置かずに家族順番に入る。
    保温シートを活用する。
    全員が入り終わったら『風呂自動』スイッチをOFFか主電源をOFFする。
    OFFしないと追い焚きをむだに繰り返します。

    また夏は四人家族くらいはお湯張りよりシャワーが安くつく場合があります。
    女児が多かったら無理かなぁ。

    前勤務先に教えてもらった節ガス対策でした。

  3. 【2461334】 投稿者: オール電化+太陽光発電  (ID:Z.HQqQ7IBUA) 投稿日時:2012年 03月 08日 15:38

    ガス給湯器が不調になったので2年前にプロパンからオール電化+太陽光発電に変えました。

    理由は
     光熱費にしめるガス代が割高
     都市ガスは未対応のため選択肢として無かった
     太陽光発電への補助金+買取り価格が良かった
    です。

    切り替え前の1年間の光熱費の月平均は
     電気 13,000yen  プロパン 13,000yen でした。
    導入後の1年間の平均は
     電気 10,000yen  売電 13,000yen

    光熱費が26,000円の出費から3,000円の収入になりました。 
    その効果は月 29,000円 年間348,000円となりました。
    このペースなら初期投資費用も7年ほどで回収できそうです。

    我が家は共働き、3人の子供は就学世代なので平日昼間留守が多いです。
    なので割高な昼間電力は使わず、かつ太陽光で発電した電力をほぼ売電
    でき導入メリットは大きかったです。

    我が家では太陽光発電もセットで導入したのでオール電化またはエコキュート
    だけの場合の効果を正確に算出するのは難しいですが、子供の風呂でガスを
    たくさん使っているようでばエコキュートだけでもかなり効果があると思われます。

    その他

    ・解約時のガス会社の対応
     ガス会社に解約および撤去費用についてTELしたところ「うちもオール電化扱って
     いるので提案させてほしい」と言ってきました。 (^^;
     解約撤去は無料でした。(使用10年超だったからかもしれませんが)
     地中のガス管はそのままです。 もしガスに戻りたいと申し出れば復活可能です。

    ・災害時のこと
     エコキュートは300~500Lのお湯を蓄えています。これは生活用水の備蓄と考えることができます。
     災害時にプロパンは強いといわれますが、昨今の給湯器はマイコン制御で電気なしでは動きません。

    このご時世として「オール電化」への誤解も多く残念におもいます。

  4. 【2461464】 投稿者: うるう年(スレ主)  (ID:9eqLoEHV19o) 投稿日時:2012年 03月 08日 17:44

    >誤解さま

    私もお風呂が問題だと思っています。
    私も早々に風呂自動スイッチをきってしまうのですが、今のお風呂はいまどきの浅くて長い浴槽なので冷めるのが早い!
    子供たちを急かして次々浴室に追いやるのですが、み~んな手動で追いだきしていますね。(泣)

    今のプロパン会社が優良と言っていただきありがとうございます。
    営業の方もボンベを持って来てくださる方もいい人なんです。
    でも料金のことでモヤモヤしてしまって…ちょっと不信感を持ってしまっていました(私が勝手に)

    自信を持って気持ちよく交渉したいと思います。

    >オール電化+太陽光発電さま

    プロパンからの乗換えとのこと。
    我が家のご近所で一番多いパターンで参考になります。

    我が家のご近所もみなさん売電に成功しているようですが、それでも数千円だそうで(昼間留守を預かるお年寄りが多い)13000円もの売電はすごい!です。

    ただ初期投資が…

    それとエコキュートや給湯器の置き場所がプロパン以上に大きいと思うのですが、どうされましたか?
    我が家はリフォーム時にプロパンのボンベ置き場を目立たないように設置したのですが、せっかくの置き場も他のお宅の「オール電化セット」を見ると到底納まらないなと思うのですが…

  5. 【2462267】 投稿者: オール電化+太陽光発電  (ID:Z.HQqQ7IBUA) 投稿日時:2012年 03月 09日 10:46

    > ただ初期投資が…

    そうですね。○年で回収できると予測できても大きな買い物なので勇気がいります。

    >それとエコキュートや給湯器の置き場所がプロパン以上に大きいと思うのですが、どうされましたか?
    >我が家はリフォーム時にプロパンのボンベ置き場を目立たないように設置したのですが、せっかくの
    >置き場も他のお宅の「オール電化セット」を見ると到底納まらないなと思うのですが…

    田舎のため敷地に余裕があり置き場で困ることはありませんでした。
    メーカも薄型をラインナップしていたり選択の余地はあるかも。

    食事の後かたずけにお湯を使っているなら食器洗い乾燥機の導入も効果あります。 
    ついでに水道代も削減できます。

  6. 【2464877】 投稿者: うーん  (ID:Gb9GYeYoQyA) 投稿日時:2012年 03月 11日 13:28

    都市ガスかプロパンガスか悩む人がいるのが不思議。
    プロパンガス屋さんのプロパガンダに乗っからない方が無難です。
    都市ガス以外考えられませんよ。
    プロパン業界は都市ガスとオール電化には勝てませんから必死です。
    ご注意あれ。

  7. 【2466447】 投稿者: うるう年(スレ主)  (ID:9eqLoEHV19o) 投稿日時:2012年 03月 12日 16:59

    >オール電化+太陽光発電さま

    我が家も見事な田舎で余裕はあるのですが、ボンベ2本分→オール電化セットは視覚的に大きいですね。
    貯湯タンクがあるから仕方ありませんが…
    薄型があるんですね。探して見てみます。

    うちは食洗機もですが、床暖房が電気なんです。
    (プロパンでは容量が足りなかった)
    そのためオール電化の選択肢も残しつついろいろ調べていきたいと思っています。
    情報をありがとうございます。

    >うーんさま

    普通に都市ガスが敷設されている地域にお住まいの方でしょうか。
    そうであれば、都市ガスがあるのにプロパン??と不思議でしょうね。
    私も自宅を新築する際に都市ガスがあれば迷わず選択していたと思います。

    しかし我が家やレスをくださっている「オール電化+太陽光発電」さまのようにガスを使うのにプロパンしか選択できない地域があるのです。

    そしていざ都市ガスが敷設されたからといって、機器の変更や工事、プロパンガスの撤去に関するやりとりを考えると、今すぐ切り替えましょうとならないのは
    多少はご理解いただけるかと思います。

    決断がなかなかできずにおります。

    >都市ガス以外考えられませんよ

    このようにおっしゃる理由をお知らせ願えませんか。

  8. 【2466866】 投稿者: うーん  (ID:Gb9GYeYoQyA) 投稿日時:2012年 03月 12日 22:30

    うちも、「いざ都市ガスが敷設された」地域ですよ。
    何の迷いもなく都市ガスに変更しました。
    理由ですか?
    ほぼ考えませんでした。
    プロパンはとにかく高かったから。
    常識的に考えれば、敷設されれば自動輸送されるシステムの都市ガスが、常に人手を介するプロパンより安く済むのは当たり前ではないですか?
    逆転現象が起こるとすれば、プロパン屋さんの恣意の賜物でしょ?
    ディスカウトが未来永劫続くとは思えないんですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す