最終更新:

45
Comment

【1086771】娘との関係 行き詰ってます

投稿者: 太陽になりたい母   (ID:CdhlIk.6zHY) 投稿日時:2008年 11月 11日 00:13

こちらの板には初めて投稿します。
小学校1年生の長女のことで。
素直で真面目でとてもいい子です。
思いやりもあって優しくて弟の面倒もよく見ます。
なのに、そんな娘なのにどうしても優しい母親になってやれない自分がすごく嫌なのです。
幼稚園の時から読み書きが好きだったので、小学校に入ってからも勉強も良くできます。
学校のテスト等では全部100点です。
自宅学習ではもっと先に進んだ内容をしていますが、何でもやりたがるのでどんどん進んでいます。
だからでしょうか?ちょっとした簡単な問題を間違うと母親である私がすごくイライラしてしまうのです。
何でこんなのを間違うの?何度もやってることでしょ?そんなんじゃやる意味無いからやめなさい!学校の勉強だけやってたら十分。やる必要無い!
そう言ってノートを取り上げてしまいます。
本人は一生懸命なんです。
分かっているんです。
でも、小さいことの積み重ねがどんどん溜まってきて、ほんの些細なことで限界に来てしまう自分の感情がすごく怖く思えるのです。
ピアノを習っているので、毎日少しずつでも練習することを約束にしています。
それはちゃんと守っているのに、難しい曲で同じところを何度も間違うのが聞こえるととまたそれが耳についてしまいます。
何回おんなじ間違いするの?何回やってるの?ちゃんとやりなさい!
その度に娘が見せる悲しそうな表情。
分かっているのに、一度爆発した感情をひっこめることが出来ないのです。
娘は本当に素直です。
叱られると悲しそうな顔で「ごめんなさい」と言います。
「ちゃんとするから。ごめんなさい。」と言います。
分かっているのに、泣いている娘に冷たく当たってしまう自分が許せないのです。
もちろんまだ7歳ですので、遊びに夢中で約束を忘れていることなどもあります。
仕方ないと分かっていても、そういうことが許せなくなる心の狭い自分が嫌なんです。
娘に完璧を求めてしまう、出来ないことにイライラしてしまう、母親として失格でしょうか。
小さい時からどんなことでも難なくこなして、幼稚園でも小学校でも模範生のような子です。
これ以上のことを望むなんて、必要のないことだと分かっているのにどうしても爆発してしまう自分のことがすごく嫌なのです。
娘を無条件に抱きしめてやりたいのに、出来なくてもいいんだよって笑ってあげたいのに。
頑張って良い子にしようとしている娘を見ているのも本当は辛い。
でももっと良い子でいてほしいと思う私の気持ちもあって、矛盾しているんです。
どうすれば気持ちを楽に持って娘に向き合ってやれるのでしょうか。
可愛い大事な一人娘なんです。
これ以上、傷つけたくないんです。
二人で笑っていたいんです。
でも、笑えないんです。
どなたか、アドバイスを下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【1086906】 投稿者: 長女  (ID:R1rnRSKSkMM) 投稿日時:2008年 11月 11日 08:46

    母は長女に厳しく、それに一途にこたえようとしてしまうのも長女。
    きっと母親は自分の人生の失敗の二の舞にならないようにと、いろいろな防御線をはろうとしていてくれたのかな…と今は思うことにしていますが。

    かつて私もそんな「長女」でしたが、思春期以降反動が来ましたよ〜。
    ずいぶん悩みましたが、母が反面教師になってくれたおかげで、自分の娘との関係をたえず見つめ直すことができるようになったのはよかったと思います。けっしてトラウマのバトンだけは渡すまいと。

    なので、もしもスレ主さんがこの先あまり変わるかわることができなくても、お嬢さんが母親になった時にその経験が大いにいかされることもあるかもしれません。でも、スレ主さんはあんまりお孫さんに会わせてもらえないかも(笑)。

