最終更新:

30
Comment

【1020915】将来が暗い

投稿者: 40代主婦   (ID:ewyCtbHoGPQ) 投稿日時:2008年 09月 08日 14:16

先日、ご近所の60代半ばの方が倒れられました。緊急入院で現在まだ入院中です。
その方は独身で一人暮らしです。

その為、身の回りの事を頼める妻も子供も無いためヘルパーの方を頼まれているようです。
その介護にかかる費用が1日約1万円だとか。独身を決意した頃に保険を掛けていらしたそうで何とか親戚にも迷惑掛けることなく頑張られているようです。
 
主人には弟が居ます。独身でこの先全く結婚する気は無いようです。
でもどう見てもお酒好きで保険どころか貯金も進んでするタイプでは無いです。
もしその弟がこの先の老後、介護が必要となったとき一体どうするのだろうかと不安になることがあります。

もちろん私は見る気はありません。親はまだしも主人の弟まで見る権利は無いと言いたいです。
でも何かと病院に入っても手続きなどで電話などが入るでしょう。

私達が死んだ後だったら我が子にそのお世話が行くのか?

そんなの絶対にごめんです。主人に「○○さんって独身で貫くつもりなら将来のために保険とか貯金とか考えてるのかな」と話したところ「さぁな。」とそっけない返事。

私から言えない立場なので主人に話してもらいたいのですが、全くそんな事をしてくれそうになく、逃げてばかりいます。姑に私から言いたいくらいです。(でも言えないですよね普通・・・)それでなくても私達夫婦は教育費で毎月ピーピーいっているのに、将来そんなところに持っていかれるのかとか考えると腹が立つやら悔しいから不安やらで。

同じような思いをされている方・された方是非ともお話教えてください。

そして弟に将来の事ちゃんと考えてる?と私からは言えないですよね。

頭が痛いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1035665】 投稿者: スレ主です  (ID:ewyCtbHoGPQ) 投稿日時:2008年 09月 23日 16:05

    話が変な方向に行きつつありますが、どう考えても「そっとしておいてやってよ」さんのご意見が少し私には理解できません。

    将来の蓄えが無いのはお酒に使いすぎた。でも、付き合いもあるしやめられないから仕方ない。お酒をやめて貯金しろって事は今の人間関係から離脱して新しい人間関係を築かなきゃいけない。いまさらお酒は辞められない。だからお金が貯められなかった。なんて通りますか?友達との旅行が趣味でその旅行を辞めたら友達がいなくなるだから貯金より旅行を続けた結果老後資金がない。と同じ意味合いですよね。それっておかしくないですか?
    病弱で治療費に掛かり貯めれなかった。なら話は別です。

    それにもし主人がリストラにあっても弟に工面してもらうことは皆無です。
    そもそもそんな弟ならこうやってスレを立てる必要ないです。
    仕事を転々として、今の仕事も派遣なので保険も無い状態でどう援助してもらえるでしょうか?そして将来困ったときの兄弟。と仰いますが、親が亡くなってからの兄弟関係はそんなに甘くない場合も多々有りますよ。実際親の遺産から全く疎遠になったなどの話聞きませんか?
    やはり基本は自分の生活は自分で守る。だと私は考えます。

    そして自分の将来のマズさに気づいてない。とお書きですが一応老後子供には世話を掛けないように今の生活を下げてでも保険や貯金は考えてしています。それでも将来の不安はありますよ。それは誰でもおなじでしょう。

    このページの「アリとキリギリス」さんのご意見もきっと「そっとしておいてやってよ」さんからすると理解できないのでしょうね。私はこのご意見にとても同意なので。

    若いときに自由奔放に過ごしてきた者に、一応何とか将来のために今を頑張っている者が援助しなければならないのか。虫が良すぎると思います。

    もしあなたのご主人のご兄弟に独身で若い時自由に過ごされて来た人が居るとします。その方が将来今頑張ってやりくりをしているあなたたちご家庭の資金を食いつぶすと想定してみてください。
    兄弟だから仕方ない。と思えるのですか?思えたら心が寛大な方ですね。

