最終更新:

148
Comment

【3678152】どうすれば実家を出て自活してくれますか。

投稿者: けんちん汁   (ID:CleIMA22b9A) 投稿日時:2015年 02月 26日 09:37

困ってます。
今春から社会人、実家に居座るつもりの子供のことです。
自活してほしいのですが、話し合ってもうまくいきません。
自分勝手な振る舞いを強引に通すタイプの子なので、精神的な負担が半端無いのです。
自活してもらう、究極の方法はありませんか。
本当に困ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 12 / 19

  1. 【3679589】 投稿者: 甘え足りない  (ID:ReB0c4sVZgc) 投稿日時:2015年 02月 27日 23:46

    自立して欲しい、出て行ってほしいなどと冷たい事言うから、余計に出て行かないのでは?
    子供は何歳になっても、親に優しくされたい、大事にされたいという気持ちがあります。
    美味しいご飯を作って、愚痴をこぼしながらも世話をして、一緒にこたつに入ってほっこりしたらどうでしょう?
    突っぱねようと思うから余計に出て行かないのです。
    「一緒にいて幸せだわ」オーラを出してのんびりして下さい。
    息子さんも愛情をたっぷり受け取ったら、自然に出て行きます。
    出て行かなくでも「子供がいつまでも近くにいてくれて安心だわ〜」くらいの気持ちていてください。

    押しても駄目なら引いてみよ!
    180度方向転換です。

  2. 【3679611】 投稿者: 私なら  (ID:Hx9pcnGou..) 投稿日時:2015年 02月 28日 00:32

    門限をつくります。
    そして、玄関の鍵を変えます。
    新しい鍵は、子供には渡さない。
    門限過ぎたら、家には入れない。

  3. 【3679671】 投稿者: てんてん  (ID:v3KUPiogEt.) 投稿日時:2015年 02月 28日 07:24

    春を待ちましょうさま

    >例えば大喧嘩した時の売り言葉に買い言葉で転勤を出させるきっかけをつくれれば

    それって下手をすれば左遷の移動ですよ……

    何を仰っているのやら

  4. 【3679686】 投稿者: 気合いがない  (ID:THgY2sFjNO6) 投稿日時:2015年 02月 28日 07:47

    甘えたりない様

    この手の輩にそれは逆効果ではないでしょうか?
    普通の性格の子なら北風と太陽方式でとっくに自分からちゃんと自立なさるでしょう。

    スレ主様のお子様は手強いと思いますよ。
    きっと親よりも弁も立ち1枚も2枚も上手なのです。
    こちらの裏の裏をかき、調子に持って居座られるのが落ちです。

    親が鬼になり、本人にとって家の中が「非常に居心地の悪い場所」にするしかないですよ。

  5. 【3679791】 投稿者: 春を待ちましょう  (ID:unZzFsQKeuQ) 投稿日時:2015年 02月 28日 10:48

    てんてん様

    転勤=左遷とは一概に言えないとは思いますが…

    出世云々よりもスレの主旨から考え、
    自活させる事を最優先させる「究極の方法」と言う事になれば、やはり転勤かと思います。

  6. 【3679839】 投稿者: 私たちの年代の知人で  (ID:3apt0qhorO.) 投稿日時:2015年 02月 28日 11:43

    独身の弟様がずっとご両親と同居なさっていて(親が手放さないのではなく、ずっと独身なのでなんとなく)
    父親が他界された時も迅速に対応でき(突然死だった)、今では母親と二人暮らしですが、
    何があっても安心、母親の体調が悪くなってもすぐに連絡が来るし、独居老人にならなくてすんだと
    感謝していらっしゃいました。
    別に悪いことばかりではないのだと思いました。

  7. 【3679849】 投稿者: 気合いがない  (ID:THgY2sFjNO6) 投稿日時:2015年 02月 28日 11:52

    そうですね。
    さんざん今まで親に甘えまくってきたでしょうから、親を最後までしっかり面倒を見るのは当然でしょうね。

    「普通」のいい子なら面倒も見てくれることでしょう。
    問題なのは「普通」のやさしさなど持ち合わせていない子の場合ですよ。

  8. 【3679850】 投稿者: 私も教えてほしい  (ID:7UM/YVS0oIg) 投稿日時:2015年 02月 28日 11:55

    上の方、それはごく普通の、いえ、心根のお優しい独身の弟様なのでしょうね。

    でも世の中には不届き者がいて、
    最近、同居のシニアがなくなっても(他人が手を殺めるわけでなく病死、自然史)届け出ず、
    その年金、生活保護のお金を数年、数十年にもわたって受給し続ける家族や同居人(内縁など)が
    ニュースで見られます。
    シニアが100歳を超えて生きていることになっていたりするアレですよ。

    我が家もそういう風にならなければいいのですが…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す