    とはいえ、スレ主さん、いいお母様じゃないですか!
    私の母はこんなふうに悩んだりはしなかったと思いますよーーー。
    なんて、悩んでくれてたかもしれませんね。

  2. 【1086922】 投稿者: 愚かな経験者  (ID:shA/Lw0j4z2) 投稿日時:2008年 11月 11日 09:10

    私も同じような経験があります。
    幼い頃からピアノも水泳も体操もそれぞれの教室で
    一番でした。コンクールにも出ました。
    小学校では100点以外取って来ませんでした。
    運動会でもリレー選手で1番。区の大会でも優勝。
    パソコンは教えてもいないのに3年生でHPを一人で作る様な子でした。
    (努力をしないのに結果を出す娘に調子に乗っていました)
    おまけに娘は容姿の面でもよく褒められ、スカウトされた
    事もあり、それも私のプライドを大いに刺激しました。
    いろんな人から凄いねと言われ、内心得意になっていました。
    そのせいか完璧(あくまでも私の独断)でないと、とても怒りました。
    普通の母親なら、この位の事で怒らないでしょうと言う
    些細な事でも激しく怒りました。「叱る」ではなく「怒る」でした。
    そうです。私は娘を一個の「人間」としてではなく、完全に
    「自分の持ち物」と捉えていたのだと思います。
    娘はいつしか私の「見栄の道具」となっていたのです。
    自分の華やかな道具が見栄えが悪くなったりして
    冴えなくなるのがとても悔しかったのです。


    中学受験の大手塾に入ってからはその傾向に拍車がかかり、
    塾内で一番を何度も取り、ピーク時は全国でも20番台になり、
    私の狂乱振りは最高潮でした。こんな成績を取ったら将来は
    ○○校も大丈夫かななんてほくそ笑んだものでした。
    娘の順位が、10番とかに下がると物凄くがっかりして、
    「何してるのよ!勉強が足りない!」とけなし、
    よく泣かせました。夫が多忙で留守がちなので実質母子家庭状態、
    それを良い事に娘の気持ちをとても傷つけてきました。
     6年になると成績が足踏み状態になり、焦った私は
    プロの家庭教師にお願いしました。
    ただ、コツコツタイプの勤勉派ではない娘は、先生の言った通りに
    課題をこなす事が出来ず、Wスクールがかえってストレスとなり
    成績は思うように回復せず、心身ともに疲弊し、戦果は
    空回りしてしまいました。この時期が親子で一番きつかったと
    思います。そして結果、受験では60も行かない所に落ち着きました。
    お金も考えられない位使い、子供の事をここまで追い込んで・・。


    一人になると、勝手ですがとても自己嫌悪に苛まれました・・。
    私は何をしているのだろうと・・。成績なんか抜きにして、
    人の評価なんか無視して、自分の絶対的な価値観で我が娘を評価し
    愛してやれない自分の愛情の無さに恐怖さえ感じました。
    自分は母親から充分愛情も受け、否定もされずに育って来たのに
    どうしてそれが出来ないのか、自分の「母親度」の低さに悩みました。
    否定ばかりされて育った子は自分に自信が持てず、将来良好な
    人間関係が築けないと言われます。このまま私がこの子を
    育てない方が良いのではと思い始めたような気がします。
    それと呼応するように娘の凡人化は急ピッチで進み
    楽勝と思っていたその学校でも平均も行かない成績です。
    スポーツも運動種目の中で唯一不得意な球技ばかりやるカリキュラムからか
    良い所が発揮出来ず、並みになってしまいました・・。
    始めはどうしたのかと煩くしましたが、中3になった今では、この状態に
    慣れてしまい、別にいいやと思うようになりました。
    (娘が楽しそうに学校に通っているからだと思います)
    これが娘の力なのだと思えるのです。私が私物化して潰して来た
    今の娘の実力なのです。もっと賢い母に育てられたらおそらく違う
    結果になっていたと思います。下手に出来が良かった故、
    有頂天になり欲張り過ぎた結果、今の娘なのだと思います。
    娘の寝顔に「本当にゴメンネ。こんなお母さんで・・」と
    何度も謝りましたっけ・・。