  2. 【1037138】 投稿者: ・・・  (ID:OQSjdLPeLZ6) 投稿日時:2008年 09月 24日 21:32

    >若いときに自由奔放に過ごしてきた者に、一応何とか将来のために今を頑張っている者が援助しなければならないのか。虫が良すぎると思います。
    貴女様が第三号被保険者でなければ同意いたします。

  3. 【1037197】 投稿者: そっとしておいてやってよ  (ID:Sw6Gktkhx9I) 投稿日時:2008年 09月 24日 22:27

    スレ主様は弟さんを援助する気はないということですよね?
    だったら、「ご自身が出来る範囲で」援助をしなければいい。
    あとは旦那さん次第でしょう。旦那さんは、援助をしたいのであれば、「自分が出来る範囲で」、つまり、少なくとも自分の小遣い範囲で援助をする権利はあると思います。それだけのことです。


    私自身が、スレ主様にアドバイスしたいのは、「大人になりましょう!」ということです。
    要するに、以下のことを、知るべきです。


    「他人に迷惑を掛けるな!」というのは正論です。
    しかし、だからといって、他人を傷つけていい訳ではない。


    将来のことは、誰にもわからない。
    だから、他人を見て、将来を決め付けるような言い方は、あまりにも失礼です。


    他人というのは、自分の都合の良いようにはならないもの。
    他人が変わってくれないことで苛立つのなら、自分が変わる努力をしたほうが近道。


    他人を自分の価値観でしか判断できないのは、知識のなさか、心の狭さによるもの。
    いずれにせよ、慕われる人間にはなれません。


    親しき仲にも礼儀あり。
    いくら夫婦でも、旦那様に弟さんの悪口を言うのは、旦那様を傷つけるに等しい。


    楽天的に生きるよう、努力しましょう。
    楽天的な人間は、他人を前向きに導く力があります。もし、スレ主様が主婦の鑑でありたいのなら、必要な資質ですよ。


    他人を理解するよう、努力しましよう。
    弟さんだって、一生懸命生きているのですよ。
    職を転々として..というけれど、派遣の仕事は劣悪な環境が多いので、ある意味で職を転々とするもの致し方ないのです。
    また、派遣社員について言わせて貰うと、我々の住む日本社会というのは、非正社員と正社員の格差が世界で一番大きいんです。さらに、一度、非正社員に転落をすると、正社員に戻るのは容易ではない社会システムなんですよ。ですから、弟さんに対して、”アリとキリギリス”のイソップ童話を当てはめること自体、日本社会の実情を知らなさ過ぎると思いますよ。ラクだから派遣社員をやっているわけではないです。また、派遣社員だって、人生を楽しむ権利はあるはず。(働いていれば、お酒を楽しみたいと思うのは、正社員だろうが非正社員だろうが、同じです。)

  4. 【1037257】 投稿者: スレ主です  (ID:ewyCtbHoGPQ) 投稿日時:2008年 09月 24日 23:04

    義理の弟が「将来兄貴夫婦に頼れるから今は自由自由」と思ってないことを願います。

    これからコツコツと将来のために自分の趣味もそこそこに貯蓄をしていってもらえることを願います。

    HNをお借りして・・・「そっとしておいてやってよ」ほんとは私も「そっとしておきたい」のです。

    そして「将来のこと考えているのかな?」と主人に言うのは「悪口」になるのですね?
    私の中ではこれは「悪口」ではなく「相談」をしたつもりです。

    他の方のご意見もお聞きしたいです。何だか分からなくなってきました。

  5. 【1037311】 投稿者: アリとキリギリス  (ID:62kdeCvAras) 投稿日時:2008年 09月 24日 23:41

    そっとしておいてやってよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主様は弟さんを援助する気はないということですよね?
    > だったら、「ご自身が出来る範囲で」援助をしなければいい。

