最終更新:

224
Comment

【5092065】50歳過ぎて賃貸

投稿者: どうされますか   (ID:e/n4n6uDnP.) 投稿日時:2018年 08月 22日 11:31

 義弟家族のことですが、50歳過ぎで賃貸です。定年までカウントダウン、5年もありません。子供が小6。夫婦だけなら介護型マンション行きもありなのかとも思いますが。50過ぎても賃貸の方はこの先どうされるつもりでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 15 / 29

  1. 【5093736】 投稿者: 補修  (ID:vNhKPZoEGzc) 投稿日時:2018年 08月 24日 07:17

    そうですよね、
    ウチは持家で
    親の家は賃貸に出しています。
    家賃が入ってありがたいですが
    住人が零細な自営業なので高齢化は怖いです。
    おじいさんが働けなくなって家賃が払えなくなっても
    退去してもらうことは出来なさそう。
    店子の権利は強いとつくづく感じでいます。

    損得だけなら、持ち家でないほうが得のような気がする。

  2. 【5093769】 投稿者: え?  (ID:tzcN5vP5Lcs) 投稿日時:2018年 08月 24日 08:19

    家賃を払えなくなれば退去してもらえますよね?

    賃貸が合理的と言われる方が集っていらっしゃるようですが、合理的かもしれないけれど貸家に住むのは考えられないです。
    特に金銭的に困っていないなら、持ち家に住み続ける方が快適だと思うけれど…。
    もちろん、快適な持ち家でない方はわかりませんが、自分好みに何年もかけて計画して建てた家は愛着もあり、住み心地も快適で、合理性だけで手放すなど考えられません。
    子供たちが帰ってくるのも、広い生活空間と庭があり、さらに自分の部屋があり、ホテル以上の快適性があるからだと思っています。
    ですから、いくら合理的と言われても50にもなって貸家に住んでいる人は警戒します。
    子供の結婚相手でなくても…です。

  3. 【5093780】 投稿者: 過剰な持家崇拝  (ID:duJcldtARjQ) 投稿日時:2018年 08月 24日 08:30

    過剰な持家崇拝ってのは、正にその通りだと思います。

    だけど、賃貸派こそ「老後に備えた貯蓄を万全にするために敢えて賃貸を選択した」かはどうかな?
    何も考えないで賃貸の人も居るし、何も考えないで持ち家にして破綻してる人もいると思います。

    それにしても、ライフスタイルの違いでしかないのに、持家信者が一定数居て、批判かまして来るのは面倒ですね。

    しかも新築持家教の信者ばかりだから、空き家は増えるわ、その一方で空き地が足りずこんな所を住宅地に!?って場所に家建てた挙げ句、水害や地盤沈下したりね。端から見たら、そりゃそうだろって場合も多い。

    多数派だからそれが普通とか主張しちゃう人達も本当に居るから笑うしかない。
    はあ、「女性閣僚が少ないから女性が入閣するのはおかしい」とか言うと目くじらたてる人が、同じロジックなのに平然と「50歳以上皆さん持ち家たから、賃貸なのは変」とか言っちゃう。なんだかね。

  4. 【5093798】 投稿者: いやいや  (ID:XMDyEPf99Xg) 投稿日時:2018年 08月 24日 09:10

    >家賃を払えなくなれば退去してもらえますよね?

    世の中いろいろな人がいますからね。
    常識では考えられないような事を平気でする人いますから。
    家賃を払ってくれないのに、出て行ってくれなくてとか。
    家財道具をそのままに、夜逃げしたりとか。
    家財道具には所有権があるので、勝手に捨てられない。
    これ、本当に困ります。

    出て行ってくれない場合、最終手段は強制執行ですが、
    それには裁判を開く必要もあるし。逆恨みされる可能性もあるし。
    弁護士に頼むと4〜50万かかることがあるし。

    え?さんは、そういう経験がないのでしょうね。
    なによりですよ。

  5. 【5093830】 投稿者: 補修  (ID:vNhKPZoEGzc) 投稿日時:2018年 08月 24日 09:46

    過剰な持家崇拝さん、いやいやさんのおっしゃる通りだと思います。
    どんな持家でも持家なら安心すると言うのも間違っています。

    なんでそんな土地買っちゃうかなあ?
    と思うような土地も、
    ずる賢いデベロッパーなら見栄えだけ綺麗にして、
    頭金なしの全部ローンでも審査通して
    詳しくない若い消費者に売りつけているのだろうな、
    とか思いませんか?

    代々の土地に根付いた暮らしで
    地盤や周辺環境も大きな変化のない場所なら
    そりゃあ持家をちゃんと建てるのがよろしいでしょう。

    でも、どこかから移り住んだ核家族ばかりの新興住宅地って
    今のように他人とはかかわりたくない人たちばかりの世の中では
    必ずしも住みやすいとは限りません。
    自分のお家にはお金も手間もかけて住みやすくしたって
    お隣はある日突然、売られて二軒、三軒に分割されたり
    アパートやコインパーキングやコンビニになったりするのですよ。
    隣人トラブルなんて、いくらでも聞くじゃないですか。

  6. 【5093853】 投稿者: 行き先がないから  (ID:Jv0up7R3YL.) 投稿日時:2018年 08月 24日 10:20

    >家賃を払えなくなれば退去してもらえますよね?
    退去したくとも新しい家の敷金礼金も用意できなければそのままのこともあります。最悪、滞納したまま破産も。古屋を格安で貸していた親戚は家賃が払えなくなった人が生活保護を申請するため車を出して役所に付き添ったり格安で入居できる公営住宅を一緒に探したりしていました。今は小さな駐車場となった古屋の跡を見ると親戚の苦労が偲ばれます。

  7. 【5093871】 投稿者: ほんと  (ID:mPguIckjPDU) 投稿日時:2018年 08月 24日 10:42

    盲目的な持ち家信仰に笑っちゃう。
    柔軟に自分の頭で考えましょうよ。

    財産の残し方、管理の仕方、これからの日本の将来、自分のライフスタイルなど総合的に考えたうえで賃貸を選んでいる人もいるのに、少数派だから変な人ってなに?
    多数派だから自分たちは安心、正しいという刷り込みがすごい。
    頭が固いんだろうな。

  8. 【5093884】 投稿者: そもそも  (ID:lLzZExTNR9M) 投稿日時:2018年 08月 24日 11:00

    やはり書き込み見る限り、借家住まいの方が多いのですね。
    周辺では賃貸物件でも普通借家はごく稀で
    ほとんど定期借家で2〜5年、とかですが、
    途中で更新不可となった場合はどうするのでしょうか?
    祖母が賃貸派で70越したら中々借りられなくなった経験から、経済合理性からしたら
    賃貸も悪くないのですが、その点が心配です。
    皆さま同じ場所に長期間住まわれているのですか?短いスパンで転居されてるのでしょうか。
    今は持ち家で戸建てですが、今後どうするか思案しています。
    気に入ってますし、場所もほぼ値下がりしないというか、むしろ値上がりしているのですが、長期的には下がる覚悟はあります。
    まあ、建物は20年で価値は0になりますので
    土地代だけでも残れば、と思っています。
    ローンはありません。
    ので、住めるだけ住んで土地代だけでも残れば、売って老人ホーム代にスライドと考えています。
    ローンの無い家さえあれば、年金プラスαでそれなりの暮らしが出来るかと。
    甘いですかね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す