    スレ主様 本当に長々と申し訳ありません。ただまるで我が家の
    事のように思え出てきました。
    今の状態を続けるのは親子共々、将来的に良い結果は
    得られないと思います。私もそうでしたが少しお子さんから離れ、
    スレ主さまの趣味なり外に目を向けた方が気持ちに余裕が出て、
    娘さんの事も大らかに客観的に見つめる事が出来るのではないでしょうか?
    まだ小1だったらいくらでもやり直しがききます。ご一考下さい。

  3. 【1086934】 投稿者: 今なら間に合う  (ID:e9UNtM6Nm1g) 投稿日時:2008年 11月 11日 09:19

    ウチの子は、
    私がスレ主さんのように怒ると、
    小学校4年生くらいまでは、泣いていましたが。
    5年生になったら、よっぽどでないと泣かなくなり、
    6年生になったら、まったく泣かなくなりました。

    中1になったら、口答えやふてくされた態度をするようになり、
    中2になったら、口答えに親への暴言が混じり、
    中3になったら、ちょっとした小言にも、罵倒の限りと、暴力行為。
    物を投げつける、ワークをひきちぎるなど。
    で、つい数年前まで、私が怒ると泣いていた子に
    逆に、私が、泣かされています。

    「そんな風に怒っていると、今に逆襲されるわよ」
    と当時友達に言われましたが、
    素直で、従順なわが子が、まさかそうなるとは夢にも
    思わなかったのです。

    今、こうして逆の立場になり、
    当時の私そのままに、荒れ狂う子どもに、泣かされるようになって、
    初めて、私がどんなにひどいことをしてきたか、
    気づきました。

    今は悔やんでも悔やみきれません。
    あんなに、素直で無抵抗だった子に
    私はなんてひどい怒り方をしてきたのか。
    本当に、過去に戻ってやり直したいです。

    スレ主さんは、まさに私が戻りたい「時」にいるのです。
    どうぞ、ここで目を覚ましてください。
    まだ、間に合います。
    私のような後悔をしないでください。

    こんな話は、他人事だ思われるでしょうか?
    ご自分とは違う世界の話と思われるでしょうか?

    ウチの子も、やさしくて、平和主義、
    学校では気の強い子に泣かされる子でした。
    無抵抗な幼い子どもを、服従させていた独裁者は
    、成長して暴君になったわが子に泣かされるのです。

    こんな恐ろしい目に遭わないように、
    まだ、間に合ううちに、変わってください。

    「育てたように、子は育つ」ですから。

  4. 【1086952】 投稿者: 辛いよね  (ID:oqlx9VWqC2s) 投稿日時:2008年 11月 11日 09:41

    スレ主様 毎日辛いですね。
    心が悲鳴を上げながら でも暴言を止められないのではないですか。
    皆様のお嬢様を思うコメントは十分理解していますよね。
    でも感情が抑えられないのではないですか。
    わかります。なぜなら私と同じだから。
    心が血を流すほど後悔しながらも 娘への感情が抑えられないのです。
    でも 愚かな経験者様  今なら間に合う様のコメントを読んで
    何が何でも自分が変わる事を決意しました。
    トビ主様 一緒にがんばろう・・・。