    「ご自身が出来る範囲」というのはせいぜい入院したら
    いくらか「お見舞い」をするとか、その程度だと思いますよ。
    何しろ弟さんとは所帯が別なのですから。
    「そっとしておいてやってよ」さんはご兄弟姉妹はいらっしゃいますか?
    例え兄弟姉妹でも結婚すればお互い別の世帯になるわけで
    血がつながっていてもお互いの連れ合いに遠慮があるでしょうし、
    自分の家庭の延長ではなく他人の家庭です。
    相撲界や政界にもいましたが、結婚してだんだん疎遠になっていく
    兄弟も珍しくありませんよね?
    それでもなお、兄弟間で「援助する」という関係はどうなのかなと思います。
    (実際、金銭面で援助したことが仇となり
    仲が良かったのに絶縁した姉妹も私の周りでいました)
    例えば身体に障害を抱えた兄弟がいて、どうしても働けない、
    そして妻もそれを承知で結婚したというのなら話は別ですが
    弟さんは働ける体があるわけですよね。


    > あとは旦那さん次第でしょう。旦那さんは、援助をしたいのであれば、「自分が出来る範囲で」、つまり、少なくとも自分の小遣い範囲で援助をする権利はあると思います。それだけのことです。


    あくまでも自分たちの生活に支障をきたさない範囲で、ですね。
    「この先リストラだってある」とおっしゃるのですから。
    けじめはつけて頂きたいです。弟は夫の扶養家族ではありません。


    > 将来のことは、誰にもわからない。
    > だから、他人を見て、将来を決め付けるような言い方は、あまりにも失礼です。
    だからこそ皆、堅実につつましやかに暮らしているんです。
    堅実につつましやかに暮らしているのは少なくとも弟を援助する費用を
    捻出するためではないはずです。


    > 楽天的に生きるよう、努力しましょう。
    > 楽天的な人間は、他人を前向きに導く力があります。もし、スレ主様が主婦の鑑でありたいのなら、必要な資質ですよ。
    これは同意致します。
    今から思い悩むことではない、と前も書かせて頂きましたが
    「その時はその時」くらいに思っていていいでしょうね。


    > 他人を理解するよう、努力しましよう。
    > 弟さんだって、一生懸命生きているのですよ。
    >また、派遣社員だって、人生を楽しむ権利はあるはず。(働いていれば、お酒を楽しみたい>と思うのは、正社員だろうが非正社員だろうが、同じです。)
    お酒を楽しむのも人生を楽しむのも大いに結構だと思います。
    あくまでも身の丈に合った範囲、他人を頼らずに済む範囲でお願いします。
    その範囲を越えている(ように見える)からスレ主さんは
    ご心配なさっているのでしょう?


    それから
    ・・・様
    >貴女様が第三号被保険者でなければ同意いたします。
    同意様
    >スレ主様も、弟さんも、傍から見たら似たようなものですよ。
    >まさに「めくそはなくそ」でしょう。
    >自分の頭の上のハエは自分で追えってことです。


    専業主婦VS働く主婦 論争ですか?
    こちらでその論争に発展するのは適当でないと思うのですが・・・
    ご主人と同世帯で家事を引き受け家計を切り盛りしているスレ主さんと
    義弟さんとは全然違うと思います。
    何故、現状ご主人の収入で生活しているスレ主さんをそこまで
    働け、働けと追い立てるようなことを言うのか理解できません。
    そこまでして義弟さんを援助しないといけないのでしょうか?


    つい鼻白んでしまいましたが、スレ主さんの杞憂で終わりますように
    願っております。

  6. 【1037430】 投稿者: 来年の事でさえ  (ID:zLx6AS2JD1w) 投稿日時:2008年 09月 25日 02:16

    スレ主さまへ
    ご心配になる気持ちはとっても良く分かりますが
    【来年の事を言うと鬼が笑う】とよくいうではありませんか。
    来年のことでさえ分からないのに、ましてや何十年か先の事を
    今から心配しても仕方ないですよ。
    ひょっとしたら、(縁起でもないですが)弟さん、日頃の不摂生がたたって
    若くして亡くなることだってありえますし。


    まずは親や親戚にお金を無心するような子供にならぬように子供をきちんと育てること。
    気が付かないうちにだんだんと年老いてきている親達の面倒をしっかりみること。
    (私は親が元気なうちにもっと親孝行しておけば良かったと後悔しています。)
    弟さんへの心配はこれらがすべて終わってからでも遅くはないと思います。

  7. 【1037532】 投稿者: ぺこちゃん  (ID:b8a4BTcsKU2) 投稿日時:2008年 09月 25日 08:37

    私にもスレ主様と同じ状況の義弟がいます。
    ただちょっと違うのは、「結婚しない」んじゃなくて「結婚できなさそう」というところでしょうか。
    義弟とは言っても私よりも年上で、結婚して17年、数えるほどしか会ったことはありません。
    何回目かの転職の後、意識的に避けているようです。
    今の仕事もよくわかりません。
    義父の持家の一つに住んでいるので、家賃はいりませんよね・・・。
    義母などは、結婚しなくて貴方達に将来迷惑かからないかしら、なんていいますよ。
    そんなこと言われても…と思います。
    正直、義父母のことも嫁姑で色々あってなるべく関わりたくないのに、義弟までと思いますよ。
    息子の反抗期がひどかった時、私の育て方が悪いからだとか義母に散々言われたので、そんな母子の世話になるってどうよって感じです。
    主人が現役で元気なうちはどうかなぁ・・・。
    でも、ウチも二人の子供が私立の中高一貫に通っているので、大学卒業する頃にはそんな余裕ないんじゃないかな。
    子供たちの結婚とか、色々あるし、義弟の面倒見るより孫に小遣いあげてなつかれたいな。
    主人が自分の小遣いでする分には、見て見ぬふりをすると思う。
    だけど隠れて主人がしてるのがわかったら、私も専業主婦だけど怒るでしょうね。

  8. 【1037711】 投稿者: うちにも・・・  (ID:9lQqEfezcWo) 投稿日時:2008年 09月 25日 11:15

    同じ状況の40代の義弟が居ます。
    お酒こそは飲みませんが仕事は派遣ですので低収入で-ぺこちゃん-さんの弟さんと同く「結婚しない」ではなく「結婚できなさそう」という感じです。

    アパ−トを借りて1人暮らしをしていますが、派手な生活をしている訳ではなく本当に今の生活が精一杯で将来の為の保険や貯蓄はないと思います。
    時々、日持ちのするお惣菜を作って主人に持っていってもらったり主人も小遣いから果物やレトルト食品を買っていっているみたいで義弟からお礼の電話がきますが、我が家も子供が居て学費や自分達生活で精一杯で将来、義弟に金銭的援助は無理ですし主人もそれは理解しており我が家で出来る事、もし入院した時の手続きや手伝いはしてあげたいと思っています。

    民法的には親兄弟であれば法律上は扶養義務は発生しています。
    でも「自分の生活を壊さない範囲で、できるだけの援助をする」という事で精神的援助も援助のひとつです。
    主人の弟が将来をどう考えているのかは分かりません。
    仮に主人が義弟に「将来の事ちゃんと考えてるのか?」と問うたとしても急に収入が増える訳でもないでしょう。
    蓄えが無く将来、生活保護のお世話になるか逆に定年が無いので体が続く限り働くかも知れません。どちらになるかは義弟の判断だと思っています。

    レス主さん、
    >>「将来のこと考えているのかな?」と主人に言うのは「悪口」になるのですね?
    私の中ではこれは「悪口」ではなく「相談」をしたつもりです
    悪口ではないでしょうが、ご主人は相談されても返答に困ると思いますよ。
    レス主さんの文面から義弟さんは、若い頃に好き勝手をした上お酒好きで蓄えが無い迷惑な存在と感じているように読み取れます。
    ご主人も同様に感じ取られてているとしたら遣る瀬無いと思いますよ。

    義弟さんが、明らかに兄夫婦のお金や援助を当てにされているのでしたら自分達夫婦で出来る具体的な援助について相談されても良いでしょうが、そうでなければ義弟さんはお酒がお好きなようですので「身体の為に少し飲む量を加減するように言ってあげれば?」くらいで良いのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す