  5. 【1087040】 投稿者: 不完全  (ID:oP4OqmPVNt2) 投稿日時:2008年 11月 11日 10:46

    子供が頑張っているけど出来ないのが許せない。
    自分も優しくなりたいと思っているけれど出来ないので許せない。

    結局欠点だらけなのに完璧主義なんですね。
    人間って不完全なものなんですよ。
    許せるようにならないと一生辛いと思います。

  6. 【1087050】 投稿者: きこ  (ID:A2/HA57ydAo) 投稿日時:2008年 11月 11日 10:52

    おそらく相対的な評価が気になる方なのでは、とおもいます。
    でもここで、ありのままのお嬢さんを受け止めてあげればいいんですよ。といわれたところであなたは変われません。
    ご自身も期待いっぱい背負ってまた同じようなご両親の元成長なされたのではないのですか。
    とてもよくわかります。
    なぜかというと、わたしもだからです。
    わたしも娘が二人おりますが、下の娘(同じ小1です)がとてもできる子なので
    正直期待し、同じようなことでカチンとくることはあります。
    でもここ半年くらいでしょうか。
    明らかに自分でもかわることができる出来事があったのです。
    主人の同僚のお宅に遊びにいくことがあり、そこの奥様がまったく私を鏡で映しているかのような方だったんです。
    正直身震いしました。お子さんの顔をみていたら、さっと血の気が引きました。
    わたしとんでもないことしてると身をもって知りました。
    それから、私の本質はかわっていないとはおもうのですが、(そう簡単にはかわれないですよね)かなり、ゆるくなったとおもいます。
    先日も上の娘があまりよろしくない出来のテストをもってかえってきました。
    以前なら、なにやってんの?これやったよね?というようなことをいっていたとおもいますが、まあいいよ。復習復習。間違えたところは要注意だよ。と
    自然にいってました。
    わたしの気持ちも少しだけ穏やかになってきてます。
    子供の幸せは、いろいろなことが万能にできる人間にすることでしょうか。
    そうではないはずです。
    いろいろなことを楽しめる人間にすることじゃないでしょうか。

    お互いにがんばりましょう!

  7. 【1087092】 投稿者: 横ですが  (ID:6uqmrSFGOkQ) 投稿日時:2008年 11月 11日 11:14

    スレ主様、便乗させてください。
    私の場合、高1長男、中2長女、小5次男なんですが、長男とは何でも言い合える関係で喧嘩もするけど仲がいい、次男は理由なくかわいい。
    問題は中2の娘との関係。私と子供3人が一緒にいると私と息子達2人だけで盛り上がり娘は黙って聞いています。
    娘は3人の中で、出来は1番いいし、何か問題があるわけでもないのです。
    でも、娘だけに気を使ってしまい、ほとんど会話がありません。
    女同士もっと仲良く何でも話したいのに、学校の事も友達の事も何も話してくれないのです。もともと口数が少ない子なんで何を考えているか分からない。。。という感じもあります。
    昨日もスーパーでお母さんと小学生の娘さんが、とても仲良さそうに笑いながら楽しそうに買い物をしている姿を見て「どうして私は、あんな風に自然に娘と触れ合えないんだろう・・・」と悲しくなりました。
    娘に気を使い、なにか話さないと、と常に意識しています。
    大人になって「ウチの母がね・・・」と外で言ってくれるような仲の良い親子になりたいんです。
    たった1人の娘ですから、もっと自然に笑い合いながら買い物とか行きたいです。
    何かアドバイスありましたら教えていただけませんか?
    自分でも、なぜそう不自然になるのかわからないのです。

  8. 【1087169】 投稿者: わたし  (ID:ncSefgNaDCg) 投稿日時:2008年 11月 11日 12:19

    わたしは早くから母親に心を開かずにいました。
    小さい頃は母が弟に手をかけわたしを後回しにして
    寂しいと思っていました。
    小学校入学以降は、相対的な評価を気にする母が
    うっとおしくてしかたありませんでした。
    しかも、子どもには努力を求めながら本人は努力を
    怠り、言い訳ばかりなところも嫌いでした。
    でも、努力しないと本当にうるさいので、一応
    努力はしていました。そのほうが母を黙らせるのに
    都合が良かったので。
    高校に入学したあたりで母親よりデキが良いことを
    ようやく証明できたので、母は静かになりました。
    論理的ではなく、感情的。いきあたりばったりで
    わがまま。周囲がみえないところ。母はわたしに
    とっての反面教師です。
    進学について恋愛について結婚について一切
    相談したことはありません。出産育児について
    手伝ってもらったこともありません。
    自慢の娘だけれど寂しいと思っているようですが、
    母の希みを満たしただけだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す